放送委員会 全国大会で発表

7月22日から25日にかけて東京NHKホール等を会場に行われた第60回NHK杯全国高校放送コンテストに本校放送委員会が参加しました。校内放送活動研究発表会において研究発表「ハウリングの研究」をライブ発表し、研究奨励賞を受賞しました。

研究発表PP1 研究発表PP2 研究発表pp3

NHK放送センター前

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 放送委員会 全国大会で発表 はコメントを受け付けていません

オープンハイスクールご来場ありがとうございました。(7月23日)

 7月22日(月)、23日(火)の2日間、オープンハイスクール2013を実施いたしました。

 2日間で中学生の皆さん、中学生保護者の皆さまを合わせ、800名を越える方々に来ていただきました。誠にありがとうございました。

 今回のオープンハイスクールでは「体験講座」というかたちで授業を受けていただきましたが、今年度初めての試みとして、9月16日(月)敬老の日に「公開授業日」をもうけました。中学生の皆さんにも本校の実際の授業風景をご覧いただける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。申し込みは不要です。

 また、校内案内、入試概要の説明を行う「学校説明会」は、10月19日(土)、11月16日(土)に実施する予定です(2日間とも同じ内容です)。こちらへのご参加もよろしくお願いいたします。

 スタッフとして参加してくれた1年次生の皆さん、御苦労さまでした。

<バス停から交差点、正門、受付のスタッフ>
open01.jpg open02.jpg 

open03.jpg open04.jpg

<全体会の模様>
open05.jpg open06.jpg open07.jpg

 open08.jpg open09.jpg open10.jpg 

<体験講座の様子>
open11.jpg openk01.jpg openk02.jpg

openk03.jpg openk04.jpg openk05.jpg

openk06.jpg openk07.jpg openk08.jpg

openk09.jpg openk101.jpg openk11.jpg
openk12.jpg openk13.jpg openk14.jpg

openk15.jpg openk16.jpg

文責:総合学科推進部

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ | オープンハイスクールご来場ありがとうございました。(7月23日) はコメントを受け付けていません

男子ソフトテニス部 近畿大会で善戦!(7月22日)

 7月22日(月)滋賀県立長浜ドームにて行われた近畿高等学校ソフトテニス選手権大会団体戦に本校男子ソフトテニス部が出場しました。1回戦では、北嵯峨高校(京都府)に2対1で勝利しましたが、2回戦では、第8シードの甲西高校(滋賀県)に1対2で惜しくも敗れました。けれども、1・2回戦共に強敵相手に善戦し、満足のゆく最後を飾ることができました。「ベスト8に入って第1シードの高田商業高校と対戦する」という夢は叶いませんでしたが、2年連続近畿団体ベスト32という目標は達成しました。これで引退となった3年生の次の目標は受験で勝利することです。

遠くまで応援に来ていただいた保護者の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。

文責:ソフトテニス部顧問

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 男子ソフトテニス部 近畿大会で善戦!(7月22日) はコメントを受け付けていません

「ディベート0回戦」(7月19日)

 本日の2年次の「総合学習」は「ディベート0回戦」でした。

生徒たちは6月より道州制について調べてきましたが、本格的に

実践するのは今回が初めてでした。

進行は全て生徒たちによって行われ、審判団の進行によってゲームを

行いました。今回は0回戦ということで流れが十分に分かっていない様子もありました。

また道州制に関してもっと調べていく必要性を見ていて感じました。

しかし、班内で必死に資料を探したり、話し合いをしたり、楽しみながら頑張っている姿が

印象的でした。

dscf8151.JPG dscf8161.JPG dscf8180.JPG dscf8182.JPG

夏休み明けからはいよいよ1回戦が始まります。次回からは勝敗がかかってきます。

夏休み中に下調べをしっかりして、各班とも肯定側でも否定側でも戦えるように準備を

すすめてほしいものです。レベルの高いディベートを期待しています。

文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 「ディベート0回戦」(7月19日) はコメントを受け付けていません

除草作業がありました!(7月17日)

平成25年7月17日(水)、除草作業を行いました。

暑い中での作業になりましたが、生徒・職員・PTA役員の皆さんによって、沢山の草が刈り取られました。おかげさまで、学校内がキレイになりました。作業後に頂いたジュースはとても美味しく、乾いた身体にしみわたりました。ありがとうございました。

 sagyou.JPG pta.JPG syuseki.JPG dannsi.JPG lady2.JPG

 

 

文責 総務部

カテゴリー: お知らせ、その他, 学校行事, 本校保護者の皆さまへ, 統括部 | 除草作業がありました!(7月17日) はコメントを受け付けていません

第2回いたみ青春放送局オン・エアー(7月15日)

