平成26年10月26日減災グッズ 第5回ワークショップ

兵庫公会堂において開催された、「シニアと高校生、ともに創ろう減災グッズinかけはしカフェ」第5回ワークショップに参加しました。今回は前回のデザイン案をもとに神戸芸術工科大学のゼミ生が試作品を作製しもってきてくれました。自分たちが考えたデザインが実物となって出来上がったので、生徒は大変興奮していました。高齢者の方が日常使っていただくことをコンセプトにしていたので、屋外で着用してもらって使用感を確かめてもらいました。今後、細かい修正を加えて、減災グッズショーなどで展示していく予定です。

P1050306 P1050311 P1050337 P1050359

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年10月26日減災グッズ 第5回ワークショップ はコメントを受け付けていません

平成26年10月26日「HALLOWEEN SHOOT」企画・実践

アスタくにづか3番館において、「アスタハロウィンえんにち」が行われました。商店街の活性化をテーマに取り組んでいる7班が「HALLOWEEN SHOOT」を企画し、応援の生徒を含め16名の生徒で実践しました。この企画は、アスタくにづかの西村川魚店の西村氏のご厚意で空き店舗を貸していただき、ハロウィンの出し物として、3球100円の点数制玉入れゲームと景品釣りを組み合わせたものです。班員は西村氏との打ち合わせを重ね、準備してきました。当日は様々な衣装に変装した子どもたちがお店を訪れ、ゲームを楽しみました。客引きや会計など、ゲームそのものの運営以外にも大切な仕事があることを学びました。お客さんは累計100名を超え、大変充実した実践活動を行うことができました。

IMG_2904 IMG_2935 IMG_2928 IMG_2932

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年10月26日「HALLOWEEN SHOOT」企画・実践 はコメントを受け付けていません

平成26年10月14日創造基礎A「オゾン層について」

創造基礎A2単位のうち1単位は英語で行われています。今回はオゾン層について講義を受けました。以下は生徒の感想です。

I was surprised to hear that around 2000 people die every year because of skin cancer. I haven’t known about skin cancer well, but I understand it’s too serious now. I didn’t know we can make Ozone!  If we can make it easily and safely, we see a ray of hope with our future.

In Japan almost all people have white skin, but in Australia almost all people have black skin. I thought that there are related to Ozone. I am afraid of UV, because it cannot be seen, although it caused a terrible illness.

IMG_2862 IMG_2866 IMG_2873 IMG_2874

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年10月14日創造基礎A「オゾン層について」 はコメントを受け付けていません

平成26年10月7日創造基礎B 自然科学分野 開始

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造基礎B自然科学分野のオリエンテーションを行いました。神戸大学大学院人間発達環境学研究科の伊藤真之先生と大学院生7名(1名欠席)に来ていただき、ご自分の研究課題についてプレゼンテーションを行っていただきました。以下は研究テーマです。

・アミノ酸の光物性(修士2年)

・ニトロソアミンを経由した第二アミン、またはアミドのHPLC-化学発光検出法の開発(修士2年)

・カメノコハムシ亜科の分子系統と形態進化(博士1年)

・放射線教育カリキュラムの開発(修士2年)

IMG_2806 IMG_2822 IMG_2830 IMG_2836

・土地利用変化による水田性カエル類減少メカニズムの解明(修士1年)

・太陽からのX線を用いた、宇宙から降る地球大気に存在する塵の研究(修士1年)

・月周回衛星「かぐや」から得られたデータを利用した月の放射線環境調査(修士1年)

・環境中のDNA(環境DNA)の包括的な研究(修士1年)

IMG_2840 IMG_2842 IMG_2844 IMG_2852

プレゼンテーションを聞いたあと、各自でどのテーマに沿って研究を進めていくのかを考え、5名の班内ですりあわせて研究テーマを決めていきました。自分の意見を班員に伝え合うことで研究したいテーマを絞り込み、それぞれの班を担当していただく大学院生の方が決定されました。

10月28日(火)には、各大学院生のゼミ(「院生ゼミ」)で講義を受ける予定です。

IMG_2853 IMG_2856 IMG_2859 IMG_2855

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年10月7日創造基礎B 自然科学分野 開始 はコメントを受け付けていません

平成26年10月7日模擬投票

本校同窓会館武陽ゆ~かり館にて、創造基礎A「模擬投票」を行いました。神戸市選挙管理委員会の立川氏のワークショップから始まり、政党調べ、模擬政党演説会を経て、今回の模擬投票(衆議院選挙比例区)を実施しました。投票箱と記載台は長田区選挙管理委員会にお借りして設置しました。はじめにDVD「くらしの中の選挙2」(明るい選挙推進協会2012)を視聴し(抜粋)、投票の原則や投票の方式などについて学びました。その後、受付・名簿対照係・投票用紙交付係・投票立会人・投票管理者に役割分担する班と、投票する班に分かれ、模擬投票を行いました。

以下は生徒の感想です。

「自分の投票は、何かとても価値あるものに思えた。実際の選挙では、その1票を“たった1票”と思わずに、“大きな1票”と思って投票しようと思った。」

「両親や祖母の投票について行ったことはあるが、実際に政党の名前を書いて投票したのは初めてで、いろんな人の意見が1つに集められて、代表が決められるのだと思うと、自分の1票の価値は小さいけれど、その1票で結果を左右させることもあるのだと実感した。」

