令和2年12月16日創造基礎A「日本の財政の現状・課題」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造科学科5期生(1年)が、財務省主計局調査課課長補佐の出川暁氏から「日本の財政の現状・課題」というテーマで講義を受けた。1)財政の現状、2)財政悪化の要因、3)財政健全化に向けた取組について説明を受けたあと、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策について議論を行った。事前学習で4月20日に政府が閣議決定した資料について当時と現在で政策の優先順位について議論しており、それをもとに活発なディスカッションを行うことができた。

〈生徒感想〉

日本は税収不足の中で手厚い社会保障をしようとしていて、この問題を解決するためには、社会保障を軽減し、経済を回すことが必要だと学んだ。しかし、これは現役世代にとって、老後の支援は減るがお金をできるだけたくさん使ってほしい、という矛盾を強いているように感じた。これを踏まえて、日本の財政は貯蓄の多い現役世代や高齢者にお金を使ってもらえるような政策と、財政難の根端である少子高齢化の抑制のため、低所得の若者に支援をすることが必要だと思った。

ニュースなどを見る時に予算の使い方にもっと意識してみようと思いました。特に、今あることだけでなく将来のことや実際に行われていることを実現するためにどのような工夫がされているかに注目してみたいです。「お金は使う時は使わないといけない」とおっしゃっていたように国民が出来るだけ満足する使い道と思ったところに費やす勇気は必要だと感じたので、自分だったらどうするかも考えてみたいです。

僕自身の意見としては特にGo toトラベルに反対だったのですが、政府が感染のリスクをある程度承知でも行う所以を知ることができました。コロナ禍に入る前の外国人観光客の数は年間3000万人で、さらに政府は6000万人を目標としていました。それだけ日本は世界的に見て人気な国なのです。コロナの影響で壊滅的な状況で、もし旅行業者が潰れてしまえば、収束後にゼロからのスタート、あるいはリスタートできなくなってしまいます。その点はずっと盲点だったのではっとしたのと同時にとても嬉しかったです。

コロナ禍でのことや社会保障制度について表面的な変化しか知らなかったが、大きく変化したことや現状、今後の展望について知れてよかった。特に自分が気になっていた医療費の高齢者負担額については質問と講義を通して、実際のところを教えて貰えてよかった。社会保障制度(特に医療費負担)について、負担額を上げても今後の展望としては結局政府の負担が大きくなるという事が驚いた。聞く前と後では考え方が変わった。少し全体を通して、改めて少子高齢化の深刻さを感じた。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年12月16日創造基礎A「日本の財政の現状・課題」 はコメントを受け付けていません

令和2年10月5日~12月14日 ひょうたん「グループ研究」(6回/全10回)

各HR教室において、普通科74回生(GR除く)が10月5日~12月14日までの月曜6限(計6回)、SDGsにテーマに分かれてグループ研究に取り組んだ。各日の取り組み内容は以下の通りである。

10/5  グループ研究① 活動計画を立てる

10/12 グループ研究② グループ研究、FWやアンケート調査の計画など

    選択講座 講演会「文献研究について」

    講師:親和中学・親和女子高等学校校長補佐 勝山元照先生

10/26  グループ研究③ *定期戦壮行会のため

11/2  グループ研究④ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など

   *HR教室のWi-Fi環境が整い、タブレットPCを各グループ1台導入開始

11/9  グループ研究⑤ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など

11/16 グループ研究⑥ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など

    選択講座 講演会「探究を進める上での分析・考察の注意点」

    講師:神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授 林創先生

12/14 グループ研究⑦ グループ研究、FWやアンケート調査の計画・実施など

<テーマ>

A:貧困と飢餓 B:健康と福祉 C:教育とジェンダー平等 D:水 E:エネルギー F:持続可能な経済 G:まちづくり H:自然環境 I:平和 J:パートナーシップ

