令和3年1月23日 創造応用ⅠS「サイエンスフェアin兵庫」

本校創造科学科4期生(2年)自然科学探究活動実践者(理系26名、文系4名)と5期生(1年)理系選択者31名が、今年はオンラインにて開催された「第13回サイエンスフェアin兵庫」に参加した。今年はオンラインによる開催で、自然科学探究活動を実践してきた2年生は研究成果をまとめて作成した動画を事前に投稿し、参加生徒は全員各自自宅で配信された発表動画を視聴した。動画の視聴については、STEAM教育モデル校である加古川東高校、豊岡高校、神戸高校の生徒と互いに評価し合うことで、刺激を受けていた。本校生の研究テーマは以下のとおりである。

<物理>古池や おゆまる飛び込む 水の音 ・ダイラタント流体の緩衝性

<化学>蛍光の変化で分かる腐敗度チェック

<生物>ユーグレナの切り花への延命効果

<数学>弁当の中身が混ざらないために ・記憶力と時間帯の関係

    1番当たる天気予報アプリは何? ・売れる漫画の法則とは?

<都市工学>みんなの理想の駅ってなぁに?「音」で考えるユニバーサルデザイン

<観光データ>コロナ禍における北海道の観光業

また、若手研究者による特別講演を視聴することで、科学探究について興味関心を高める機会となった。以下、参加した生徒による特別講演を視聴した感想である。

中高生のときに物理に興味を持ち、タイムスリップやブライアン・グリーンの論文に興味を持ったので宇宙物理学の道に進んだという話があった。中学校、高校での経験と日常での些細な疑問がきっかけになって、この分野に進んでいるので自分も一高校生として今の経験を大切にして、日常の疑問を大事にし、将来に繋げていきたいです。また、今回の話では印象に残った言葉がいくつかあってまず「論文として出版されれば、半永久的な人類の知的財産になる」という言葉と「宇宙科学は人類の叡知の先端を開拓する」という言葉に深く感動した。とても興味深い話を聞くことができたので、この経験を大切にしていきたいと思います。

コロナウイルスの飛沫予測でよくTVで見かけるスーパーコンピュータ富岳も基本的な構造は普通のパソコンと同じだと聞いてとても驚きました。しかし、性能は比べ物にならないほど素晴らしくて、全世界の人間が23年かけて行うような計算を1秒で出来るというのは想像ができないほど速いスピードです。計算の途中経過を記録して、計算途中でバグがあっても対処出来るようにするのは当たり前だと思いますが、とても大変なことだと知りました。記録に20~30分かかっては作業が進みません。そこでバックグラウンド的に書き込む方法もあると聞き、課題にひとつずつ向き合いその都度、更新、改良していく大切さがわかりました。海外で学ぶことは大切だとおっしゃっていたので英語の勉強など、今できることを頑張ろうと思います。

カテゴリー: 創造科学科4期生, 創造科学科5期生 | 令和3年1月23日 創造応用ⅠS「サイエンスフェアin兵庫」 はコメントを受け付けていません

令和3年1月23日課題研究「神戸高校オンライン交流発表会」

本校HR教室において、本校創造科学科5期生(1年)40名が兄弟校でもある神戸高校総合理学科(1年)40名と最先端の自然科学探究活動の成果を発表し合う交流発表会をオンラインで行った。両校とも8つの班が5人グループ研究した内容を、それぞれ2班ずつ1会場で交流発表し、互いの研究から刺激を受けながら、白熱した質疑応答を行った。緊急事態 宣言が発出されたことで急遽オンラインでの発表会となったが、限られた環境の中で半年の研究の成果を懸命に伝え、神戸高校からも多くのことを学ぶことができた。