FMいたみの特別企画番組、第2回「いたみ青春放送局」が7月15日(月)海の日に放送されました。市内四校の放送部、放送委員会が6時間の生放送を行い、伊丹北高校放送委員会は14:30からの1時間20分を担当。北高を市民のみなさまにアピールしました。次回は9月。16日と23日に放送予定です。FMラジオのダイヤルを79.4Mhzに合わせてお聞きください。

(放送委員会顧問)

fmitami.jpg

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 第2回いたみ青春放送局オン・エアー(7月15日) はコメントを受け付けていません

市民ピアノリレーコンサート2013で司会を担当(7月14日)

7月14日、いたみホール所有のフルコンサートグランドピアノを100組のピアノ奏者が弾きつなぐコンサートの司会を、本校放送委員会の生徒が担当しました。午前9時30分に始まったコンサートは午後7時まで続き、この間6人の生徒が交代でホールのアナウンスを担当しました。

(放送委員会顧問)

piano.jpg

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 部活動 | 市民ピアノリレーコンサート2013で司会を担当(7月14日) はコメントを受け付けていません

2年次理系生徒 西はりま天文台で天体観測(7月12・13日)

7月12日,13日、インスパイア・ハイスクール事業(先端的な理数教育)の一環として、2年次理系の生徒の希望者が兵庫県佐用町の西はりま天文台で天体観測を行いました。

(インスパイア・ハイスクール事業担当)

西はりま天文台2013

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 総合学科13期生 | 2年次理系生徒 西はりま天文台で天体観測(7月12・13日) はコメントを受け付けていません

本日の総合学習(7月11日)

 本日の2年次の「総合学習」の授業は「マレーシア学①」でした。

初めに、マレーシア学レポートのガイダンスを行いました。

その後卒業生の村田清香さんの講演があり、修学旅行の経験についての話をしてくれました。

村田さんの修学旅行に行く前は不安などがたくさんあったけれども実際に行ってみると楽しく

得るものが多かったというメッセージは生徒たちに響いたことでしょう。

それぞれの活動で得たことや、交流を通して学んだことなど写真を通して

笑顔いっぱいに語ってくれる村田さんの姿が印象的でした。

dscf8130.JPG  dscf8134.JPG

高校生の今だからこそマレーシアに修学旅行で行く意味、自分たちの取り組む姿勢で

より良いものにできること、修学旅行に行くうえで大切にしてほしいこと、

村田さんが大学生になった今だからこそ感じていることをたくさん教えてくれました。

聞いている生徒たちの姿勢は真剣そのものでした。

講演して下さった村田さん本当にありがとうございました。

先輩から教えてもらった多くのことを胸に今後の修学旅行の準備に

取り組んでほしいと思います。

文責:2年次担当者

カテゴリー: お知らせ、その他, キャリア推進部, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科13期生 | 本日の総合学習(7月11日) はコメントを受け付けていません

郷土研究の授業で「摂津音頭(盆踊り)」を行いました。

? 学校設定科目「郷土研究」の授業で、6月24日、26日、7月1日の3日間「伊丹の芸能」というテーマで地域の盆踊りを取り上げました。本校周辺では「摂津音頭」という踊りが知られており、保存会を中心に小学校や中学校でも踊りを伝承されています。地元の高校ということもあり、授業で取り上げ、摂津音頭保存会より会長および講師2名を招いて指導を行ってもらいました。

はじめは、振付を覚えることに必死になっていた生徒たちも、慣れてくると上手に踊れるようになりました。3日目は、摂津音頭だけではなく、「炭坑節」や「ワッショイ伊丹」など他の踊りの振り付けも教わりました。生徒たちは、今まで盆踊りを経験したことがなかったそうで、踊る楽しさを覚えたそうです。9月7日には、地域の小学校で行われる盆踊り大会にも全員で参加したいと思います。

この授業の様子を、ベイ・コミュニケーションズ(ケーブルテレビ)が取材をし、地元ニュースで取り上げてくれることになりました。番組は以下の通りです。

【尼崎・伊丹・西宮で視聴できます】

・ベイコム地元ニュース 毎週火曜日更新(毎日放送しています)

火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 月曜日
? ? 8:00 ? 8:00 ? ?
? 11:30 11:30 11:30 11:30 11:30 ?
20:30 20:30 20:30 20:30 20:30 20:30 20:30
22:30 ? ? 22:00 22:00 24:00 ?

settu1.jpg settu2.jpg settu3.jpg settu5.jpg

カテゴリー: お知らせ、その他, 地域の皆さまへ, 授業, 本校保護者の皆さまへ | 郷土研究の授業で「摂津音頭(盆踊り)」を行いました。 はコメントを受け付けていません