5月6日に行われた、平成26年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技(春季テニス大会)の個人戦ダブルスにおいて本校の前田美・渡辺ペアが予選決勝を第1シードのペアを相手に「6-3」で突破し、本戦出場を果たしました。
ダブルスの本戦は5月24日(土)に神戸総合運動公園で行われます。応援よろしくお願いいたします。
文責 女子硬式テニス部 顧問
5月6日に行われた、平成26年度兵庫県高等学校総合体育大会テニス競技(春季テニス大会)の個人戦ダブルスにおいて本校の前田美・渡辺ペアが予選決勝を第1シードのペアを相手に「6-3」で突破し、本戦出場を果たしました。
ダブルスの本戦は5月24日(土)に神戸総合運動公園で行われます。応援よろしくお願いいたします。
文責 女子硬式テニス部 顧問
生徒の研究活動が本格的にスタートしました。
一人目は、社会科学E講座のYさんの研究をお伝えします。
同じ商品でもその商品が売れる店と売れない店があるのはなぜなのか、また、売れる店では売れるためにどのようなマーケティングをしているのかについて研究を行っています。今は、商品の陳列やマーケティングの心理学や店のディスプレーなどの本を何冊か読み、ポイントをまとめる作業をしています。これから多くの文献にあたり、さまざまな知識を身につけて、自分でも商品が売れる店を考えることができるようにがんばっていきたいと思います。
次に芸術学O講座のKさんの様子をお伝えします。
私は、”人の声”について研究を進めています。なぜ、一人ひとりの声は違うのか、声はどのようにして出ているのかなど、声の基礎知識から”声のプロ”ともいえるアナウンサーの声を探り、どれだけ自分が理想のアナウンサーに近づけるかなど、声の応用知識まで幅広く研究します。また、研究成果を実際の大会で生かし、反省点をまとめていきたいと思います。今は、アナウンスのCDを聴きながら勉強中です。今後はアナウンサーの発声方法や滑舌練習を調べ、実践していく予定です。
どの講座の生徒も熱心に取り組んでいました。家政学J講座では、米粉と小麦粉で作ったお菓子をグループメンバーで食べ比べ感想を述べあっていました。野菜を入れたクッキー焼いた生徒は、野菜の食感が残ったという感想を聞いて、どうしたらよくなるか考えて再度チャレンジするそうです。芸術学Q講座では自分で作った錯覚を起こす画像を色を置き換えて試したりしています。
研究には山あり谷あり。試行錯誤しながら、粘り強く取り組んでほしいと思います。
3年課題研究担当
4月24日(木) 2年次生は、京都東山周辺を散策しました。
円山公園で出発式、クラス写真撮影後、班単位にて元気に出発しました。
快晴に恵まれ、古都京都の風景はどこもすばらしく、
生徒達は日本の文化を直接肌で感じることができたことでしょう。
また新しいクラスでの班行動で親睦も深めることができました。
秋のマレーシア修学旅行に向け、
またひとつ大切な学習を積み重ねることができました。
文責:2年次担当者
本日の課題研究は、これからの研究にむけて年間計画をたてました。
いつ、どこで、どんな調査や実験をするのか、どんな図書が参考図書として必要か、
など各自の計画を書いていき、担当の先生からアドバイスを受けました。
来週より本格的に各自の研究がスタートします!!!!

「課研ナウ」では、総合学科13期生の「課題研究」の様子をリポートします。
一人目は、人文科学A講座の Mさんの様子をお伝えします。
私は、以前から好きだった『不思議の国のアリス』の登場人物の言動に注目し、
研究を行います。
まずは、セリフや行動を書き出し、アリスの反応から推測しようと思っています。
登場人物一人ひとりの特徴をつかみたいです。
次に、家政学J講座の Tさんの様子をお伝えします。
私は、忙しくなかなかお弁当を作る時間がない人でも、簡単に作れて、
安全・安心なお弁当を作ることをテーマに研究を行っています。
晩ご飯の残りを少しアレンジするだけで、翌日のお弁当のおかずに出来たり、
あらかじめ作って冷凍しておいたものを解凍するだけで
一品になるようなレシピを考えています。
今後は考えたレシピをもとに実習を行っていきます。
文責者:3年次課題研究担当
3年次生は、京都嵐山方面へ遠足に行きました。
嵐電に自由に乗り降りできるフリー切符を活用して、仁和寺や竜安寺、
映画村など、班ごとに行き先を決めて散策です。
沿線にはまだ桜の残っているところもあり、快晴の京都で最後の遠足を楽しみました。
文責:3年次担当者
茶華道部の3年中心に,梅田阪神百貨店で行われた
『未生流展 家元継承記念”天地の妙 人の技”』に出瓶しました。
8階催場と4階エスカレーター前に展示をさせていただき,
来場された方々からお褒めの言葉をいただきました。
茶華道部の伝統を守りこれからもがんばっていきます。
文責:茶華道部顧問
オリエンテーション合宿の2日目は産業社会と人間の授業で自分たちの「ライフプラン」を考えました。午後からは、明日の集団行動発表会に向けて伊丹北高体操の練習を行いました。登山では雲一つない快晴のなか、残雪をふみしめ頂上をめざしました。山頂で「やっほー」とみんなで叫びました。夕食後、HRアワーの時間に「北フェス」のクラス展示を何にするか話し合いました。みんな活発に意見を出し合っていました。今から楽しみですね。
本日から15期生のオリエンテーション合宿が始まりました。場所はハチ高原です。
天候にも恵まれ、生徒もいきいきと頑張っています。
産業社会と人間の授業では、自己分析を行うためにインタビューゲームをしました。
本日の5時間目は、オリエンテーション合宿の結団式を行いました。
予鈴が鳴り始めた時には、全クラス点呼完了全員着席していました。
15期生、北高生になってきましたね!

まずは、校長先生からのお話がありました。
時を守り、場を清める。そしてよき友人を作ろうと言う、
オリエンテーション合宿の目標を明確に話して下さりました。
次に合宿引率者の紹介がありました。
最後に学年主任からのお話で結団式は終わりました。
全員が真剣に聴いていたところを見ると、
先生方からのお話でオリエンテーション合宿に向けて、
気持ちが高鳴ったのではないかなと思います。
6時間目は、合宿中の役割ごとに細かい打ち合わせを行いました。自分の役割を理解しようとみんな一生懸命にメモを取っていました。 さあ、いよいよ明日の朝にハチ高原へ向けて出発です!
(文責:1年次担当)
15期生の「産業社会と人間」の授業が始まりました。
2015年2月7日(土)の総合学科発表会へ向けてのスタートです。
14期生からの手紙を読んだり、昨年の映像を見たりして15期生の生徒諸君も意欲あふれた表情でいっぱいです。