<生徒感想>

1班 嶋田ゼミ 半永久的?!第二のカビキラー~イオン液体でカビを殺して予防しよう~  

神戸高校の方々の発表は自分の知らないものばかりで、ひとつひとつとても興味深く、楽しく聞くことができました。また同じ高校生に発表を聞いてもらいたくさんの質問を貰いました。鋭い質問も多く、上手く答えられない現状とともに自分たちの今の課題がわかりました。これによりさらに自分達の研究をよりよいものにしていくことが出来ると思います。人の前で発表することはとても緊張しましたが、たくさん質問をもらえるのはいい発表の証だとゆっていただきとても嬉しかったです。そして何より今まで1度も出来なかった質疑応答での質問をすることができたのが自分にとって1番の成長だったと思います。今までは自分に自信がなくこんなことを質問しても良いのかと思っていましたが勇気を出して質問したことによって殻を1つ破れたような気がします。発表を聞く側としても発表する側としても得られたものがありました。これをいかしさらに高いレベルを目指してこれからも頑張りたいです。

2班 西澤ゼミ 5時間後に意外な結果~環境DNAを用いたコイとオオクチバスの分布調査~

今日の神戸高校と兵庫高校の合同発表会では、得るものがとても多くありました。まず自分の班の今回の反省点として、実験結果から考察への結びつきが薄かったということが挙げられます。自分たちが予想していたものとは異なった結果がでたため、まとまった考察をすることができず「関係はないことが分かった。」と、まとめてしまいました。しかし、今回さまざまな班の発表を聞いて「なぜそのような結果になったのか」や「こうしたら違った結果が得られたのではないか」と、さらに深く考察していたことがとても参考になりました。最終発表に向けてそういったところを意識しながら考察の部分を改善していこうとこうと思います。 また、個人としても得るものがありました。それは分からないなりにも興味をもって積極的に取り組むということです。1回目の発表では実験内容のレベルが高かったこともあって相手の発表を聞くことがメインとなりそれに対して疑問を抱くことや理解を深めようとすることができなかったのですが、そのときに「難しい質問じゃなくていいから質問をした方がいい。」と言われ、2回目の発表では、その発表に興味をもって聞こうと意識したことで自然と内容も頭に入り質問をすることができました。個人的な次の目標としては自分が質問される側になったときに対応できるようになることです。そのためには発表前の入念な準備が大切であると思いました。

3班 西前ゼミ 表面張力とシャボン玉の関係~君は麗しきシャボン玉の真相を見たか~

結果的に8班の内1位になれたのはとても嬉しかった。甲南大学のリサーチフェスタに参加したことがとてもいい影響を今の私達に与えているように感じます。 校内の最終発表までが残り3週間ほどしかないのでそこまでに実験を多く重ねたいと思います。

4班 冨田ゼミ 「フードロス」を最大限に活用!!~コンポストを用いてより良い肥料をつくる~

今回の合同研究発表では、コオロギの記憶に関する研究や、ロボットを自作する研究など、さまざまなテーマを取り扱った研究を知る機会となりました。研究テーマを決めるに至った経緯や、実験方法、結果を踏まえた考察まで、班ごとに違った視点で行なっておりとても興味深かったです。また、初めて自分たちの発表を他の人に見てもらい、多くの質問をもらったことで、今後の課題や展望についてさらに考えを深めることができました。 今後も、このような外部との交流を大切にしていきたいです。

5班 松本ゼミ おさかなたちのバーコード集め~環境DNAで獅子が池の外来種調査~

神戸高校さんの発表はどの発表も高度でその難しい内容を分かりやすくまとめられていてすごいなと思いました。また、考察の内容が深く考えられていたと思います。僕たちの発表にも積極的に質問をしてくれて、興味をもってくれて嬉しかったです。今回の発表での経験を次に生かせるようにしたいと思いました。

6班 小田ゼミ 町中の石の放射線量について調べる~GM管を用いた調査~

かなりレベルの高い発表ばかりで、もっと発表の質を上げなければならないなと刺激を受けました。校内発表も、頑張りたいです。楽しかったです。自分たちの発表で、物足りない部分とか、指摘されたところがあったから、さすが神戸高校だと思いました。レベルの差を感じました。考察がとても深くて、もし自分が研究者だとしてもそこまで考えを深めることはなかなか難しいと思うので、神戸高校のすごさを感じました。器具の充実が素晴らしかった。神戸高校が本当にすごいと思った。 文章の曖昧さや、データなどの不明瞭な部分に少しでも疑問を持ったら質問をする神戸高校の方の姿勢が素晴らしかったと思います。これで、さらに自分たちの発表を深められたらいいなと思った。

