令和2年11月22日 第10.1回長田区・高校生鉄人化まつり

新長田若松公園鉄人広場において、KOBE鉄人PROJECT主催「第10.1回長田区・高校生鉄人化まつり」が開催された。このまつりは、平成22年度に長田区主催の「第2回鉄人まちづくりイベント」に応募した創造科学科の前身である総合科学類型1期生の提案が最優秀賞を受賞し、長田区に所在する高校のさまざまな活動発表の場として実施されるようになったものだ。本校創造科学科4期生(2年)4名と育英高校の生徒会、神戸野田高校の生徒会とで実行委員会を組織し、企画、運営を行ってきた。

3月に実施予定だった「第10回長田区・高校生鉄人化まつり」は、新型コロナウィルス感染拡大にともなう休校措置により中止となった。その後、鉄人広場に「鉄人スクエア」が設置され、その活用募集に本校創造科学4期生が応募し、企画が採用された。

今回は実行委員長を神戸野田高校と本校生徒が共同で担うことになった。テーマは、第10回を引き継ぎ「RE:鉄人とつくるキセキ」だ。本校からは、書道部、ギターアンサンブル部、吹奏楽部が出演した。天候に恵まれ。プログラムのすべてを実施することができた。

神戸新聞NEXT「高校生が書道やダンス披露 神戸・長田「鉄人化まつり」〈外部リンク〉

〈生徒感想〉

今日1日を一言で表すなら、あっという間だった。楽しい時間は早く過ぎる、というものだろうか。準備した期間が長かったためだろうか。今思い返せば第10.1回の企画を考え出したのは7月ごろだった。私たち実行委員は夏休み中、ずっと鉄人化まつりのことを考えていたと言っても過言ではないと思う。部活の前後にパソコン室にこもって議論を続けた。話し合いも一進一退で思うように進まないことが多かった。やっとの思いで企画書を完成し、10月に第10.1回鉄人化まつり実行委員を組織した。私は実行委員長となり、会議の司会を務めた。会議には兵庫高校だけではなく、育英高校、神戸野田高校も参加した。皆でどのようにすれば成功に近づくか沢山話し合い、会議が終わるのはいつも遅かった。会議で話し合えなかった部分は宿題とし、各校で割り振った。皆、鉄人化まつりを成功させるために必死だった。私はまつり前日までずっと不安な事が2つあった。1つ目は天気だ。この祭りは今までとは違い、雨天中止であった。雨が降れば今までの準備は全て水の泡になってしまう。毎日天気予報をチェックしていた。もう1つは感染の拡大時期だ。第10回が中止になった理由でもあり、いつ緊急事態宣言が発令されるか分からないという恐怖があった。今回の祭りでは無事晴れて、実施する事ができ、本当に嬉しかった。例年までの鉄人化まつりとは一味違う祭りだった。先輩から繋いでいる鉄人化まつりを違う形で無事開催する事ができたのは、先述したような実行委員の頑張りと、先生方の補助、様々な部活動の協力があってこそだと思う。感謝の気持ちでいっぱいだ。また、後輩にもこれからこの祭りも参考にしながら新しい祭りを作っていってほしいと思う。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年11月22日 第10.1回長田区・高校生鉄人化まつり はコメントを受け付けていません

令和2年11月21日「尼崎ラウンドテーブル」参加

関西国際大学尼崎キャンパスにおいて、創造科学科5期生(1年)4名が、関西国際大学高大連携センター主催「尼崎ラウンドテーブル」に参加した。「希望はどこから生まれるのか」というテーマについて、関西の50名ほどの高校生が対面で、オンラインで同じく約50名が対話した。