「思ったよりも早く投票できることが分かった。記載台にそれぞれの党の名前を書いた表があって、漢字など忘れても大丈夫なんだなと思った。両脇のしきりも、秘密選挙を守っている感じがしてよかった。20歳になったら投票に行きたい!」

IMG_2742 IMG_2756 IMG_2797 IMG_2785

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年10月7日模擬投票 はコメントを受け付けていません

平成26年9月21日兵庫県ユニセフ協会国際理解講座参加

コープこうべ生活文化センターにおいて、「e-Education Project」を主催している税所篤快(さいしょあつよし)氏による「最高の授業を世界の果てまで届けよう」という題で講座が開かれ、外国人と日本人の労働観比較を研究テーマにしている8班が参加しました。税所氏は19歳でバングラデシュに渡り、グラミン銀行研究ラボで初の日本人コーディネーターとなり、20歳で独立、バングラデシュ初の映像授業を実践しました。その後、ベトナムやルワンダ、ガザやソマリランドなどで同様の実践活動を展開しているそうです。軽快な話し方や簡単なディスカッションを入れたりしながら、高校生でも楽しみながらお話を聞くことができました。自分が楽しいことをすることで人がつながり、プロジェクトを次々に拡大していく姿に生徒も刺激されていました。

IMG_2557 IMG_2570 IMG_2578 IMG_2587

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月21日兵庫県ユニセフ協会国際理解講座参加 はコメントを受け付けていません

平成26年9月19日アジアごちゃまぜ丼実践

長田の丸五市場で開催された「丸五アジア横丁ナイト屋台」に、「長田の食」をテーマに研究してきた4班が新メニューを考案し、出店しました。本校卒業生が経営する「コップンカフェ」の協力を得ながら、長田の「ごちゃまぜ」文化に着目し、アジアの食材・調味料を使って丼を作りました。販売時間は18時から20時で、1食400円を40食を目標に販売しました。19時30分に40食を達成し、19時45分に47食を完売しました。お客さんからは、「味がしっかりしていてご飯が進む」、「丸五の賑わいに高校生が一役買ってくれてうれしい」など、評判は上々でした。

IMG_2543 IMG_2537 IMG_2536 IMG_2549

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月19日アジアごちゃまぜ丼実践 はコメントを受け付けていません

平成26年9月16日創造基礎(社会科学分野)最終発表会

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造基礎(社会科学分野)最終発表会を行いました。中間発表会からフィールドワークに出たり、イベント・祭りの参加、ワークショップ参加、シンポジウム参加などを通して得た知識や経験をもとに、課題解決の提案を行いました。発表では1)研究動機、2)課題の現状認識、3)活動報告、4)仮説=提案、5)予想される成果を明確にしながらプレゼンテーションを行い、生徒・教員・来場者が評価を行いました。すでに実践活動をしている班もあり、かなり説得力のある発表がありました。今後、この提案をもとに各班で実践活動を行っていきます。

発表順

2班「Let’s eat art!」

5班「つくろう長田のあいさつながり」

1班「川の清掃と地域のつながりについて」

IMG_2447 IMG_2459 IMG_2461 IMG_2463

6班「シニアとともにつくる減災グッズ」

4班「アジアごちゃまぜ丼」

7班「発信!商店街の魅力!」

IMG_2475 IMG_2483 IMG_2489 IMG_5099

8班「『家族のために働く』とは ~外国人から学ぶ~」

3班「つながり深める知恵book」

IMG_2495 IMG_2515 IMG_2518 IMG_2526

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月16日創造基礎(社会科学分野)最終発表会 はコメントを受け付けていません

平成26年9月16日模擬政党演説会

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、模擬政党演説会を行いました。9月2日に神戸市選挙管理委員会の立川氏に「投票率の低下傾向、とくに若者の投票率の低下」についてワークショップを行いました。それを受けて8つの班に分かれ、9月9日に本校で現代社会副教材に採用している「フォーラム現代社会2014」(とうほう)に掲載されている政党について次の点でまとめ「政党カタログ」を作成しました。1)綱領、2)経済政策、3)福祉政策、4)外交政策、5)その他。この政党カタログをもとに模擬党首、模擬幹事長、模擬党執行部に役割分担し、演説を行いました。実際に政党が主張している内容に沿った演説をする班が多い中、特に福祉政策を重視する班もあり、生徒の視点も盛り込まれていました。

IMG_2404 IMG_2418 IMG_2440

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月16日模擬政党演説会 はコメントを受け付けていません

平成26年9月15日「KOBEわたしたちのつくるまち」参加

竹中工務店深江竹友寮さくらホールにおいて、日本建築学会子ども教育支援建築会議主催のワークショップの報告会、およびシンポジウムが行われ、このワークショップに参加した2班の生徒が出席しました。長田の「古民家&空き地再生」、三宮界隈の「子どもがつくる三宮の町」、深江の「深江パラダイス」がそれぞれ報告され(詳しくはfacebook「AIJ-子ども教育支援建築会議-2014-神戸」で検索)、生徒も発表に加わりました。シンポジウムでは早稲田大学の古谷誠章先生、東京都市大学の宿谷昌則先生によって行われ、子どもたちと一緒にまちづくりを考える意義についてお話をいただきました。

IMG_2366 IMG_2374 IMG_2382

IMG_2394 IMG_2402 IMG_2403

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月15日「KOBEわたしたちのつくるまち」参加 はコメントを受け付けていません