7班 増田ゼミ 土壌成分と植物の生長との関係~猫草とエノコログサを用いての実験~

今回は神戸高校の生徒と画面越しでしたが初めてコミュニケーションをとることができ、新鮮でした。今回のようにインターネットを通じて発表を交わすのも慣れないことだったため不便に感じたこともありましたが、これからはこういう場面も増えるかもしれないので今回の体験は有意義なものになったと思います。普段は同じメンバーでしか意見の交換ができないので考え方が固まってしまいがちでしたが、神戸高校の生徒と意見を交換できたことで考えを改めることができました。

8班 三谷ゼミ ジェルポリマーの吸収実験~イオンとの関係に迫る~

自分たちの発表について、オンラインというお互いの意思疎通が難しい中でも質疑応答など丁寧に対応できたのは良かったと思います。また、質問の中で新たな考察を指摘され自分たちの考えが浅かったと感じました。次の校内発表に向けもう少し考察を深め、今回の質問を踏まえた新たな考えを導きたいと思います。  神戸高校の発表について、質問をした人もいましたが全員ではなかったという点が反省点です。しかし、全員がしっかりと耳を傾け理解しようと努めることができたので良かったです。資料やデータの使い方、ポスターのレイアウト、発表時の伝え方など良い点も悪い点も含めて次の発表の参考にしていきたいです。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年1月23日課題研究「神戸高校オンライン交流発表会」 はコメントを受け付けていません

令和3年1月18日 GRⅠ 三ツ星ベルト講義「地元企業の海外進出とコロナ禍における課題」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)31名を対象に、三ツ星ベルト株式会社の人事部長 倉本信二氏に「地元企業の海外進出とコロナ禍における課題」をテーマにオンラインで講義をしていただいた。初めに三ツ星ベルトの概要や海外進出の現状、自動車業界との関連についてお話をしていただいた。次に「日系企業の海外進出のメリット」をテーマにペアワークを行い、意見を出し合った。続いて、三ツ星ベルトの海外進出の意義とコロナ禍における生産への影響について講義をしてもらった。そして「製造業の新型コロナウイルス対策」についてペアでディスカッションを行い、全体共有後に実際に三ツ星ベルトで行われた対策について倉本氏から解説をしていただいた。

〈生徒感想〉

コロナウイルスが国内外を問わず流行している中、どの企業も売り上げが落ちるなどの打撃を受けており、その中でも、企業努力を続けて生き残ろうとどの企業も頑張っていることを知れたことが最も印象的でした。例えば三ツ星ベルトでは、操業できなくなった工場で作るはずの製品を、他の工場で作って、それを輸送して、納期を間に合わせたり、外国の工場と日本の工場の間の行き来が出来なくなった場合に備えて日本と外国の連携を強化していることがわかりました。

リーマンショックの際の原価低減活動の取り組みが印象に残った。原材料の価格を落とすことに留まらず、製造時間の短縮、効率化を細かく厳しく見直していたことに驚きを感じた。これまで、会社の改革というと、新しい事業の展開や新マーケットの発掘など大きな物を考えがちだった。より良いものを短時間でたくさん作ることを目指した小さな積み重ねが会社の立て直しに繋がることを知った。

「品質を作り 品質を売る」という三ツ星ベルトのモットーが印象に残っています。リーマンショックやコロナウイルスの影響を受けた時も、原価低減活用を行った時も、何があっても絶対に商品の品質を下げるようなことはしないという強い意志に感銘を受けました。大企業のプライドというのか、その意思があるからこその大企業なのか。この考えは私自身の普段の生活の中でも取り入れたいと思いました。 最も印象に残っていることは、グローバル企業に大切なことは、様々な宗教の人や、人それぞれの性格を受け入れることであるということです。また、その寛容な心と相手が外国人なら尚更伝えようとする気持ちが大切であるということです。特に、コミュニケーションにおいては、英語よりも伝えようとする気持ちが大切だということが印象に残りました。私も、特に外国人と喋るとなると、少し戸惑ってしまいそうですが、その時は今日の事を思い出して、話そう、伝えようとする心がけを大切にしたいです。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和3年1月18日 GRⅠ 三ツ星ベルト講義「地元企業の海外進出とコロナ禍における課題」 はコメントを受け付けていません

