平成29年12月10日 創造応用ⅠS 探究活動(10回目)

<数学>
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 稲葉 太一氏にお越しいただきました。まずは将棋の勝率等についてのデータ解析については、王と飛車角の位置が近ければ近いほど戦況が不利であるという格言から実際の棋譜を調べて勝率に影響しているかどうかの関係を調べていくことになりました。「近い」ということの定義をどのようにするかがポイントであるとの指摘を受けました。また、記憶に関する研究では、記号と色のカードについての場所を記憶する実験について、見てもらう秒数と、記憶を維持する間にしてもらう作業の秒数を決めていきました。山登りや野球の研究についても様々なアドバイスをいただき、1月に向けて試行錯誤する準備が整ってきたようです。

P1010910 P1010911

<物理>
ダイラタント流体班は,ダイラタント流体を滴下する際の高さを細かく変えて実験を繰り返し,クラウンができる境界を探る実験を行いました。砂時計班は,25日に行う中間発表に向けてデータの整理・分析をエクセルを用いて行いました。分析に用いる数式の理解や,データをどのように比較すれば的確に伝えられるのかを考えながら,作業を行いました。

P1010917

<化学>
化学10回目の探究活動では、大堺先生を交えて最初に研究の目的や流れを確認した。前回の実験で気づいたように、塩橋の抵抗が大きいために溶液抵抗が大きくなっている点を改善した電池を考えた点を追求し、さらにできる限り大きな起電力を得られる泥を見つけ出したいと考えた。高い起電力を得るための電池を研究していくうえで、電極や回路を安定させて実験値を求めることが困難であり、そのために工夫することをまず最優先にしていくことにした。

P1010914 P1010915 P1010916

<生物>
本校生物教室において、グリーンヒドラの捕食反応を測定する実験方法を再検討しました。前回の実験では、ヒドラにグルタチオン溶液を加えたことが刺激になって測定前に触手の収縮が起こったり、ヒドラが流されて測定ができませんでした。また、アルテミアを与えた実験と比較をするために、アルコール処理したアルテミアを各グルタチオン濃度条件下で与える方法を考えました。今回はその予備実験として、アルコール処理したアルテミアをヒドラに与えて、触手の収縮が見られないことを確認しました。

P1010912

<都市工学>
本校PC教室で実施。5人のメンバーを3人・2人の班に分け、11月に実施した「景観写真の印象評価実験」データを、以下の2つの観点で分析する作業を進めました。

① 「統一感のある」印象の高い景観について、その構図を分析する
② 「美しい」印象の高い景観について、その配色・色数を分析する

作業①については、3人の生徒で作業にかかり、「統一感のある」の平均ポイントが高い数枚の景観写真をピックアップし、構図の観点から共通する要素や条件の洗い出しを行いました。また、ペイントのアプリケーションを利用して、景観写真の加工を行い、より統一感のあると感じられる景観写真の作成にトライしました。アプリケーションの能力に限界があるので、生徒らが「こうしたい」と考えるような加工を行うには、より高度な画像処理が行えるアプリケーションが必要になります。作業②については、2人の生徒が担当し、実験で用いた11枚すべての写真について、25×15の格子に分割し、それぞれのマス目に占められる主要な色の特定を行い、写真1枚につきどの色が何色ずつ用いられているかの洗い出しを行いました。作業はまだまだ序盤であり、この後どのように分析を進めるかが課題です。特に「美しい」印象を色数だけで分析できるのか、隣り合う色味との相性など配色との関係はどのように調査するのか、まだまだ未知数の部分は多いです。全体的な方向性としては、「構図」と「色」から、「美しい景観形成」への示唆を得て、そのモデルプランを提示していくという考え方で作業を進めていきます。

P1010913

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年12月10日 創造応用ⅠS 探究活動(10回目) はコメントを受け付けていません

