
ヒヤシンスの水耕栽培をしています。花が咲くのを楽しみにしています。


クリスマスにちなんだいろいろな作品を作りました。

教室にサンタとトナカイがやってきました。

居室にもきてくれたよ!サンタさん!
ヒヤシンスの水耕栽培をしています。花が咲くのを楽しみにしています。
クリスマスにちなんだいろいろな作品を作りました。
教室にサンタとトナカイがやってきました。
居室にもきてくれたよ!サンタさん!
2学期も今日で終了。本当に充実した学期でした。
終業式では校長先生のお話の中で、宿泊学習や修学旅行、高等部の運動会に現場実習、学習発表会、いなみ野アートプロジェクト・・とみんなの頑張りの様子をたくさん誉めてもらえましたね。
そして、3学期からは仮設校舎での学習が始まります。冬休みは『先生たちの引っ越し大作戦』。引越業者の20人?のスタッフと協力しながら、学校中の荷物を運びます!!!
3学期の始業式は1月8日水曜日。元気な姿を見せて下さいね。
「いなみ野アートプロジェクト」大特集号です。
「なくなってしまう校舎へ感謝の気持ちを込めて何かできないか」と始まったこのプロジェクトも全校生徒による体育館アートで締めくくり。「もったいない」「ずっと残しておきたい」とみんな、口をそろえて言っていますが、『消えるはかなさ』を感じながら思い出を重ねました。
また、夕方、学校前の琴池には「コウノトリ」がたくさん飛来していました。大きなレンズを持ったカメラマンが追っかけていましたよ。
写真にも8羽?写っています。見えるかな? 学校側から撮ったので、遠くに見えるのは天満東小学校です。
12月10日の神戸新聞朝刊に「いなみ野アートプロジェクト」の記事が掲載されました。取材は先週末。神戸新聞東播支社から来られた記者さんが、応接室で教頭先生とのお話の後、校舎内を回って、作品の様子を写真に収めてくださいました。
いよいよ明日からはコラボが始まります。高等部の準備してくれたところに、小中学部が作品を重ねていきます。44年の歴史を感じながら、今、いなみ野で生活する在校生が息を吹きかけていく感じでしょうか。
この校舎とのお別れ時期もカウントダウンに入りました。大切に思い出を重ねていきたいです。
さようならが近づいた体育館とのお別れを惜しんで、高等部2年生主催の「ありがとうライブ」が始まりました。
今週1週間、昼休みの最後5分を使って、5つのバンドグループが発表してくれます。
体育館に小・中・高の3つの学部が集まって、素敵な発表に大きな拍手を送りました。
ありがとうライブ
「自由に見に来てください」の呼びかけにもかかわらず、こんなにたくさんの人が集まって初日の「ありがとうライブ」は大成功に終わりました。
体育館の壁面では午前中に高等部3年生が、週後半の小中学部とのコラボ「いなみ野アートプロジェクト」の下準備をしてくれたアートが、光っていましたよ。
真中で、校長先生もしゃがんで一緒に描かれていました。
仮設プレハブ校舎の工事も終盤に差しかかりました。いよいよ完成です。少し残っている工事内容もあるようですが、月末には引き渡しが行われ、いよいよ本格的に引っ越し作業が始まります。
12月は ①学習発表会 ②いなみ野アートプロジェクト ③仮設校舎の見学ツアーと毎週のように大きなイベントがあります。引っ越し準備も少しずつ始まり、ワクワクしますね。
次の工事だよりNo.7は「いなみ野アートプロジェクト特集号」になる予定です。
地域支援だよりNO.7を発行しました。
11月に本校生徒会が参加した青空市場の様子や、日々の学習の様子を載せています。
ぜひご覧ください!
変更がある場合には通信や連絡帳を通じてお伝えしますので、ご確認ください。
また、年末年始は仮設プレハブ校舎への引っ越し作業や学校閉庁日があり、連絡が取れにくいことがあるかもしれません。ご了承ください。
令和6年11月5日(火)~6日(水)の2日間で、合計265名の方に本校での学習の様子を参観して頂きました。工事中のため校内も雑然としており、見学して頂くには難しい部分もあったと思います。
更に生徒数増加のため、ほとんどの取組が狭い場所の活動になってしまいましたことについてお詫び申し上げます。
本年度のオ-プンスク-ルはこれで終了となりますが、来年度も春と秋に実施を予定しております。
今回の御来校につきまして、感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月は疑似修学旅行がありました。訪問学級の教室や病棟のデイルームで、キャンプをテーマにした活動を行いました。
BBQを楽しんだ後は、キャンプファイアーをしたり
テントに入ったりして楽しい時間を過ごしました。
最後はきれいな夜空を眺めました!