令和3年1月16日創造基礎B FW「小國氏インタビュー」

空き家とアーティストを繋げることをテーマに研究をしている創造科学科5期生(1年)7名が、駒ヶ林町にある角野邸にて、NPO法人芸法の小國陽佑氏をインタビューさせていただいた。作成するPR動画に用いるため、複数の角度からビデオカメラを回しながら計10項目の質問に答えていただいた。小國氏のご厚意により、作品や角野邸内部の様子も撮影させていただき、充実のフィールドワークとなった。駒ヶ林とアーティスト、空き家とアーティスト…これらを結びつけるヒントが得られたのではないだろうか。PR動画の完成に期待が高まる。

〈生徒感想〉

角野邸で小國さんに取材させて頂きました。小國さんはとても優しい方で、彼の回答にはアーティストらしい個性に富んだものもありました。とても興味深かったです。プロモーションビデオ公開のためのホームページ作成、CBAさんへの取材など様々な段階を更に踏めば研究の終わりが見えてきそうです。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年1月16日創造基礎B FW「小國氏インタビュー」 はコメントを受け付けていません

令和3年1月12日未来探求ゼミナール講義

本校コンピュータールームにおいて、創造科学科5期生(1年)が、「未来探求ゼミナール」の講義を受けた。このプログラムは、株式会社JTBが開発したデータサイエンツール「観光予報DS」を用いた探究学習である。今回は第1回ということで、㈱JTB営業第二課の石井浩之氏からこのプログラムの主旨説明と観光予報DSのログイン方法や活用法について講義をしていただいた。次回は個人テーマからグループテーマへ課題設定をしていき、ポスターを作成する予定だ。

カテゴリー: STEAM, 創造科学科5期生 | 令和3年1月12日未来探求ゼミナール講義 はコメントを受け付けていません

令和3年1月12日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(2)

第11回高校生鉄人化まつり開催に向けた第2回会議が育英高校会議室で開かれた。今回はまず、緊急事態宣言下における対応をさまざまなケースを想定して検討した。次にポスター原案について選定した。そして、実行委員会企画の素案について議論した。次回実行委員会は2月2日にオンラインで実施予定。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年1月12日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(2) はコメントを受け付けていません

令和2年12月22日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(1)

第11回高校生鉄人化まつり開催に向けた第1回会議が本校第一STEAM ROOMで開かれた。このまつりは、平成22年度に長田区主催の「第2回鉄人まちづくりイベント」に応募した本校総合科学類型1期生(創造科学科の前身)の提案が最優秀賞を受賞し、長田区に所在する高校のさまざまな活動発表の場として実施されるようになったものだ。本校からは創造科学科5期生6名、育英高校からは生徒会3名、神戸野田高校からは生徒会3名が実行委員として参加した。自己紹介のあと、役員決め、今回のテーマ、今後の大まかな予定について話し合われた。今年度は実行委員長を本校生徒が担うことになった。第11回高校生鉄人化まつりは令和3年3月21日(土)新長田若松公園鉄人スクエアで実施予定。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年12月22日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(1) はコメントを受け付けていません

令和2年12月22日 神戸大学ジャンモネCoE ミニシンポジウム

本校において、本校1年生全員を対象に、オンラインにて神戸大学ジャンモネCoE ミニシンポジウムを実施した。当初は対面での講演会として実施予定であったが、感染状況を考慮して、ZOOMを活用して神戸大学から配信していただき、生徒たちは各HR教室で講演を聞き、積極的に質疑応答も行った。講演テーマは以下のとおりである。

講演①「地球を守ろう:誰もが安心して利用できる持続可能な新しいエネルギー」

神戸大学SDGs推進室長 先端融合研究環教授 喜多 隆 氏

講演②「EUの環境・SDGs政策」

神戸大学理事・副学長 大学院経済学研究科教授 吉井 昌彦 氏

<生徒感想>

私は今回、エネルギーと経済の関係に興味を持ちました。SDGsの目標があるぶん、環境に考慮した行動を心掛ける必要が出てきて、今まで通りのエネルギーではいけないけれど、環境をとると経済成長の促進に影響があるといった問題があることがわかりました。政府はどちらも行う方針で話をしていますが、実際両方とると、また新しい問題が生まれてきたりして、困難なことになると思います。EUではとてもたくさんの政策を行い、あらゆる角度から政府が積極的に問題に取り組んでいるように思えました。私は問題を解決するためには、もっと問題に対して国民の理解を得たうえで、より多くの政策を試していく必要があると思いました。