平成29年12月8日 創造基礎B FW「r3訪問」

長田区六間道商店街のレンタルスペースr3において、「人と人とをつなぐインスタスポット」をテーマに研究している創造科学科2期生(1年)社会科学分野6班の生徒5名が、代表の合田昌宏氏からお話を伺いました。

20171208-1 20171208-2

〈生徒の感想〉

今回のフィールドワークではカフェ「r3」に伺い、合同庁舎の仮囲いに置くインスタスポットの今後の製作予定を中心に話し合いました。インスタスポットを手形で作ることに決まり、また手形は長田区内の幼稚園、小学校、そして兵庫高校から集めることになりました。この活動自体が当初よりとても大きなものになってきており、インスタスポットも私たちだけでなく文字通りみんなの手で作り上げていきたいと思います。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年12月8日 創造基礎B FW「r3訪問」 はコメントを受け付けていません

平成29年12月6日 セミナー「わたしたちの難民問題2017」参加

神戸勤労会館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講生(1年)3名と創造科学科2期生(1年)6名が、「わたしたちの難民問題2017」に参加しました。『難民認定申請者の支援活動』というテーマで、RAFIQ 在日難民との共生ネットワーク共同代表の田中 恵子さんからお話を聞くことができました。

IMG_8884 IMG_8885 IMG_8893

〈生徒の感想〉

今回は難民問題についてのお話を聞き、現在の日本では他の先進国に比べて難民認定数が極端に少ないということが印象的でした。なかでも、ドイツが申請者数の約60%を認定しているのに対して、日本は0.3%だけだということに驚きました。認定数が多い国は保護法がきちんと定められているが、日本は認定基準が不透明で、この問題を良くするためには、まず政府の理解を得る必要があるのだと分かりました。今回、難民申請者は増加してきているということを知ったので、将来的に政府に難民問題についての理解を得て、認定基準をはっきりさせて少しでも認定割合を増加させるために、まずは将来を担う世代である私自身が、難民問題についてもっともっと勉強していこうと思います。

私は、今日の難民セミナーに参加してRAFIQという難民に対する組織の取り組みや現在の難民問題について新たなことを多く知ることができた。また、難民について非常に考えさせられた。今までは何となく難民や日本が全然受け入れをしていない、という知識しか知らなかったが今日このセミナーを受けて、難民支援のために活動しているRAFIQという団体を知ることができ私はすごく難民支援に対して関心を持った。自分は紛争などで困ったり悲惨な目にあうことはないが、だからといって難民に対し自分には関係のないことだとは思えない。日本が難民申請数に対して受け入れをしている数が非常に少ないのは事実であるが、そのようなことに対してただ不満を抱くだけでなく日本は難民受け入れをもっとするために何が必要であるのか、また何が課題であるかをしっかりと理解しようと思った。また、支援団体に携わるなどして更に難民に対する理解や知識を深め、役に立てるような人になりたいと思った。

今日「難民」についての講義を受け、解決されていない数多くの問題があることを知り、とても驚いた。特に印象に残っているのは、日本の難民認定数の少なさだ。日本の難民認定法の基準は高く、なおかつ不透明であり、公平性に欠ける。ドイツやアメリカなどは認定数が40~60%と高く、中国や韓国なども認定数は増加傾向にあるそうだ。日本は先進国の中でも最低の認定数であり、外国の記事では「あなたが難民ならわざわざ日本なんかに行くな」とまで書かれた。このままでは、次第に他の国に遅れをとり、非常に良くない状態になると思う。まずは認定基準の透明化や、少しずつでも受け入れの増加ができれば良いのではないだろうか。今日の講義を通して、まだ私は間接的にしか難民の方々と関わったことはないけれど、いつかは直接的に関わって行きたいと思った。

