10月に入り、ようやく涼しく秋を感じるようになりました。懇談期間に入り、旧校舎の相談室では立体品の展示が始まりました。
大阪・関西万博ももうすぐ終わりですが、いなみ野ではかわいい「みゃくみゃく」もいました。少しだけですが、アップで作品紹介します。 小学部から高等部まで、色々な「だいすき」が集まりました。










10月に入り、ようやく涼しく秋を感じるようになりました。懇談期間に入り、旧校舎の相談室では立体品の展示が始まりました。
大阪・関西万博ももうすぐ終わりですが、いなみ野ではかわいい「みゃくみゃく」もいました。少しだけですが、アップで作品紹介します。 小学部から高等部まで、色々な「だいすき」が集まりました。
下記の案内通り、11月4日(火)5日(水)9:40~11:40に第2回オープンスクールを計画しております。
10月6日(月)9:00から受付を開始します。各日、入学検討者(30組)地域の方々(20組)で50組募集しますが、定員になり次第、締め切ります。
また、今回、小学部1~2年生については10時30分以降の参観をお願いします。授業一覧については10月下旬に公開いたしますので、そちらを参考にされてください。
来校をお待ちしています。
夏休みに子どもたちが制作した力作が並びました。家でおうちの人と頑張ったもの、デイで先生や友だちと楽しんで作ったもの・・・丁寧で工夫を凝らした作品がたくさんそろいました。ここにあるのは平面だけです。
仮設校舎玄関には平面作品を10月6日まで掲示中、個人面談の始まる10月上旬には相談室で立体作品を展示します。立体作品も優秀作品があふれています。狭い場所での展示になり、少し不便ですが、たくさんの人に見てもらいたいです。学校に来られた際はぜひ、のぞいてくださいね。
長い夏休みが終わり今日から2学期が始まりました。元気に登校してくるみなさんの姿を見られてとても嬉しいです。
始業式では校長先生から、みんなの中にある「ちからのたね」を見つけて伸ばしていこう、その種の一つとして「自分の気持ちに気づく」「気持ちにぴったりのことを選ぶ」「自分の気持ちを相手に伝える」力を身に着けて、社会の中で自分らしく生きていってほしい、とお話がありました。 2学期は、子ども達が心待ちにしている行事がたくさん予定されています。それらの行事を経験していく中で、自分の気持ちに気づける瞬間をたくさん味わい、それぞれの成長を感じられる2学期にしてほしいと思います。
7月24日(木)多目的室にて、PTA主催の進路懇談会を行いました。当日は小学部1年生から高等部3年生まで幅広い保護者の方から50名近い申し込みがあり、暑い中、参加されました。
講師には 社会福祉法人 明桜会 吉田透 様を迎え、「障害者グループホームってどんなところ?」というテーマで障害のある方の暮らしの場についてお話しいただきました。明石地区で「やまゆりの家」、「あいすくりーむの家」、「グループホーム咲楽」などのたくさんのグループホームを運営されている現場の方に、入所までの流れ、毎日の生活の様子、生活にかかる費用などを教えていただき、たくさんの写真や動画も見せてもらい、子どもたちの将来の暮らしについて考えるきっかけになりました。
参加した保護者の方からも多くの質問が出、講演の後には学校での進路指導の流れを進路指導の先生に教えてもらい、2時間という時間でしたが、あっという間に過ぎていました。
「知らなかったことを知る」、「今できることを考えて実行する」・・大切なことを教えていただいた時間になりました。また、学生時代の今は「毎日遅刻せずに登校すること」が将来の大きな生活力につながることを実感しました。
オープンスクールへの申し込み、ありがとうございました。おかげさまで、5月28~30日の3日間ともに定員となりました。
当日、来校いただいた皆様には『学校案内』『オープンスクールについて』の資料を配布する準備をしておりますが、例年「前もって時間割が知りたい」とのお声をいただきますので、直前になりましたが、Hpにて連絡いたします。もちろん、当日の配布資料にも載せていますので、ご安心ください。
また、当日の駐車場は『文化の森第2駐車場』をお借りしています。気を付けてお越し下さい。