仮設校舎での生活もはや1か月。教室の場所で迷うこともほぼなくなりました。旧校舎の解体工事が始まり、休み時間に工事車両を仮設の2階や3階から眺めている姿を目にします。

仮設校舎での生活もはや1か月。教室の場所で迷うこともほぼなくなりました。旧校舎の解体工事が始まり、休み時間に工事車両を仮設の2階や3階から眺めている姿を目にします。
2月の献立予定表を作成しました!
2月の目標は”感謝して食べよう”です。
給食にはさまざまな人の手や食べ物の命が関わっていることに感謝し、食べることを大切に想う心を育てる1ヶ月になればと思います^^
冬休みが終わり、お家で取り組んだ書初めがそろいました。いつも作品を展示していた玄関ホールがなくなってしまったので、今年は近くにある「万葉の郷」のロビーをお借りしての展示です。
稲美町内の色々な施設のご厚意に支えられていることを実感します。
万葉の郷の玄関を入ると正面、大きな生け花の向こう側にみんなの作品が飾ってあります。実は先生たちの通勤用の車が工事で校内には駐車できないので、日の出グループの駐車場をお借りしているのですが(ちなみに稲美中学校の裏側の駐車場もお借りしています)、その往復に万葉の郷を通り抜けます。とっても素敵なところに展示させてもらっているなあと横目で見ながらの通勤です。ここは施設利用の方が、憩いの場として囲碁やおしゃべりを楽しむ場所だそうです。みんなの作品が話題に上がるといいですね。
万葉の郷の職員の方も施設を利用されている方々もみんなの作品を微笑ましく見て下さっています。たくさんの方に見てもらえるのは本当にうれしいですね。
残念ながら、感染症の流行の時期ですので、保護者の皆様等の見学はご遠慮いただいています。申し訳ありません。
3学期がスタートし、先週は大雪?も降りましたが、仮設での生活が始まりました。
いろいろな変化があり、子どもたちが戸惑いを感じながらも新しい生活に慣れようと頑張ってくれているのがわかります。せまい校舎ですが、その分だけ「友だちとの触れ合いができる」と考えて活動できればいいですね。
隣の様子が伝わってくる教室、前のクラスの雰囲気がわかる廊下・・・。1階は小学部、3階は高等部ですが、なんと2階には小・中・高の学部が全部そろって生活しています。でも、今まで見えにくかった他の学部の様子が知れ、4月からの学年移行時には壁が低くなっているかもしれませんね。
新しい教室、きれいなトイレ、階段昇降で体力がついてくるかも?万歩計の数値が一気に上がったという先生もいました(笑)
冬休み引っ越し大作戦も無事終了し、明日からは仮設プレハブ校舎での学習活動が始まります。8日の始業式の日にはバスを降りた後、そのまま仮設校舎の方へ進み、自分の靴箱を見つける所からのスタートになります。
11時40分下校ですが、慣れない場所で緊張も出るかもしれません。ゆっくり新学期のペースをつかんでくださいね。
教室の準備も少しずつ整っていますが、生活をしながら、快適に過ごせるように改善していきます。
旧校舎にはみんながいなくなったさみしさが・・・3学期始まるとすぐに取り壊しの工事用の囲いがついて、見えなくなってしまいます。
冬休みに入り、寒いながらも良い天候が続いていますね。インフルエンザなども流行っているようですが、皆さん体調は大丈夫ですか?
2学期の最後、短縮授業になったころから本格的に引っ越し準備が始まりました。サカイ引越センターのスタッフの方に手伝って頂きながら、学校中の荷物を大移動。兵庫県全域の色支社から毎日お手伝いに来てくださり、多い日にはトラックが6~7台並びました。右の写真は引っ越しのための大切な道具・台車です。二輪駆動と四輪駆動の台車があるそうですよ。
サカイ引越センターのスタッフさんの動きには本当に頭が下がりました。重い荷物をホコリまみれになりながら、黙々と運んで下さる姿や率先して動いているリーダーの姿に、見習わないと!と思いました。本当にありがとうございました。できれば2年後の新校舎完成時にもよろしくお願いします!
先生方も大活躍。扇風機の設置やら遊具の移動やら。工具を持って、ず~っと走り回って下さった先生方や校務員さん。引っ越し業者顔負けの動きで重い荷物を運んで下さった先生方。この写真は倉庫になる旧校舎にテトリスのように棚を運ぶために書いてあった床のメモ書きです。
学校に関わって下さっているたくさんの人の協力で無事、引っ越しが終わり、仮設校舎での学習に向けて準備が着々と進んでいます。荷物がなくなり、誰もいなくなった旧校舎・・なんだか寂しくなりました・・・。
3学期は1月8日(水)スタート 今度は仮設校舎内の整理整頓をして、新学期に備えます。
みなさん、よいお年をお迎えください!