令和4年2月8日創造基礎A WHO西太平洋事務局講義「COVID-19との闘いとワクチン格差」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造科学科6期生(1年)を対象に、WHO西太平洋地域事務局 事務局長室管理官の野崎慎仁郎氏から「COVID-19との闘いとワクチン格差」というテーマで講義を行った。今回はフィリピン・マニラとオンラインをつないで実施した。事前課題で「ワクチン格差がしょうがないという根拠」「ワクチン格差から生じる問題」「ワクチン格差解消のために各国を動かす方法」をクラスで考え、まとめた。これをもとに、WHOが作成した資料を使いながら野崎氏からそれぞれの項目について講義をしていただいた。

〈生徒感想〉

新型コロナウイルスで最大の問題が「先進国の混乱」であったということです。今まであまり無かった途上国だけでなく先進国も含めた全世界での感染症の流行は各国々がどうしたらいいのか分からなくなり、自国の安全確保に精一杯になり、途上国など自力ではどうすることもできない国は取り残される状況が起きています。「ドナー協調」など国同士で支え合う、助け合う制度も緊急事態では発揮されず、余裕が少し出てきた今になって発揮されるようになる現状。世界が先進国に頼っていること、先進国も感染症を甘く見ていたことなどたくさんの問題が浮き彫りになったと思いました。

一番重要な問題は、ワクチン接種率が低いせいで発展途上国の死者が増えることだと考える。発展途上国の人々の命がワクチンで助かるのだと思うと、先進国はもっとワクチンを届けるべきだと思う。また、コロナの対策が十分にされないことが理由で変異株のような新種のウイルスができることも問題だ。新型のウイルスは、オミクロン株のように、発生は発展途上国でも、先進国で大流行することがあるので、私たちにも関係する。だから、ワクチン格差は侮れないと考えた。

WHOだけでなく、国としても、すべてを一括した政策しかなく、効力を発揮できていない。細かい単位で現状を知り、その土地や情勢にあった政策をとっていくことが大切。また、先進国がこれ以上パニックを起こさないためにも、ワクチンを接種しようだとか、新規感染者数がひどいという報道だけでなく、ワクチンを接種することによって感染しなくなるわけでなく、重症化リスクを下げられるだけであって、打つ打たないに関わらず手指消毒やソーシャルディスタンスの配慮をしていれば少しは抑えられる、という前向きな報道が必要だと感じる。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年2月8日創造基礎A WHO西太平洋事務局講義「COVID-19との闘いとワクチン格差」 はコメントを受け付けていません

令和4年2月8日 課題研究「第13回」

創造科学科6期生(1年生)の39名が本校において課題研究の第13回目の授業を受けた。

課題研究校内発表会まで最後の授業となり、「よりよい研究発表を行うために」と題して、担当教員の指導のもと発表会に向けて、「研究目的の見直し」や「結果の効果的な示し方」、「考察の科学的根拠を考える」とポイントを絞って発表準備を行った。自分たちの研究を分かりやすく伝え、他者に興味をもってもらえるのかを意識して発表用スライドや発表原稿の作成を行った。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年2月8日 課題研究「第13回」 はコメントを受け付けていません

令和4年2月7日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」

本校第二STEAM ROOMにおいて、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)31名が、各班で取り組んだ課題研究についてのパワーポイントを使用して発表(6分)、質疑応答(2分)を行った。今回は、龍谷大学経済学部講師の川元康一氏と大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程の嶋田仁氏に対面で参加していただいた。講師には生徒の発表に対して、質問や指導助言をしていただいた。なお、中間発表会は今回と次回の2回に分けて実施する。

発表タイトルは以下のとおり

1班「スマホと睡眠の関係について」

2班「メンタルヘルスに対する偏見をなくして学校に行こう!」

4班「部室棟トイレの持続可能な掃除方法」

7班「風車の迎角と発電量の関係性を探る」

8班「実は!フォーより身近な薬剤耐性菌  ~AMR is more familiar than phở ~」

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和4年2月7日グローバルリサーチⅡ「中間発表会(1)」 はコメントを受け付けていません

令和4年2月5日 課題研究「神戸高校/兵庫高校 合同課題研究発表会」

創造科学科6期生(1年生)の39名が本校において。神戸高校/兵庫高校 オンライン合同課題研究発表会を実施した。対面で実施予定でしたが、オンライン開催に変更になりましたが、対面でのポスターセッションさながら、実際にポスターを用い、時間を計測して発表を行い、質疑応答も時間をかけて行った。また、他校の生徒の発表を聞き、自分たちの発表の良い点や改善点を再確認し、今後の発表に向けての課題も見つかった。

生徒感想

神戸高校総合理学科との発表会はすごくいい刺激になった。創造科学科内でも想定質問を行ったが、実験内容等を理解していることもあり、この程度の質問だろうと予想していたが、何も知らない人が聞くとそこを突いてくるのかと改善すべき点が多く見つかった。その点は班内でのディスカッションだけでは到底想定できないものだったので良いものを得られたと思う。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年2月5日 課題研究「神戸高校/兵庫高校 合同課題研究発表会」 はコメントを受け付けていません

令和4年2月3日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(3)