〈生徒感想〉

今回、尼崎で行われたラウンドテーブルに参加した。テーマは「希望はどこから生まれるか」だった。ラウンドテーブルでは、一つのテーマについて、複数のグループに分かれて、教師1人と、生徒3、4人で話し合い、発表するものだった。僕のいたグループでは、教師の方と生徒で希望を感じる時の意見が異なった。生徒は、「何かを達成しそうな時」や「自分にできないことを見つけて、取り組む時」、「伸びしろを感じた時」。教師の方は、「誰かに頼られた時」だった。生徒側の意見は、「自分」に関してのものが多く、偏っていた。教師の方の意見は、「誰か」と関わっているものだった。僕はこれに関し、生徒はまだ、自分のことで手一杯で自分のことを高め、成長させるものが希望と感じ、教師の方のように年齢を重ねるうちに、人と多く関わり、自分でできることを覚えて、限界を見つけて、その中で希望を探しているのだと思った。二度のグループセッションと全体発表を経て、結論として、夢は大きく持つもので、そこまでの過程として持つのが希望という結論になった。このラウンドテーブルを経験して、希望とは何か、ということを普段考えない位考えた。答えはないと思う。今回の参加を経て、普段の話し合いや意見を考えるときに、更に深く考えるようにしたい。

今回のラウンドテーブルでな一番大きな収穫は、他人と話すことで、自分では考えもしなかった意見を取り入れることができるということに気づいたことだ。僕たちの班では「希望とはプラスの存在なのか」について対話を行った。最初にこの問いを聞いた時、何を当たり前のことを言っているんだと思ったが、話し合ううちに希望に対する考え方が大きく変わった。例えばライバルがいたとして、ライバルが希望を抱き日々成長している中で、自分はうまく希望を見出すことができずに止まってしまっていたとする。この時自分は、このままで大丈夫だろうかという不安を抱くだろう。他にも、理想を実現するために希望を持って努力したのにもか変わらずうまくいかなかったとする。希望は自分に絶望という形でふりかかってくる。つまり希望は環境次第でその形を変えるということ。何色にも染まれるということ。この結論にたどり着いた時、希の色は虹色であるとおっしゃったかたの意見の意味が分かった気がしてスッキリした。

今回のディスカッションからこんなことを考えた。①希望を考えるには対義語っぽい絶望を考えてその逆を攻めていけば良いのではないか。②絶望したときは人に相談する。あえて自分と考えの違う人に相談する。③考えが同じ人が集まってなにかプロジェクトを進めるより違う人が集まっている方が難しいが得るものが大きい。④自分と考えの違う人と話すときは自分の考えを主張する前に相手の立場に立って相手の考えについて考慮すれば互いに理解しあってことを進められる。この④について聞いたことはあったがこれが希望の対話から出てくるとは思わなくてディスカッションは面白いと思った。 尼崎でのイベントということで勢いだけで参加したにも関わらずとても有意義な時間を過ごすことができたように感じた。「希望」というとてもアバウトなテーマだったが、対話を通じて他人と感性が異なる部分も知れたし、逆に共通点も見えた。普段から哲学は好きなので、楽しく話し合いができた。他校の学生との交流というこの時期では難しい事もできたので、とてもいい経験になったと思う。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年11月21日「尼崎ラウンドテーブル」参加 はコメントを受け付けていません

令和2年11月20日創造基礎「税の作文表彰式」

本校校長室において、創造科学科4期生(2年)5名が「高校生の税に関する作文」で受賞し、その表彰式を行った。長田税務署長の大西孝幸氏をはじめ、税務署の職員の方にご来校いただき、表彰していただいた。

作文タイトルと受賞名は以下のとおり

「税に対しての考え方」公益財団法人納税協会連合会会長賞

「税に対する関心について」長田税務署長賞

「財政赤字からの脱却」同上

「政治への無関心と痛税感」神戸市長田区租税教育推進協議会長賞

「防衛費と国債」同上

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年11月20日創造基礎「税の作文表彰式」 はコメントを受け付けていません

令和2年11月18日創造応用ⅠL「中間発表会」

本校第1STEAM ROOMにおいて、創造科学科4期生文系選択者(2年)10名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答3分)を行った。今回は、大阪大学大学院国際公共政策研究科から松繁寿和教授と同博士課程1年の曹可虓氏にオンラインで参加していただき、同じく小林祐美氏、ラティッポーンクン・ルアンリン氏にご来校いただいて生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

