


10月16日(木)、明石防災センターへ校外学習に行きました。まずは、いろいろな火事の原因をわかりやすく紹介したアニメーション動画を視聴しました。続いて地震の揺れ体験、火災時の煙の体験をしました。手すりを持って揺れに耐えたり、モクモク煙る部屋を神妙な表情で通ったり、貴重な体験をしました。大きな消防車や救急車を間近で見学し、小型消防車への乗車体験もしました。消防服を着て、ヘルメットをかぶって乗り込み、ハンドルを握ったりしました。
10月16日(木)、明石防災センターへ校外学習に行きました。まずは、いろいろな火事の原因をわかりやすく紹介したアニメーション動画を視聴しました。続いて地震の揺れ体験、火災時の煙の体験をしました。手すりを持って揺れに耐えたり、モクモク煙る部屋を神妙な表情で通ったり、貴重な体験をしました。大きな消防車や救急車を間近で見学し、小型消防車への乗車体験もしました。消防服を着て、ヘルメットをかぶって乗り込み、ハンドルを握ったりしました。
9月25日(木)~26日(金)、西脇方面へ宿泊学習に行きました。一日目は、にしわき経緯度地球科学館「テラ・ドーム」を見学したのち、西脇市立青年の家でレクリエーションを行いました。二日目は、朝にクラスタイムで散策等を行った後、学校へ無事帰ってきました。
生徒たちは、学校でもお家でもない環境のもと、「自分のことは自分でしよう」「みんなとなかよく楽しもう」を目標に、学年の仲間たちとともに一泊二日をすごしました。
10月に入り、ようやく涼しく秋を感じるようになりました。懇談期間に入り、旧校舎の相談室では立体品の展示が始まりました。
大阪・関西万博ももうすぐ終わりですが、いなみ野ではかわいい「みゃくみゃく」もいました。少しだけですが、アップで作品紹介します。 小学部から高等部まで、色々な「だいすき」が集まりました。
下記の案内通り、11月4日(火)5日(水)9:40~11:40に第2回オープンスクールを計画しております。
10月6日(月)9:00から受付を開始します。各日、入学検討者(30組)地域の方々(20組)で50組募集しますが、定員になり次第、締め切ります。
また、今回、小学部1~2年生については10時30分以降の参観をお願いします。授業一覧については10月下旬に公開いたしますので、そちらを参考にされてください。
来校をお待ちしています。
9月11日(木) 6:30の時点で明石市に大雨警報発令中のため本日は臨時休校となります。
臨時休校に伴い、職能評価も中止となります。
【臨時休校のお知らせ】
おはようございます。いなみ野特別支援学校です。
9月5日(金)、午前6時30分の時点で明石市・加古川市に大雨警報が発令されているため、本日は臨時休校となります。
この後、早い時間帯に警報が解除されても、スクールバスの運行および公共交通機関での安全な登校体制が確保できないため休校になります。
安全確保を最優先に不要不急の外出はお控えいただきますようよろしくお願いします。
7月24日(木)多目的室にて、PTA主催の進路懇談会を行いました。当日は小学部1年生から高等部3年生まで幅広い保護者の方から50名近い申し込みがあり、暑い中、参加されました。
講師には 社会福祉法人 明桜会 吉田透 様を迎え、「障害者グループホームってどんなところ?」というテーマで障害のある方の暮らしの場についてお話しいただきました。明石地区で「やまゆりの家」、「あいすくりーむの家」、「グループホーム咲楽」などのたくさんのグループホームを運営されている現場の方に、入所までの流れ、毎日の生活の様子、生活にかかる費用などを教えていただき、たくさんの写真や動画も見せてもらい、子どもたちの将来の暮らしについて考えるきっかけになりました。
参加した保護者の方からも多くの質問が出、講演の後には学校での進路指導の流れを進路指導の先生に教えてもらい、2時間という時間でしたが、あっという間に過ぎていました。
「知らなかったことを知る」、「今できることを考えて実行する」・・大切なことを教えていただいた時間になりました。また、学生時代の今は「毎日遅刻せずに登校すること」が将来の大きな生活力につながることを実感しました。