カテゴリー: ひょうたん | 令和2年10月5日~12月14日 ひょうたん「グループ研究」(6回/全10回) はコメントを受け付けていません

令和2年12月13日 創造基礎B 1班グループA・B「長田区在住のベトナム人との交流」

12月13日に双葉地域福祉センターでベトナム人対象の親子教室と、日本語講習会に参加しました。そこで来年に実施予定の親子教室でのプログラムについて検討しました。

<生徒感想>

やはり外国語を学ぶというのは本当に難しいことだなと思いました。わたしたちの活動で、少しでも楽しく、日本語を学習できるように、かるたの改良をしていきたいです。やはり教室の授業の一環としてかるたで遊んでもらえるといいなと思うので、次の見学で学習内容を理解したいです。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年12月13日 創造基礎B 1班グループA・B「長田区在住のベトナム人との交流」 はコメントを受け付けていません

令和2年12月8日KOBE研修ロボット分野事前学習(2)

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講生(1年)7名と創造科学科5期生(1年)9名が、KOBE研修(ロボット)の事前学習として、「神戸の未来、ロボットと創る新しい社会」というテーマで班に分かれて発表を行った株式会社ダイヘンの。FAロボット事業部企画部長の神品泰宏氏と人事部採用・教育課長の杉原健朗氏にオンラインで参加していただき、コメントをしていただいた。

〈生徒発表タイトル〉

A班「給食室へのロボットの導入」

B班「災害救助ロボットの開発」

C班「コンビニロボット~多言語対応ロボット導入で新しい社会へ~」

D班「医療におけるロボット導入」

カテゴリー: グローカル, グローバルリサーチ, 創造科学科5期生 | 令和2年12月8日KOBE研修ロボット分野事前学習(2) はコメントを受け付けていません

令和2年12月5日「探Q!RESAS成果発表会」

本校創造科学科4期生(2年)2名が、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局主催「探Q!RESAS成果発表会」で、オンラインで研究発表を行った。本校は今年度内閣官房まち・ひと・しごと創生本部より「RESAS de 地域探究実践校」に指定され、RESAS(地域経済分析システム)を活用した探究学習を実施している。今回は学校設定科目「創造応用」で観光をテーマにRESASを活用している班が発表を行った。また、発表会後に懇親会にも参加し、他校の実践事例について意見交換を行った。

〈生徒発表タイトル〉

「コロナ禍における北海道の観光業~宿泊者数4都市比較と新型インフルエンザ対策~」

〈生徒感想〉

リモートでの発表は初めてだったので新鮮でした。リモートならではのトラブルもありましたが、無事に最後まで発表することができたのでよかったです。今回の発表会には私たちが研究対象としている北海道の高校の先生、生徒が参加しており、アドバイスをいただくことができました。そこに住む人にしか分からない意見を聞けたので新しいアイデアにつながるかもしれません。反対に私たちの北海道に対するイメージを話す場面もあり、北海道の高校生の研究に役立ったのではないかと思います。このように遠くにいる人と意見交換ができるというのはリモートの魅力であり、とても良い経験となりました。今後もリモートを活用し時代に取り残されないようにしたいです。

カテゴリー: STEAM, 創造科学科4期生 | 令和2年12月5日「探Q!RESAS成果発表会」 はコメントを受け付けていません

令和2年12月3日創造応用ⅠL FW「神戸ムスリムモスク」

本校創造科学科4期生(2年)1名が、神戸ムスリムモスクの担当者からお話を伺った。神戸ムスリムモスクは日本で一番古いモスクと言われ、阪神間に住むムスリム(イスラム教徒)がお祈りをする場所である。今回はモスクの担当の方からモスクの説明や災害の時モスクの活動などについて丁寧に説明を聞いた。服装などのルールを守って誰でもモスク見学は大歓迎とのこと。

〈生徒感想〉

担当してくださった方はまず折角モスクまで来たからと、私にイスラームという言葉の意味や彼らが大事にする5つの柱(一般に五行と呼ばれるもの)について説明してくれた。そして私が教材を作るための質問にも答えてくださり、最後にヒジャブを巻いて礼拝まで体験させていただいた。聞かせていただいた話は事前に学習したものを繋げていってくれ、研究以前に非常に貴重な体験となった。インタビューした内容をどう研究に活かしていくのか、インタビューで感じたり学んだことも研究結果として取り入れていくことを考えていきたい。ムスリムの方のお話しを聞くことで間違いなく視野が広がったし、知れてよかったと誰よりもその研究を行っている私が思えたので今後の研究のモチベーションにして頑張りたい。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年12月3日創造応用ⅠL FW「神戸ムスリムモスク」 はコメントを受け付けていません

