いなみ野アートプロジェクト 続編

去年12月に全校生で取り組んだ「いなみ野アートプロジェクト~ありがとう校舎~」

校舎の壁に小・中・高の全学部が一緒になって思い出の絵を描きましたね。その時の写真が作品になり、学校に帰ってきましたよ!!

工事と共になくなってしまった作品、今回、協賛していただいた「ぺんてる」さん、「キヤノンマーケティングジャパン」さんから大判の写真と額が届きました。

みんなの作品や作業の様子がレイアウトされた巨大パネル。新校舎で飾るために・・と寄贈してくださいました。ですが、折角の作品、早く今の児童・生徒たちにも見てもらいたいです。

2025/5/13 小学部 地域交流

JA兵庫南の方々が、野菜育てのプロとして小学部4年生、6年生の子どもたちにミニトマトの苗植えを教えに来てくださいました!

子どもたちもプロの話とお手本に目を輝かせて、協力して苗を植えました。おいしいミニトマトが育つのが楽しみです。

2025/4/11 離任式

4月11日(金)に昨年度まで本校でお世話になり、今年度より他校でご活躍されている先生方の離任式が行われました。

いなみ野や生徒児童に対する熱い想いをお話しいただいた先生や、いろいろな想いがこみ上げ言葉に詰まり涙を流される先生もいらっしゃいました。離任された先生方が、本当にいなみ野特別支援学校が大好きだったんだなとわかる心温まる時間でした。

2025/4/10 入学式

4月10日(木)午前中に、小学部23名、中学部28名の入学式が仮設校舎1階多目的室で行われました。校長先生や来賓の方々からは、新しい学校生活へのドキドキとワクワクを感じている新一年生へお祝いの言葉をいただきました。新入生の皆さんには、これからの学校生活を思い切り楽しんでほしいと思います。

また、午後には稲美町役場新館コミセンホールをお借りし、高等部51名の入学式が行なわれました。13名の来賓の皆様がご臨席され、お祝いの言葉をいただきました。新入生は緊張していましたが、これから始まる高等部での生活を楽しみにしている様子でした。これからたくさんの経験や体験を通して大きく成長してほしいと思います。

修了式

3月21日(金)に無事に修了式が終わりました。校長先生の「どんな1年間でしたか?」と言う質問に対し、「がんばった!」「楽しかった!」という子どもたちの返答がありました。また、①わくわくたのしむ②チャレンジする③振り返り、次にいかす!④いなみ野の校訓の明朗・協力・自立を意識するなどのお話をテレビに向かいながら真剣に聞くことができました。

今年度は仮設校舎への引っ越しなどもありバタバタとした1年ではありましたが、子どもたちが自ら「引っ越し作業を手伝います!」と言ってくれるなど、自主性を感じることができました。それぞれが頑張った1年でしたが、次の1年はさらにステップアップしていけたらいいですね。

修了式後には、1月にあった「みんなのアート展」で「兵庫県教育委員会賞」を受賞した、小学部5・6年あかグループ「わたしたちの うちゅう」の表彰がありました。校長先生から表彰を堂々と受け取ることができました!写真は受賞作品です。とても素敵ですね。

始業式は4月8日(火)、入学式は4月10日(木)です。

子どもたちに元気に会えますことを楽しみにしています。

工事だよりNo.10ができました

 令和6年度も修了式を迎えました。この1年は建て替え工事が始まり、毎日の学校生活に大きな変化のあった1年となりました。

 5月中旬から、工事が始まり、工事車両の入り口が設置され、運動場が使用禁止に。

 夏休みには運動場に仮設校舎の建設が進み、12月の完成後は「仮設校舎見学ツアー」をしながらの、引っ越し準備。

 同時に秋から12月にかけて「いなみ野アートプロジェクト」という長年お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、全校生で校舎に絵を描きました。

 そして、冬休みには「引っ越し大作戦」サカイ引越センターの力を借りながら、旧校舎から仮設校舎への大移動。

 3学期には仮設校舎での学校生活を開始。いろんな不便もみんなの力で乗り越えつつ、稲美町の施設を借りて授業や行事を行うことも貴重な経験になりました。

 卒業式は高等部はコスモホールの大きな舞台で、小中学部は人数を制限して多目的室で。そんな体験もこの時期ならでは。

 今は4月からの教室が本当に足りるのか、たくさんの先生が頭を悩ませています・・・

 みんなが過ごしやすい学校生活を送れるよう、知恵を絞って頑張ります!!

次は4月8日(火)始業式   元気な顔を見せてくださいね。