第13回総合学科発表会 準備風景

 2月9日(土)に行われた総合学科発表会の様子を、写真を交えて紹介します。まずは、前日2月8日(金)の午後から当日2月9日(土)の午前中にかけて行われた、準備風景をお送りします。

総合学科発表会の準備は、1年次生、2年次生を中心に行います。

体育館では、シート敷きと椅子並べを行いました。

0208_1.jpg 0208_2.jpeg 0208_5.jpeg

制作した看板も体育館に運ばれました。

0208_4.jpeg

体育館の設営後は、発表のリハーサルが入念に行われています。

0208_10.jpeg 0208_11.jpeg 0208_14.jpeg

展示物の制作も順調です。2年生、3年生の展示作品も完成しました。

0208_6.jpeg 0208_7.jpeg 0208_16.jpeg

トイレなどの案内表示も大切です。さまざまな工夫をして、ゲストの皆さんをお迎えします。

0208_8.jpeg 0208_9.jpeg 0208_12.jpeg 0208_13.jpeg 0208_15.jpeg 0208_17.jpeg

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科11期生, 総合学科12期生, 総合学科13期生 | 第13回総合学科発表会 準備風景 はコメントを受け付けていません

1年次「百人一首大会」を行いました(1月31日)

1月31日(木)のLHRの時間に、体育館で、毎年恒例の1年次「百人一首大会」を行いました。

先週のクラス予選での枚数によってグループ分けをし、上位6チームは「六歌仙」と名付け、体育館全体に広がった38チームで戦いが繰り広げられました。

dscf7753.JPG dscf7736.JPG dscf7724.JPG

dscf7749.JPG dscf7721.JPG

各クラス接戦でしたが、平均枚数で同率の5組と6組が優勝しました。

また、六歌仙の部から上位5名、一般の部から上位6名の生徒に、個人賞として賞状と、年次団の先生方から賞品が渡されました。

dscf7754.JPG dscf7765.JPG

文責:1年次団

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 1年次「百人一首大会」を行いました(1月31日) はコメントを受け付けていません

1月11日 課題研究 「社会人講演会」

 遅くなりましたが、3年次「社会人講演会」の報告をいたします。

 1月11日(金)の課題研究は、社会人講演会として松竹芸能株式会社取締役社長・井上貴弘氏をお招きしました。井上氏のお話は、TKOのお笑いコントの映像を見せ、松竹芸能がどのような企業なのかを説明されました。その中で、多くの芸人は「周りに気遣いができる」人が多いとのことでした。有名になってからもその心を忘れずに実践をしている人として笑福亭鶴瓶さんをあげておられました。

 また、松竹は歌舞伎界とのつながりも深いことから、これに関連した「型破り」という言葉のお話もありました。「型破り」は、歌舞伎の世界から生まれたものだ、「型破り」は、「一般的、常識的な型や方法にはまらないこと。」と辞書に書いてありますが、もともとは歌舞伎役者が基本知識や技術を習得し、さらにその型を打ち破って新しいものを作り出したことに由来するというものでした。生徒も教員も「なるほど!」と感じた人が多かったのではないでしょうか。

 さて、講演会の内容の中心は、「社会人に求められるもの」としてお話をしていただきました。井上氏が生徒に対し、社会人に求められるものとは何があるのか、を質問すると、何人もの人が手を挙げていろいろなものを答えていきました。その中には「コミュニケーション能力」「プレゼンテーション能力」「リーダーシップ」「積極性」など多数の意見が出ました。井上氏が答えとして用意したものとほぼ一致する内容でした。このことについては、伊丹北高の先生方が常に言ってこられたことですが、生徒たちは「本当なのか?」と半信半疑の気持ちで過ごしてきた者がほとんどだったのではないでしょうか。しかし、生徒の感想を読んでみると「先生の言っていたことが今日の井上さんの話を聞いて実感できた」というものが多かったです。

 最後の質疑応答でも多くの質問が出ましたが、その中で「社長の器は先天性のものか後天的なものか」というものがありました。井上氏の答えは「後天的」なものが圧倒的に多く、それぞれの社長業を担う人は社長になる前もなってからも努力をしている」「君たちも努力を惜しまなければ社長になれる」というものでした。卒業後何人の北高生が社長になれるのか楽しみです。

 今回の課題研究で3年間行ってきた総合学科での学びは終わりになりました。総括として行われた社会人講演会は、自分たちが経験してきたことを振り返り、前へ進むためのきっかけになったのではないでしょうか。3年生ももうすぐ卒業です。今後の活躍に期待します。

(文責:3年次課題研究担当)

kakennnowrogo.jpg

 今回の課研NOWは、社会人講演会について生徒の感想を載せたいと思います。

 今日の講演会を聞いて、「産業社会と人間」「総合学習」「課題研究」で学んだことのまとめのように感じました。講演を聞く前、松竹芸能の社長が来るということを知って、堅苦しい感じの話をするのだと思っていましたが、最初にDVD(お笑い芸人のTKOのコント)を見て、とても引き付けられました。社長の仕事だから単に人を統括するものと思っていましたが、他にもたくさんの人を引き付けるためのアイデアが必要であると知りました。社会に出ていく上で必要とされる力の中で、私は特にコミュニケーション能力が重要であると思います。それは、確かにアイデアや学力を持つ人は、働く上では魅力的な人かもしれませんが、コミュニケーション能力のある人は仕事だけではなくあらゆる場面で活躍できると思うからです。また、実際に有名人を例にした話を聞き、常に高みを目指していく向上心や相手を思いやることの大切さに気付きました。