私は今回、「難民認定申請者の支援活動」のお話を聞いて、特に印象に残ったお話が3つあります。1つ目は、難民の定義についてです。「迫害を受ける恐れがあるという十分に理由のある恐怖を持つ」、「人種、宗教、国籍、特定の社会的集団、政治的意見の5つのどれかの理由があること」、「国の外にいる人」という定義によって難民が定められていると初めて知り、自分の難民についての理解がまだまだ浅いと痛感しました。特に、「迫害」は身体的なものだけだと思っていたので、精神的なものも含まれるのだと知って驚きました。2つ目は、難民認定手続きの難しさについてです。私は難民認定までに時間がかかることは知っていましたが、まさか平均でも3年もかかるとは思ってもみませんでした。またその中で、難民とずっと関わっている団体の方や弁護士の方でも認定の基準が分からないことや、再申請には新たな理由が必要であること、申請書を得られるホームページの言語が少ないことなどに衝撃を受けました。日本の認定手続きのための制度のずさんさや粗さを知ることができました。3つ目は、日本と海外との難民認定数の大きな差についてです。日本の認定率が0.3%なのに対し、ドイツやアメリカは40~60%と大きな差があることを、グラフを見て実感しました。また、日本を含むアジアの国々とヨーロッパの国々との違いとして、難民保護法がしっかりしていたり、独立した難民審査機関をもっていたりすることを知りました。また、日本以外のアジアの国々でも、近年、難民に関する国内法や具体的な対策づくりをしていることがわかりました。今回のお話を聞いて、私達国民も日本政府もまだまだ難民に対する理解が足りないのではないかと思いました。国民は、難民に対する理解を深め、偏見を無くすこと、政府は、難民の定義に基づいて難民を保護し、難民にとっても国民にとっても暮らしやすい国づくりを行うことが今の日本の現状を少しでも良くするために必要だと思います。

今回、実際に難民認定の支援活動をしていらっしゃる方から直接話を聞くことができて、とても良い機会でした。私は、「難民」というのは認定というのを必要とせず自己の判断で決まるものだと思っていました。でも、1人の人が「難民」となるには長い年月がかかることが分かりました。今日、世界的にも難民の受け入れの割合が高い国が少ないそうです。そのうえに難民になるまで長い年月がかかるとなると困っている人たちにとってはつらいと思います。だから、今後日本も含め保護法などを改めて、難民を受け入れやすい環境をつくるべいだと思います。また、ドイツや韓国のシステムや状況を見学して、自国に取り入れることも大切だと思います。生活に苦しんでいる人たちをスムーズに救助することが必要だと思いました。もし私が難民の申請をしようとしている人なら、代理人がインタビューのときに同席したり、韓国のようにインタビューする人が女性であったりするようにして、思っていることをありのままに話すことができる環境がもっと必要だと思います。また、RAFIQのような機関は、誰でも発足できるみたいなので、これからもっと難民についても勉強して、手助けをしたいと思ったら、したいなと思います。でも、なかなか1人では始めることができないので、友達などと、1人でも多くの人が難民として受け入れてもらえるようになってほしいです。

RAFIQの田中さんの「難民認定申請者の支援活動」のお話を聞いて、難民申請をして日本に来られている難民の方はとても大変なんだなぁと思った。日本は、他の国と比べ、難民認定の基準が、とても高く、その基準があいまいだそうです。そのため、他の国と比べ、難民認定率が圧倒的に低く、国の難民や難民申請者に対する支援も少ないそうです。難民の人々は、日本に保護を求めてやってきているのに、なかなか支援してくれないのは、とても大変だろうなと思いました。今、世界中で内戦や紛争が多発していて、とても多くの難民が生まれています。そして、ヨーロッパの国などにたくさんの難民が避難してきているなどのニュースをよく見かけます。僕たちが直接何かをできるわけではないかもしれないけれど、ニュースとかをよく見て、今世界で起こっていることを知っていきたいです。

カテゴリー: SGH(学科2期生), グローバルリサーチ, 創造科学科2期生 | 平成29年12月6日 セミナー「わたしたちの難民問題2017」参加 はコメントを受け付けていません