政府は2050年までに温室効果ガスをゼロにするとしているが、やはり1番の問題はお金になるんだなと思った。日本は面積が小さいので、どう運ぶのかが重要になる。そして、その方法はバッテリーと水素があったが、今後工夫すれば水素の交換効率が上がるのか気になった。日本でもEUのようにペットボトルラベルなどにエコマークの印をつけるだけでなく、それをさらに回収まで今より簡単になるシステムを作り出すべきだと思った。これからいろいろな情報を得ていくうえで、今まではそのまま受け入れることが多かったが、少しずつでも疑問を持って反応し、自分でも調べていきたい。

世界で環境を守るために、どんなことが行われているのかを知って、私たちにはどんなことができるのだろうと考えることができました。EUの話の中でできたSDGsは私たちが家庭科の授業で学んだこともあって、SDGsについて最近知ることが多かったので、EUではどんなことがなされているのか、とても興味が湧きました。これからエネルギーを保っていくために世界規模での働きが必要だと改めて分かったので、他の国や地域で行われている取組について調べて、私たちには何ができるのかということを知っていきたいなと思いました。

社会問題について、私は同級生の中でも詳しくなく、いつもこのような講義には“?”を浮かべながら聞いていました。しかし、わかりにくい部分を細かく噛み砕き説明してくださったことによって、とてもわかりやすく興味を持って聞くことができました。なかなか知る機会がないことを学べて良かったです。個人的には再生可能エネルギーを使うことで、逆にCO2が増えるという内容が印象に強く残っていて、今後生きていくうえで「とりあえず良いといわれているから再生可能エネルギーを」とするのではなく、本当にエネルギー効率が良いのか、CO2の排出削減に行き着くのかを考えていきたいと思います。

カテゴリー: ひょうたん | 令和2年12月22日 神戸大学ジャンモネCoE ミニシンポジウム はコメントを受け付けていません

令和2年12月20日 甲南大学リサーチフェスタ

本校 第1STEAM ROOMにおいて、本校創造科学科5期生(1年)の課題研究3班と8班の生徒が、オンラインにて開催された甲南大学リサーチフェスタに参加した。午前中は発表練習を兼ねながらZOOMを活用して10分程度で1回発表し、他校の研究を聞くことで気づいたことをグループで共有した。午後からは本発表を3回行い、大学の先生や他校の生徒から質問やアドバイスをいただき、今後の研究に繋がるチャンスになった。リサーチフェスタを終えての生徒の感想は以下の通りである。

<生徒感想>

<3班> 発表タイトル「表面張力とシャボン玉の関係」

午前は機材トラブルに困ったが午後の発表のときは大きな問題なくできた。質疑応答で新たな発見(知識?)があったので、そこは良かったと思う。他の研究チームの発表は興味深いものが多く、私達の研究もさらに改善の余地があるなと感じた。

<8班> 発表タイトル「ジェルポリマーの吸水実験 ~イオンとの関係に迫る~」

今回のリサーチフェスタでは多くのことを学ぶことができました。発表をした後の質疑応答では考察について聞かれることが多かったです。まえに練習した時に聞かれたようなこともあれば、なぜそのような組み合わせの考察をしたのかなど用意していなかった質問もあり答えるのにとまどったこともありました。何とか答えることができたものもあれば答えられなかったものもあるので次の発表の時には改善したいと思います。あとはやはり結果の表がいまいち分かりにくいという声もあったので表も作り直したいと思います。 また他の班を見て、やはり私達のスライドは文字が多くて分かりにくいかなと思いました。キーワードだけをスライドにのせて、あとは原稿で説明すると言う班が多くそちらの方が分かりやすかったので、次にいかしたいと思います。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和2年12月20日 甲南大学リサーチフェスタ はコメントを受け付けていません