「なぜ選挙に行かないのか?」

「教員・生徒への質問紙調査から考察する-教員の長時間労働改善方法-」

「洋画から見たジェンダー問題-ワーキングウーマンに焦点を当てて-」

「安楽死を日本で施行するためには」

「地域包括ケアシステムについて」

「公教育での宗教の学び方について」

「興味を引く話し方-もう式典で眠らない-」

「女性議員を5割に増やすための政策提言 in Kobe」

「騒音と捉えられない音響装置付信号機の開発」

「法律による漫画海賊版サイト対策」

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年11月18日創造応用ⅠL「中間発表会」 はコメントを受け付けていません

令和2年11月17日第10.1回高校生鉄人化まつり実行委員会(3)

長田区役所大会議室において、第10.1回高校生鉄人化まつり開催に向けた第3回会議が開かれた。今回は全体シナリオの読み合わせと、実行委員企画の詳細決定や台本読み合わせをおこなった。また、神戸新聞の取材も受けた。

開催日時:11月22日(日)13時30分~ ※雨天中止

場所:鉄人スクエア

企画・運営:第10.1回高校生鉄人化まつり実行委員会(育英、神戸野田、兵庫) 主催:神戸鉄人プロジェクト

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和2年11月17日第10.1回高校生鉄人化まつり実行委員会(3) はコメントを受け付けていません

令和2年11月16日 第2学年 探究「探究を進める上での分析・考察の注意点」講演会(ビデオオンデマンド)

神戸大学大学院人間発達環境学研究科準教授の林創先生より、9月28日の「探究学習の手法」に続き、アンケート調査やインタビューを中心に探究活動をしている生徒を対象とした選択講座として、「探究を進める上での分析・考察の注意点」というタイトルで講演会(ビデオオンデマンド形式)を実施しました。 林先生の講義では、収集したデータを効果的に提示する手法やデータの分析方法をさまざまな図、グラフなどの具体例を提示しながら丁寧に分かり易く解説していただきました。今回も、新型コロナウイルス感染症の影響により、残念ながら動画による講義となってしましましたが、PC室で個人のペースに合わせて受講する事ができました。

カテゴリー: ひょうたん | 令和2年11月16日 第2学年 探究「探究を進める上での分析・考察の注意点」講演会(ビデオオンデマンド) はコメントを受け付けていません

令和2年11月16日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答3分)を行った。今回は、甲南大学サイエンスフロンティア学部教授の甲元一也氏と大阪大学大学高等教育・入試研究開発センター特任助教の金泓槿氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり

1班「移動の制限と国籍-COVID-19と難民-」

2班「日英のコロナ対策」

3班「神戸市の児童虐待の現状と改善」

4班「男性の育児参加の現状とこれから」

5班「成長都市から学ぶこれからの神戸」

6班「テレワークによる地域活性化」

7班「市街化調整区域とまちづくり-神戸から30分の秘境に迫る!-」

8班「神戸市の竹の有効活用-竹が神戸の自然を守る!!-」

9班「日本における地熱発電の現状と提案」

10班「韓国の制度を取り入れた介護技能実習生の労働環境の改善について」

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和2年11月16日グローバルリサーチⅡ「中間発表会」 はコメントを受け付けていません

令和2年11月14日・15日 第14回全日本高校生模擬国連大会

今年はオンラインで第14回全日本高校模擬国連大会が開催され、本校創造科学科4期生(2年)1名と5期生(1年)1名が参加した。本大会は、全国各地から集まった高校生が各校2人1組となり、実際の国連での会議をイメージしながら、各国の大使として熱い議論を交わすというもので、本校は4年連続の出場となった。会議において生徒はタイ大使を務めた。今回の会議は第75会期国際連合総特別政治問題・非植民地化委員会(第四委員会) の「宇宙利用“Uses of outer space”」を議題とし、①すべての国の利益のための宇宙利用、②持続可能な開発と宇宙という2つの論点についての話し合いが行われた。議場では、似た考えを持つ国同士で集まり、各グループ毎に成果文書を残すべく活発な交渉が交わされた。本校生はスピートをこなし、積極的に色々なグループと意見交換をし、決議に自分達が考えた文言を残すという成果もあげた。