令和2年12月3日「高校生ボランティア・アワード2020 WEB大会」参加

本校創造科学科4期生(2年)3名が、公益財団法人風に立つライオン基金主催「高校生ボランティア・アワード2020 WEB大会」に参加した。生徒は昨年度の創造基礎Bの活動をまとめたものを応募した。今回はオンラインでの大会で、各校の生徒が本大会の賛同者と交流したり、アワードの成果を共有した。本校生徒は惜しくも受賞は逃したものの、神戸・長田の取り組みを振り返る良い機会となったとともに、他校の取り組みから刺激を受けることができた。

〈生徒感想〉

私たち兵庫高校創造科学科四期生の創造基礎Bの活動の集大成をポスターと動画にまとめ、ボランティア・アワードに出展した。本日はそれの表彰式とシンポジウムが行われた。シンポジウム中の、「ここに居る高校生全員が同じ方向に進んでいくととても大きい力になる」という言葉がとても印象に残った。ここにいる高校生でなくとも、兵庫高校創造科学科4期生がひとつの物に向かって突き進んでいれば大きい力となるのでこれからも様々な活動に取り組んでいきたい。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年12月3日「高校生ボランティア・アワード2020 WEB大会」参加 はコメントを受け付けていません

令和2年12月3日KOBE研修医療分野「髙橋政代氏講義」ほか

キメックセンタービル10階会議室において、普通科グローバルリサーチ受講生(1年)13名と創造科学科5期生(1年)7名を対象にKOBE研修医療分野を実施した。はじめに、展望室に移動して公益財団法人神戸医療産業都市推進機構クラスター推進センター都市運営・広報課の井上千浩サイエンス・コミュニケーターからポートアイランド2期の医療・バイオ・情報クラスターについて説明をしていただいた。次に、国際くらしの医療館・神戸に移動し、歯髄移植治療や最先端の医療機器について学習した。そして会場に戻り、公益財団法人NEXT VISIONの山田千佳子事務局長から事前学習のふりかえりをもとに講義をしていただいた。最後に株式会社ビジョンケアの髙橋政代社長から「再生医療からAIロボットへ」というテーマで講義をしていただいた。

〈生徒感想〉

数多くの学びの中でやはり1番興味深かったのは高橋先生の講義だった。視野が広い人というのは自分の裁量で学ぶ場を狭めず、様々な分野に手を伸ばして小さな学びを増やしていくことで形成されていくのだと先生の話を通して気づいた。また先生が医者として働き始めた頃はまだ女性が家庭も仕事も両立させるのが難しく、女性の社会的地位も低い時代であったにも関わらず、特に男性の多い医療の世界で活躍されたことにも強く憧れを感じた。

医療館で手術のシミュレーション体験をさせていただいたことが印象に残っています。映像を見ながら別で細かく手を動かすということは思いのほか難しかったです。そこで気づいたことが、最新の医療設備が揃っていたとしてもそれを扱えるだけの医師の技術が必要だということです。また、手術室やICUを設計する際に治療に何度もシミュレーションを重ねているということを知り驚きました。引っかかって抜けないように配線が工夫されているコードや手術台周辺の温度管理まで、至る所に細かな気遣いがされており、感動の連続でした。開発所の努力と研究所の努力、たくさんの努力と協力があってこその最先端医療なのだと感じました。

医療というのはそれ一つの分野のみにとどまるものではなく、ロボットや情報など様々な分野と繋がって一つの医療ができていくのだということを感じました。現代の社会においては、どの分野でもその分野のみで収まるということは少なくなっているのではないかなと思います。だから私は、多角的、全体的な視覚や思考を身につけるという点で学んだことを生かしていきたいと思っています。私たちが生きていく社会においてこの能力はもっと必要になってくると思います。