令和2年12月20日「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth」参加

本校普通科グローバルリサーチと創造科学科の生徒が、ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 運営委員会・特定非営利活動法人関西NGO協議主催「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth 2020」にオンラインで参加した。今回はグローバルリサーチ受講生(1年)の2名がそれぞれプログラムセクション実行委員、イベントセクション実行委員として参加し、オンラインでイベント企画・運営の準備を進めてきた。本番もオンライン開催のため、本部と自宅に分かれて参加し、イベントを運営した。また、創造科学科4期生(2年)の3名が創造応用課題研究「ポストコロナ社会を創造しよう!」で研究の報告を行った。その他、グローバルリサーチ受講生(1年)と創造科学科5期生(1年)が「高校生レポーター」として各企画に参加した。合計約40名の生徒がイベントに参加し、グローバル社会における課題や他校の取り組みについて学んだ。

ワンフェスユース〈外部リンク〉

ワンフェスユース2020 ONLINE〈外部リンク〉

〈生徒感想〉

私が担当したCOVID-19プログラムを完璧に成し遂げることができたなと感じています。このプログラムを通してコロナ渦で自分はよく頑張ったなと振り返ることができ、コロナウイルスが流行することによって自分が少し不満に思っていたことを共有して、自分だけが思っていることじゃないんだなと考えることができました。私はワンフェスユースに参加するまで、NGOという単語を社会の授業で聞いたことがある程度だったのですが、こうやって参加することによって色々な団体が色々な方面で支援をしているんだなということを知れたので、いい経験になりました。もともとボランティア活動に興味があるので、これを機に何か小さいことからでも始めてみようかと思います。ワンフェスユースに参加して、普通に生活していては関わることができないような方々と一緒にプログラムを作ることができて、本当に良かったです。

今年は例年とは違ってオンライン開催で、毎年のイベント運営セクションとは全く違うものでした。主に、ホームページ制作、広報、親睦会運営の三本を柱として活動してきました。ホームページ制作は、ほんとにゼロベースのとこから、どんな要素があったら見やすいのか、面白いのか、興味を持ってもらえるのか。このような様々な要素を一つずつ考えていき、実際に僕自身が制作会社の方と会議をするという経験ができ、とても新鮮な気分でした。広報では、イマドキ、TwitterやInstagramなどSNSを使った広報が効果的であると考え、高校生の中で役割を分担して、定期的に更新できました。自分達の年代が、SNSには触れる機会が多かったので、効果的な広報になったと思います。本来であればこれで仕事を終わりだったのですが、せっかくであればもっと自分達で何かできないだろうかと話し合い、親睦会をやりました。企画書から書き、本部に通してもらうということもやりました。全二回開催し、クイズや談話を通して画面を挟んでいるものの心の距離を近くすることができました。そして、いざ迎えた本番。自宅から参加し、与えられた仕事を着々とこなせました。最後の閉会式の時に、ここまでやってよかったと心の底から思いました。今回、初めてボランティア活動に参加して、一つ強く感じたことがあります。それは新しい形を自分の手で作ることができるということです。何もかもが前例のない中でも、あれやこれやと話し合っていくうちに、気がついたらそれが形となっていると感じました。それは、高校生だから大人と比べてできることはないで終わってしまったらもったいないということです。自分の可能性は本当に無限大です。それを身をもって感じました。そして、決してそれらは一人でできることではない。このイベントに関わった全ての人がいたからこそ、今日の結果があります。 私たちは一学期に行った研究を「ポストコロナ社会を創造しよう!」というテーマで発表し、コロナが収束した時の社会をより良いものにするためにすべきことを提案させていただきました。今年度は新型コロナウイルスの影響で発表する機会が少なくなっていたので、久しぶりに自分たちの意見や考えを発表することができ、有意義な時間を過ごすことができました。また、報告会には兵庫県や大阪府、京都府などが参加しており、カンボジア研修を経て感じたことやTable For Twoという活動に参加した話など、貴重な発表を聞くことができました。今回の発表を経て得た経験や知識を活かして、今後の研究を行いたいと思います。

カテゴリー: グローカル, グローバルリサーチ, 創造科学科4期生 | 令和2年12月20日「ワン・ワールド・フェスティバル for Youth」参加 はコメントを受け付けていません