〈生徒感想〉

今回は本番である模擬国連全日本大会に出場した。今年はコロナの影響で東京での開催は無く、自宅からのオンライン参加であった。全日は灘会議の時よりも経験を積んできた人が多く、また違った雰囲気であったように思う。一日目は話し合いについていくのに必死で、思ったように発言できなかったが、二日目では他の大使の協力もあり自国のスタンスを主張することができた。最終的には時間の関係上DR提出が少し遅れ、受理されずに終わってしまったものの、自分達が参加したグループの中では上手くコンバインできていたので、その点においては良かったと思う。灘会議も含め3回の模擬国連の経験で学んだのは、他の人と違う視点を持つ人は話し合いの中で際立って見えるということである。ただ他人の意見を批判する訳ではなく、会場の雰囲気を俯瞰してみたり、他の大使の発言に対する理解を深めるための質問をしてみたり、自国にとって譲れないところを論理的に伝えたりすることが議論の上達への一歩なのだと思う。

「終わってしまった。」それが模擬国連全日本大会最終日、閉会式を向かえたときの私の正直な気持ちだった。達成感も疲労もあったが、何よりも後悔が大きかった。今までに灘高校主催のオンライン会議に二度参加したが、それとは比べ物にならないほど全日本の大会は厳しいものだった。まず、初日の冒頭、動議募集の時点から私たちは会議の雰囲気に完全に呑まれてしまった。特に論点一については時間が押していたため会議が駆け足で進んでしまい、用意していた政策を提案できなかったことが大きな反省点である。タイ大使として主張したかった「多国間協定・地域連携の強化」という内容を盛り込むことができなかった。初日の会議が終わった後、ペアの先輩と会議を振り返り、次の日の動きの相談を行った。その際、反省点を踏まえ私たちは戦略を立て直した。それまではペア二人が同じグループで同じ会議内容を聞いていたが、議論の中心となる決議案の理解不足で積極的に議論に参加できなかった。会議内容を理解しながら、同時に英語で書かれている決議案を把握するのは非常にハードルが高い。そこで、一人が決議案の内容把握に徹することにし、疑問点や対立点を明確にすることができた。その戦略が功を奏し、二日目は初日よりも会議に関わることができた。私たちは夏休み前から模擬国連大会に向けて忙しいなか準備をしてきた。とてもハードで何度もやめたくなることがあったがその中でいろいろ成長できたと思う。今回の大会に関してはまだまだたくさん悔いが残っており、ここでは挙げきれない。しかし、終わった今、大会やそれまでの練習会、そして準備を振り返ってみてとても楽しかったと思えた。あと一年、もっと知識を得て、外部の練習会にも参加し、来年もぜひ参加したい。

カテゴリー: 創造科学科4期生, 創造科学科5期生 | 令和2年11月14日・15日 第14回全日本高校生模擬国連大会 はコメントを受け付けていません

令和2年11月14日グローバルリサーチ「学校説明会」

本校講堂において、中学3年生延べ約700名を対象に、学校説明会が実施されました。この全体説明会において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)のうち3つの班が、「ひょうたん」及び「グローバルサーチ」の紹介と自身の課題研究についての発表を行った。

発表タイトルは以下のとおり。

「移動の制限と国籍~COVID-19と難民~」

「市街化調整区域とまちづくり」 「神戸市の竹の有効活用」

カテゴリー: グローバルリサーチ, ひょうたん | 令和2年11月14日グローバルリサーチ「学校説明会」 はコメントを受け付けていません

令和2年11月14日 「創造科学科説明会」

令和2年11月14日(土)13:30より、創造科学科説明会を開催した。まず初めに、本校講堂において、創造科学科長より全体説明が行われ、その後創造科学科4期生(2年)の4名、5期生(1年)の4名が創造科学科の授業や、自身が行っている研究について発表をした。その後中学生は、事前に希望した各会場に分かれ体験授業に参加した。体験授業の内容・会場は以下の通りである。

1.RRE    1-1HR教室

2.基礎     1-2HR教室

3.応用(社)  1-3HR教室

4.応用(数学) 1-5HR教室

5.応用(物理) 化学教室

6.応用(化学) 1-6HR教室

7.応用(生物) 生物教室

8.STEAM  第1STEAM ROOM(会議室)

9.生徒質問会  1-7HR教室

カテゴリー: 創造科学科4期生, 創造科学科5期生 | 令和2年11月14日 「創造科学科説明会」 はコメントを受け付けていません