「できない」を「できる」にしたらそれは障害ではないというのが一番印象に残った。ビジョンパークにわざと段差をつけたりバリアをつけるのは、そのバリアを乗り越えたときにそれが自分にとって障害じゃないと自分で思えるというのが大切だなと感じた。また、知らないことが一番のバリアというのは障害だけではなく、高橋先生の経験にもあった再生医療などのプロジェクトを進めていくときにも自分にとって一番のバリアになるんだなと思った。

カテゴリー: グローカル, グローバルリサーチ, 創造科学科5期生 | 令和2年12月3日KOBE研修医療分野「髙橋政代氏講義」ほか はコメントを受け付けていません

令和2年11月27日KOBE研修医療分野事前学習(2)

本校第1STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチ受講生(1年)13名と創造科学科5期生(1年)7名が、11月6日に実施した神戸アイセンター病院のフィールドワークについて共有を行った。フィールドワークに行った普通科生徒3名がスライドを作成し、ヒアリングの動画や3Dカメラで撮影した手術室の写真を交えながら、最先端の眼科治療の話や「ビジョンパーク」における盲患者支援のあり方などについて説明した。

〈生徒感想〉

私は医療において緩和ケアやリハビリなどの事後ケアによる社会復帰が最も重要だと考えています。だからこのVISION PARKの様々な工夫に感動しました。わざとバリアを設けることによって日常生活で健常者と変わらない生活が出来るように作られていることには、特に感心しました。また、VISION PARKの役割の1つとして人との交流の機会になることが挙げられるのを知りました。私も軽度の色弱を持っており、それが発覚した時には大きな不安を抱いたことを覚えています。それが自分と同じ境遇の人と出会うことで、不安を軽減し生活の活力になるというのは私自身身をもって実感じたことがありました。そのような機会になるということもVISION PARKの素晴らしさだと思います。

僕が書いた質問の答えで、社会が障がい者にあわせるか障がい者が治療などをして社会にあわせるかという質問に対して、みんな健常者、みんな障がい者という答えが返ってきて、驚くと同時に納得した。また、信号機などの例をもとにもっと社会が良くなるためには、障がい者が社会の外側にいるという発想をなくすことが第一歩になると思う。アイセンターは病院の入り口にあることで、通いにくいと思っている人も通いやすくなるような工夫が凝らしてあることに感心した。光を使ったボルダリングでトレーニングをするのは一石二鳥の効果があると思った。治療の効果を見るにあたって、被験者は信頼関係が築かれている人だというのを知って驚いた。 ビジョンパークの入出口に眼に障がいを持った方やそのご家族の方が生きる希望を持てるような工夫が為されているのが素晴らしいと思いました。特に、わざと障害物(バリア)を作ることで健常者の方と同じような環境下に持っていく発想が新鮮でした。そもそも視覚障がい者が社会の外にいるという認識はおかしいのではないかという問いに対して、確かにそうだなと思いました。私自身、潜在的にそのような認識で考えてしまっていた部分も多少なりともあったと思うので、事前に勉強出来てよかったです。

カテゴリー: グローカル, グローバルリサーチ, 創造科学科5期生 | 令和2年11月27日KOBE研修医療分野事前学習(2) はコメントを受け付けていません

令和2年11月26日創造基礎FW「がまっち再始動」

神戸まちづくり研究所において、創造科学科4期生(2年)3名が、studio kiichi代表の片山氏とまちづくり研究所の古川氏とがま口財布型マッチケースの「がまっち」の打ち合わせを行った。今年の3月に創造基礎の成果物として「がまっち」の作成を片山氏に依頼をしていたが、コロナ禍のなかとん挫していた。古川氏の働きかけもあり、がまっちの完成版を作成する運びとなり、今回最終の調整をした。

〈生徒感想〉

今日は、studio kiichi代表の片山さんと「がまっち」完成に向けての会議を行った。私たちが作製したデータに関して、アドバイスや新たなアイデアを頂き、試作品よりオシャレで魅力あるものにできた。また、さらにより良いものにしていけるように班内で話し合っていく予定だ。今後も引き続きがまっち製作に取り組みつつ、完成品展示を目指して活動していこうと思う。

カテゴリー: グローカル, 創造科学科4期生 | 令和2年11月26日創造基礎FW「がまっち再始動」 はコメントを受け付けていません