平成29年12月5日 創造基礎A「模擬選挙」&講義「自分の軸と政治」

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造科学科2期生(1年生)が創造基礎Aの授業で、模擬選挙を行いました。各班がそれぞれ政党になりきり、班から1名が模擬代表として演説を行いました。政党については、神戸市選挙管理委員会と相談し、現在国会内で政党要件を満たしている希望の党、自由民主党、日本維新の会、社民党、公明党、立憲民主党、日本共産党(発表順)に班分けをしました。事前学習で、各党について模擬選挙推進ネットワークからいただいた資料やHPから調べて、綱領・経済政策・福祉政策・外交政策・その他の主張の項目についてまとめた「政党カタログ」を作成しました。そのカタログと模擬代表の演説をもとに評価を行い、休み時間を利用して模擬投票を行いました。

DSCN7384 DSCN7387 DSCN7396 DSCN7403

DSCN7422 DSCN7428

〈模擬投票の結果〉

希望の党7票/自由民主党8票/日本維新の会6票/社民党1票/公明党3票/立憲民主党3票/日本共産党11票/白票1票(投票率100%)

模擬投票の後、NPO法人Youth Create代表 原田謙介氏に「あなたの軸と政治」をテーマに講義をして頂きました。講義の中で、選挙とは政治にアクセスするひとつの方法・通過点であり、国民ができることのすべてではないといったことや、「政治の」若者離れについて、また話し合いによって社会の中の様々な立場の人に視点を移すことの大切さを教えていただきました。

DSCN7430 DSCN7436

〈生徒の感想〉

私は選挙において「話し合う」ことが大切だということに少し驚きました。これといった理由もないのですが、自分が投票することについてなんとなく秘密にしておいた方がいいのではないかと思っていたからです。また、1回選挙があって投票すればまたその後に選挙があるので、次までの活動をしっかり見ておかなければならないということも考えていませんでした。自分で見たり党について調べたり、観点ごとに比較したり演説を聞いたり、そして話し合ったり、選挙はこれからの日本や自分たちの暮らしに影響するので、本当にじっくり考えないといけないと思いました。私が実際有権者になったら、これらのことを怠らないようにしたいです。

今回の原田さんの講義を聞いて、今までより政治に興味を持ったし考え方が変わった。私が一番印象に残っている言葉は「若者の政治離れ」ではなく「政治の若者離れ」が進んでいるという言葉だ。確かに最近「若者の政治離れ」というのをよく耳にするが、そもそも若者には関係ない政策が多いので若者の興味が薄いのだと思う。それを責めるのならばどうにかして若者の興味をひくことができるように、若者に関連がある政策を打ち立て、議論できる場などを設ければよいと思う。そうすることによって政治に興味のある若者の意見が聞けたり、そもそもそういう若者の数が増え、次世代の日本の政治を担っていく若者が増えて、日本の将来が明るくなっていくと思う。話し合うこと、質問することが大切だとわかったので、選挙があれば家族などと話し合いたいと思う。

バングラデシュの投票制度はとてもいいと思いました。日本のようにすべての人が教育を受けられているわけではないので、そのような工夫はすごいと思いました。また私たちが18歳になって有権者となると自分が重点を置いている部分の公約を特によく読み、一番賛成できる政党に投票することが大切だとわかりました。若者の投票率を上げたり、政治が若者離れしないためにはSNS、インターネットを使うと効果があると思います。その場合指紋認証などにすると「自書式投票主義」に近づくのではないかと考えました。また有権者にとって大切なこととして、「話し合うこと」があったけれど社会人になると忙しく、そのような機会が少なくなると思うので、会社側からそのような機会を設けると良い日本を作れるのではないかと思いました。

