変更がある場合には通信や連絡帳を通じてお知らせします。

令和6年度も修了式を迎えました。この1年は建て替え工事が始まり、毎日の学校生活に大きな変化のあった1年となりました。
5月中旬から、工事が始まり、工事車両の入り口が設置され、運動場が使用禁止に。
夏休みには運動場に仮設校舎の建設が進み、12月の完成後は「仮設校舎見学ツアー」をしながらの、引っ越し準備。
同時に秋から12月にかけて「いなみ野アートプロジェクト」という長年お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、全校生で校舎に絵を描きました。
そして、冬休みには「引っ越し大作戦」サカイ引越センターの力を借りながら、旧校舎から仮設校舎への大移動。
3学期には仮設校舎での学校生活を開始。いろんな不便もみんなの力で乗り越えつつ、稲美町の施設を借りて授業や行事を行うことも貴重な経験になりました。
卒業式は高等部はコスモホールの大きな舞台で、小中学部は人数を制限して多目的室で。そんな体験もこの時期ならでは。
今は4月からの教室が本当に足りるのか、たくさんの先生が頭を悩ませています・・・
みんなが過ごしやすい学校生活を送れるよう、知恵を絞って頑張ります!!
次は4月8日(火)始業式 元気な顔を見せてくださいね。
ヒヤシンスの水耕栽培をしています。花が咲くのを楽しみにしています。
クリスマスにちなんだいろいろな作品を作りました。
教室にサンタとトナカイがやってきました。
居室にもきてくれたよ!サンタさん!
変更がある場合には通信や連絡帳を通じてお伝えしますので、ご確認ください。
また、年末年始は仮設プレハブ校舎への引っ越し作業や学校閉庁日があり、連絡が取れにくいことがあるかもしれません。ご了承ください。
11月は疑似修学旅行がありました。訪問学級の教室や病棟のデイルームで、キャンプをテーマにした活動を行いました。
BBQを楽しんだ後は、キャンプファイアーをしたり
テントに入ったりして楽しい時間を過ごしました。
最後はきれいな夜空を眺めました!
2学期が始まり、気づけばもう10月。秋をテーマにした音楽や、図工・美術の作品作り、グループ学習では様々な季節の行事に取り組んでいます。
疑似物を使って虫取りを体験しました。
運動会で綱引きだ!がんばれ!!
線模様がたくさん。どんな秋の作品になるかな。
グループで、スヌーズレンの学習をしています。