 私たちが総合学科でほかの高校には無い「社会人になるためのプロセスを積む」ことができることについて、井上さんは「羨ましい」とおっしゃっていました。この講演会の前まで私は、この総合学科でこれらのプロセスを学べることは当たり前だと思っていたため、発表などの準備は面倒だと感じたことがありました。しかし、今は実感することはありませんが(社会人になっていないため)、いずれこの学校で培ったことが発揮できる日が来ると思います。この高校で学べたことに感謝し、今日の講演で学んだことを将来に生かしたいと思います。

1201111.jpg 1201112.jpg

カテゴリー: お知らせ、その他, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科11期生 | 1月11日 課題研究 「社会人講演会」 はコメントを受け付けていません

第5回サイエンスフェアin兵庫で研究発表・自然科学部

1月20日(日)神戸国際展示場で開催された「第5回サイエンスフェアin兵庫」に本校自然科学部が参加しました。

約1000名を超える高校生・高等専門学校生と大学・研究機関・企業の方々との交流が行われ、本校生も大勢のギャラリーの前でポスター発表を行いました。

「西池・黒池における外来カメ類の調査結果解析」というタイトルで、過去2年間行ってきたカメ類の調査結果をまとめた内容です。

発表方法も「カメ芝居」と称した紙芝居形式で行ったので、「わかりやすい、おもしろい」と大変好評でした。

また、本校総合学科で体得したプレゼン能力は抜群で、人前でも臆せず堂々としたスピーチでした。

文責:谷本(自然科学部顧問)

ポスター発表風景?会場風景

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 部活動 | 第5回サイエンスフェアin兵庫で研究発表・自然科学部 はコメントを受け付けていません

本日の「産業社会と人間」(1/29)

 本日の1年次の産社の授業では総合学科発表会に向けて各班で準備を進めました。

写真は各班の活動の様子です。

dscn0233.JPG dscn0261.JPG dscn0349.JPG

?dscn0180.JPG dscn0228.JPG dscn0232.JPG

それぞれの班の準備が順調に進んでいるのが伺えます。

総合学科発表会まで残り2週間を切り、いよいよラストスパートです。

より良いものを作り、多くの方に見ていただけるように各班とも全力で頑張ってまいります。

文責:1年次団

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 本日の「産業社会と人間」(1/29) はコメントを受け付けていません

「百人一首大会」クラス予選をおこないました(1月24日)

1年次生は1月24日(木)のLHRで、毎年恒例の百人一首大会のクラス予選を行いました。

1年次生の教室では、各クラスとも担任の先生の詠み上げる声にあわせて一生懸命に取り札を探す光景が見られました。

本日の結果で、来週のグループ分けが決まります。

来週は体育館で1年次生全員が集まって「百人一首大会」が開かれます。

dscf7709.JPG dscf7702.JPG dscf7699.JPG

文責:1年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 「百人一首大会」クラス予選をおこないました(1月24日) はコメントを受け付けていません

学校行事予定の変更について

保護者の皆さまへ

入試日程に伴い、下記の通り行事予定の変更を行いますので、お知らせします。

2月9日(土) 登校日 第13回総合学科発表会

2月25日(月)から3月4日(月)まで 1年次、2年次年度末考査(ただし、2月28日(木)は卒業証書授与式のため、考査は行いません)

3月11日(月) 代休日(2月9日登校日に対する代休です)

文責:総務部

カテゴリー: お知らせ、その他, 学校行事, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 統括部, 総合学科11期生, 総合学科12期生, 総合学科13期生 | 学校行事予定の変更について はコメントを受け付けていません

2年次総合学習「課題研究」に向けて(1/24)

平成25年1月24日(木)の2年次総合学習は、園田学園女子大学人間教育学部の大江篤先生に来ていただき、『<不思議>の歴史学~怪異学の技法~』というタイトルで、「課題研究」にむけての講義をしていただきました。先生が研究を始められた動機やその内容、方法等を詳しくお話ししていただき、“研究とは何か”を示唆していただきました。生徒たちは、3年次で取り組む「課題研究」への意欲を高めました。

dscn1223.JPG

文責者:総合学科推進部

カテゴリー: 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科11期生, 総合学科12期生, 総合学科13期生 | 2年次総合学習「課題研究」に向けて(1/24) はコメントを受け付けていません

平成24年度 教職員カウンセリング・マインド実践研修会が行われました。

兵庫教育大学の隈元みちる先生をお迎えして「広汎性発達障害の理解と支援」というテーマで教職員の校内研修会が行われました。54名の教員が参加し、熱心に講演を聞きました。講演後の質疑応答でもたくさんの先生から積極的な質問がありました。とても実りの多い研修会になりました。

dsc00231.JPG dsc00235.JPG

カテゴリー: お知らせ、その他, 保健部 | 平成24年度 教職員カウンセリング・マインド実践研修会が行われました。 はコメントを受け付けていません

総合学科発表会に向けて(1月22日)

 1年次「産業社会と人間」の授業では2月の総合学科発表会に向けて

班ごとに分かれて準備をすすめています。

写真は各班の活動の様子です。

dscn0177.JPG dscn0209.JPG dscn0231.JPG dscn0314.JPG

展示班は模造紙にまとめるための話し合いをしています。

舞台班は案内用の看板を作成したり、機材を使った練習などをしています。

冊子班は原稿の印刷の済んだものから製本作業に入っています。

発表会本番まで3週間を切り、各班とも準備が本格化してきました。

各班高い完成度を求めて準備を進めていってほしいものです。

文責:1年次団

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 卒業生の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 総合学科発表会に向けて(1月22日) はコメントを受け付けていません