今回は原田先生に貴重な講義をして頂き、大きく2つのことを学びました。1つは、1つのことでも色々な視野で物事をみるということです。例えば新聞やニュースなどの見出しに「若者の政治離れ?!?」などと書かれますが、これは「政治の若者離れ?!?」という違った見方をすることで、この言葉は新たな意味を持ちます。また「投票で決めること」「次に決める機会があること」というとらえ方を変えて違った角度から物を見ることです。2通目は政治は自分たちによって動かすことができ、当たり前のことではないということです。これは民主主義を新しくしていくという考え方も同じだと思います。今回原田先生から教わった政策は始まらない。選挙から始まるのではないということを基として、これから18歳が近づくに伴って当たり前を当たり前でない政治として考えていきたいです。

私は今回原田さんの講義を受けて、考え方が大きく変わったところがあります。それは「政策から始まらない」「選挙から始まらない」という考え方です。今まで若者が政治離れしていると聞いていた私にとって、政治が若者から離れているという発想は新鮮でした。私自身新聞ノートに書く時も「選挙の記事を選ぼう」と思って記事を選び、「それぞれの党の政策は何だろう」と政党の政策を読んで理解するという方法でやっていました。だから今まで「政策を吟味してある党を応援する」ことや「選挙が行われる」ことを当たり前だと思っていました。しかし今回の講義で、当たり前のものはないということに改めて気づき、当たり前と捉えないことでもっと制度の改善ができるのだとわかりました。具体的に私はまず、自分の将来、日本、地域のために選挙があることを理解したうえで、自分なりの考えを先に持ち、それと一致する政党を探すというような流れで政治に関わっていけるような人になりたいです。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年12月5日 創造基礎A「模擬選挙」&講義「自分の軸と政治」 はコメントを受け付けていません

平成29年12月4日創造基礎B FW「駒ヶ林漁業体験ツアー」

長田区の駒ヶ林漁業会館において、「NAGATAおさかな天国プロジェクト」をテーマに研究している創造科学科2期生(1年生)3班の生徒5名が、「第3回親子で楽しめる!長田駒ヶ林漁業体験ツアー」の実行委員会に参加しました。長田区役所からまちづくり課の田中課長と長岡氏、小林氏、駒ヶ林浦漁業会の三浦氏、長田港の漁師の方々と一緒にイベント内容について検討しました。本校からはクイズ大会の問題について提案し、漁師の方々から意見をもらいました。また、生徒が前々回の実行委員会で提案した漁師メシは「漁師汁」としてチヌを主な具材として次回実行委員会で試作することが決まりました。

IMG_8800 IMG_8805

〈生徒の感想〉

まず、私たちが提案した、丸バツクイズのクイズについて、意見・クイズの追加をしていただきました。そして、私たちが提案したものと合わせて問のクイズが出たので、その中から問ほど選び、次の会議で報告することになりました。また、前々回のフィールドワークでの宿題だった、オリジナルキャラクターを発表しました。そして、ポスターとチラシに載せていただけることになりました。提案したときは紙に手書きだったので、ポスターを各小学校に配布する予定の月日に間に合うように、絵をデータにして長田区役所の方に送ることになりました。これから、私たちが作ってきたものが形になっていくのが楽しみです。

カテゴリー: SGH(コース1期生), 創造科学科2期生 | 平成29年12月4日創造基礎B FW「駒ヶ林漁業体験ツアー」 はコメントを受け付けていません

保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_4th

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 71回生 | 保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_4th はコメントを受け付けていません

保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_3rd

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 71回生 | 保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_3rd はコメントを受け付けていません

保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_2nd

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 71回生 | 保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_2nd はコメントを受け付けていません

保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_1st

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 71回生 | 保護中: 71回生_2年2学期_修学旅行_1st はコメントを受け付けていません

71回生_2年2学期_修学旅行

 71回生 修学旅行024

平成29年12月4(月)~7日(木)

12月4日mon. 修学旅行1日目
12月5日tue. 修学旅行2日目
12月6日wed. 修学旅行3日目
12月7日thu. 修学旅行4日目

 

このページTOPへ

71回生HOMEへ

兵庫高校HOMEへ

カテゴリー: 71回生, 未分類 | 71回生_2年2学期_修学旅行 はコメントを受け付けていません