工事だよりNo.10ができました

 令和6年度も修了式を迎えました。この1年は建て替え工事が始まり、毎日の学校生活に大きな変化のあった1年となりました。

 5月中旬から、工事が始まり、工事車両の入り口が設置され、運動場が使用禁止に。

 夏休みには運動場に仮設校舎の建設が進み、12月の完成後は「仮設校舎見学ツアー」をしながらの、引っ越し準備。

 同時に秋から12月にかけて「いなみ野アートプロジェクト」という長年お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、全校生で校舎に絵を描きました。

 そして、冬休みには「引っ越し大作戦」サカイ引越センターの力を借りながら、旧校舎から仮設校舎への大移動。

 3学期には仮設校舎での学校生活を開始。いろんな不便もみんなの力で乗り越えつつ、稲美町の施設を借りて授業や行事を行うことも貴重な経験になりました。

 卒業式は高等部はコスモホールの大きな舞台で、小中学部は人数を制限して多目的室で。そんな体験もこの時期ならでは。

 今は4月からの教室が本当に足りるのか、たくさんの先生が頭を悩ませています・・・

 みんなが過ごしやすい学校生活を送れるよう、知恵を絞って頑張ります!!

次は4月8日(火)始業式   元気な顔を見せてくださいね。

第44回 小中学部 卒業証書授与式

 3月11日に小学部と中学部の卒業式が挙行されました。今年度は校舎の建替えに伴い、仮設校舎多目的室での式となりましたが、県立農業高等学校から紅白幕をお借りでき、厳かな雰囲気を出して行うことができました。

 小学部はお別れの歌に「ありがとうの花」を手話で表現しました。卒業生たちは式本番に保護者の前で披露できることを楽しみに練習に励んできました。当日は保護者の前で自信をもって歌を歌ったり手話で表現することができました。

 中学部はお別れの歌に「春は いま」を歌いました。途中、美術の時間に手形などで作ったカラフルバーでピンク「花」緑「木・草」青「空」を表現しました。「ありがとう~さよなら」の歌詞では思わず涙をすする場面もありました。

小学部12人中学校25人の全員に当日証書が渡りました。

みんなの未来に『サチアレ』と祈ります。

あおの訪問学級より

水耕栽培をしていたヒヤシンスの花が色とりどりに咲きました。

今年の干支や頑張りたいことなど書初めをしました。

向かってくる鬼に果敢に立ち向かい、退治しました。

トランプや紙相撲といった遊びを友だちと一緒に楽しみました。

春を先取り。満開の桜を咲かせました。

万葉の郷での書初め展

 冬休みが終わり、お家で取り組んだ書初めがそろいました。いつも作品を展示していた玄関ホールがなくなってしまったので、今年は近くにある「万葉の郷」のロビーをお借りしての展示です。

 稲美町内の色々な施設のご厚意に支えられていることを実感します。

 万葉の郷の玄関を入ると正面、大きな生け花の向こう側にみんなの作品が飾ってあります。実は先生たちの通勤用の車が工事で校内には駐車できないので、日の出グループの駐車場をお借りしているのですが(ちなみに稲美中学校の裏側の駐車場もお借りしています)、その往復に万葉の郷を通り抜けます。とっても素敵なところに展示させてもらっているなあと横目で見ながらの通勤です。ここは施設利用の方が、憩いの場として囲碁やおしゃべりを楽しむ場所だそうです。みんなの作品が話題に上がるといいですね。

 万葉の郷の職員の方も施設を利用されている方々もみんなの作品を微笑ましく見て下さっています。たくさんの方に見てもらえるのは本当にうれしいですね。

 残念ながら、感染症の流行の時期ですので、保護者の皆様等の見学はご遠慮いただいています。申し訳ありません。

仮設校舎での新生活

 3学期がスタートし、先週は大雪?も降りましたが、仮設での生活が始まりました。

琴池周りも雪景色に

 いろいろな変化があり、子どもたちが戸惑いを感じながらも新しい生活に慣れようと頑張ってくれているのがわかります。せまい校舎ですが、その分だけ「友だちとの触れ合いができる」と考えて活動できればいいですね。

 隣の様子が伝わってくる教室、前のクラスの雰囲気がわかる廊下・・・。1階は小学部、3階は高等部ですが、なんと2階には小・中・高の学部が全部そろって生活しています。でも、今まで見えにくかった他の学部の様子が知れ、4月からの学年移行時には壁が低くなっているかもしれませんね。

 新しい教室、きれいなトイレ、階段昇降で体力がついてくるかも?万歩計の数値が一気に上がったという先生もいました(笑)

1月8日(水)始業式 いよいよ3学期です

 冬休み引っ越し大作戦も無事終了し、明日からは仮設プレハブ校舎での学習活動が始まります。8日の始業式の日にはバスを降りた後、そのまま仮設校舎の方へ進み、自分の靴箱を見つける所からのスタートになります。

教室のロッカーがまだないため、担任の先生が段ボールで作ったロッカーがありました

 11時40分下校ですが、慣れない場所で緊張も出るかもしれません。ゆっくり新学期のペースをつかんでくださいね。

 教室の準備も少しずつ整っていますが、生活をしながら、快適に過ごせるように改善していきます。

古い校舎に残ったいなみ野アート

 旧校舎にはみんながいなくなったさみしさが・・・3学期始まるとすぐに取り壊しの工事用の囲いがついて、見えなくなってしまいます。