第12回高校生鉄人化まつり開催に向けた第3回会議がオンラインにて開かれた。今回はまず、長田区内の参加団体について確認を行った。コロナ禍ではあるものの、例年参加の団体が多数反応を示してくれている。次に実行委員会企画ついて議論した。ブース出展とステージの2つを検討した。前者は、長田区がビーチサンダル発祥であることから「ビーサン卓球」の実施と、輪投げの企画を提案した。後者はクイズを実施することになった。次回実行委員会は2月22日にオンラインで実施予定。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年2月3日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(3) はコメントを受け付けていません

令和4年2月2日 創造応用IS「探究活動⑬」

創造科学科5期生(2年生)の理系(31名)が創造応用ISの授業で、分野ごとの13回目の探究活動を行った。

創造応用の研究活動の時間も最後の1回になり、次週の校内発表会に向けて各班で発表練習を行った。研究内容全体を再度見つめなおし、どのように分かりやすく他者に伝えるのかを意識しながら発表練習をおこなった。数学班、物理班は大学の先生にオンラインで発表を聞いていただき助言をいただいた。校内発表会までの1週間、最後まで自分たちの研究内容がしっかりと伝わるように発表を磨きあげていく。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和4年2月2日 創造応用IS「探究活動⑬」 はコメントを受け付けていません

令和4年2月1日 課題研究「第12回」

創造科学科6期生(1年生)の39名が本校において課題研究の第12回目の授業を受けた。

今回の授業では2月5日の神戸高校とのオンライン合同発表会にむけてポスターセッションの練習を行った。小型ポスターを貼って時間を測り本番を意識して練習を行った。2班で組になり発表を聞きあい、質疑応答も行った。練習してみることで、発表の構成や流れを再度見直すことができた。担当の教員からのアドバイスも受けて発表に向けて最終仕上げに入っていく。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年2月1日 課題研究「第12回」 はコメントを受け付けていません

令和4年1月31日「“ドリームボール”で夢をつなぐ~日本各地をめぐるユースの難民支援」

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が手掛ける動画に、本校生徒が参加した。アフガン難民の少女ナディラさん(インド在住)がデザインしたサッカーボールを使って、18都道府県、40の学校・団体などの総勢約350人の有志が動画を撮影した。東京研修にてUNHCR協会に講義を受けた縁から今回撮影に参加した。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和4年1月31日「“ドリームボール”で夢をつなぐ~日本各地をめぐるユースの難民支援」 はコメントを受け付けていません

令和4年1月29日「Glocal High School Meetings 2022」金賞受賞

創造科学科5期生(2年)1名と4期生(1年)4名が、文部科学省指定グローカル型地域協働推進校探究成果発表委員会主催「Glocal High School Meetings 2022」にて、5期生は日本語部門、6期生は英語部門にそれぞれ発表動画を投稿した。この発表会は、地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)の指定校・事業特例校・アソシエイト校(対象37校)がオープン参加で動画投稿し、一般社団法人Glocal Academy代表の岡本尚也氏を中心に審査を受けた。本校は、日本語部門が金賞(審査委員長特別賞)、英語部門が銀賞を受賞し、5期生生徒が発表会にて日本語部門の成果発表を行った。

〈発表タイトル〉

日本語部門「~空き家とアーティストをつなぐ~架け橋プロジェクト」 金賞(審査委員長特別賞)受賞

英語部門 “Creating Local Communities through Micro Libraries” 銀賞受賞

カテゴリー: 創造科学科5期生, 創造科学科6期生 | 令和4年1月29日「Glocal High School Meetings 2022」金賞受賞 はコメントを受け付けていません

令和4年1月28日グローバルリサーチ「神戸協同病院へのヒアリング」

在日ベトナム人の医療アクセスの改善をテーマに研究している普通科グローバルリサーチ受講生(2年)8班の生徒4名が、神戸協同病院内科医師の松尾直仁氏とオンラインでつなぎ、研究発表を行い、発表に対して指導助言を受けた。生徒はベトナム人が本国では薬局で手に入る抗生物質の投薬により治療するのが一般的であるため、抗生物質の不適切な使用による薬剤耐性菌の問題を啓発するポスターを作成した。また、通院に必要な情報や医師への意思疎通を進めるチラシも作成し、これらについて発表した、松尾医師からは、薬剤耐性菌の問題は、ベトナム人に限った課題ではなく、日本人にも広く啓発する必要性を指摘され、今後は薬剤耐性菌の問題に焦点化して研究を進めていく予定である。

〈生徒の感想〉

私たちの研究内容には二つのテーマがある。「在日ベトナム人が気軽に病院に通えるようにすること」とそのために「薬剤耐性菌問題の周知の活動を行う」というものだ。前者の目的から研究活動を始めていたため、薬剤耐性菌の問題に絞ったあとも二本柱のような状態となっており私たち自身でもどちらを取るべきか悩んでいた。この二つのテーマの繋がりが弱い、一つに絞るべきでは、という松尾医師のご指摘を受けて、今後は「薬剤耐性菌の周知の活動を行う」という内容に焦点をあてて活動を行うことにした。また、日本でも抗生物質は万能薬だと誤解が生じている部分が多くみられ、決してベトナム人の方だけの問題ではない、というお話もいただいた。啓発の周知を行う中で「必ずしも抗生物質は必要ではない。」「間違った使用方法は薬剤耐性菌問題を招く」ことを伝え、最終的には日本人の意識改革にもてを伸ばせられたらと思う。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和4年1月28日グローバルリサーチ「神戸協同病院へのヒアリング」 はコメントを受け付けていません