平成26年9月15日空き地再生ワークショップ参加

駒ヶ林2丁目において、空き地再生ワークショップに空き家活用をテーマにしている2班が参加しました。ここは、以前は自治会事務所がありましたが、撤去されて以降ゴミの放置などがあり立ち入り禁止にしており、雑草が生え、蚊が発生し、猫のたまり場になっていました。そこを整備し、災害時の一時避難所・消防活動用地に活用できるように工事されました。平時は住民の憩い場となるよう黒板舞台(黒板塗装された舞台で、チョークで落書きができ、雨でもとにもどる)が整備されました。今回のワークショップは黒板舞台の縁をペンキで着色するもので、これまで「空き家再生ワークショップ」に参加した高校や「エコール神戸」の生徒、地域の子どもも参加しました。テーマは「自然」でした。最後に黒板に落書きをして機縁撮影をしました。

IMG_2350 IMG_2362 IMG_2358

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月15日空き地再生ワークショップ参加 はコメントを受け付けていません

67回生ブログ 3年2学期

67回生ブログ 3年2学期

行事の記録等を随時更新していきます。

更新日:2015/1/20
・秋季定期戦の記事を掲載しました

・体育祭の記事を掲載しました
・校外学習の記事を掲載しました

2014/10/28 秋季定期戦

3年生は最後の定期戦。またラグビー部の引退試合ということもあり、応援にも一段と熱が入りました。

結果
ラグビー 兵庫 12-40○神戸
陸  上 兵庫○80-79 神戸
剣  道 兵庫 3-3+○神戸
男子バスケットボール 兵庫 59-117○神戸
女子バスケットボール 兵庫 62-86○神戸
男子テニス 兵庫 3-4○神戸
女子テニス 兵庫○3-2 神戸
男子卓球 兵庫 1-3○神戸
女子卓球 兵庫 0-3○神戸

総合 兵庫 2-7○神戸

壮行会
壮行会
壮行会

開会式
開会式 開会式

陸上
陸上 陸上

 

ラグビー
ラグビー ラグビー ラグビー ラグビー

 

2014/10/3 校外学習

USJで校外学習を行いました。受験勉強の辛さをしばし忘れて、いい息抜きになったのではないかと思います。

※以下の写真はクリックしても拡大しません。ご了承ください。

USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ08 USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ
USJ USJ USJ

2014/9/26 体育祭

67回生最後の体育祭は、雨のため1日遅れで行われました。
残念ながら3年生が1~3位を独占、とはなりませんでしたが、勝利に向かって真剣にたたかう姿が印象的でした。

総合3位:3組

※以下の写真はクリックしても拡大しません。ご了承ください。

それ行けの衣装で全員集合
全員集合

クラス旗 優勝:3組 準優勝:4組
1組 2組
3組 4組
5組 6組
7組

開会式・準備体操
開会式 開会式
sports303

男女混合リレー
男女混合リレー
男女混合リレー
男女混合リレー

女子100mリレー 3位:6組
女子100mリレー
女子100mリレー
女子100mリレー

男子スウェーデンリレー 優勝:4組 3位:3組
男子スウェーデンリレー
男子スウェーデンリレー
男子スウェーデンリレー

障害物リレー
障害物リレー
障害物リレー
障害物リレー
障害物リレー
障害物リレー
障害物リレー

棒引き
棒引き
棒引き
棒引き

棒上旗取り
棒上旗取り
棒上旗取り
棒上旗取り

それ行け3年生

6組
6組 6組 6組

4組
4組 4組 4組

7組
7組 7組 7組

5組:2位
5組 5組 5組

3組
3組 3組 3組

2組:3位
2組 2組 2組

1組:優勝
1組 1組 1組

仮装リレー 学年優勝:6組 2位:5組 3位:2・3組
仮装リレー 仮装リレー 仮装リレー

綱引き決勝

3組 優勝
3組 3組 3組

1組 2位
1組 1組 1組

6組 3位
6組 6組

2組
2組 2組

4組
4組 4組

おろせません勝つまでは
おろせません勝つまでは おろせません勝つまでは おろせません勝つまでは

2014/9/19 綱引き予選

体育祭予行にて、綱引き予選が行われました。体育祭当日の本戦進出をかけて、各クラスとも「熱い」戦いが繰り広げられました。残念ながら、2クラスが本戦進出を逃す結果に終わってしまいました。

本戦進出クラス:1,2,3,4,6組

綱引き予選 tugofwar02 tugofwar03 tugofwar04 SONY DSC tugofwar06 tugofwar07

2014/9/18 それ行け3年生練習風景

LHRの時間を利用して、それ行け3年生の練習を各クラス行いました。
一部クラスのみですが、練習の様子をご覧ください。

それ行け練習 letsgo02 letsgo03

2014/9/25 学年通信第25号

学年通信を掲載しました。下のリンクをクリックしてご覧ください。

学年通信第25号

カテゴリー: 67回生ブログ | 67回生ブログ 3年2学期 はコメントを受け付けていません

平成26年9月9日創造基礎A オーストラリア環境問題

創造基礎Aは2時間のうち1時間を英語で行っています。9月からALTとしてRiana先生をお迎えしました。Riana先生はオーストラリアで環境学について学んでこられたということで、この日はオーストラリアの自然と環境問題について授業を行いました。土壌の流出→藻の増殖→特殊なヒトデの活動領域の拡大→グレートバリアリーフのサンゴを食べる話など、本格的な内容などにも触れられました。理科的な用語の英語に苦戦しながら生徒は取り組んでいました。

IMG_2309 IMG_2315

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月9日創造基礎A オーストラリア環境問題 はコメントを受け付けていません

平成26年9月7日「Let’s eat art!」イベント企画・実践

長田区駒ヶ林町の角野邸にて、空家活用をテーマに研究している2班が「Let’s eat art!」のイベントをNPO法人芸法のご協力のもと企画・運営しました。角野邸は芸法によって空家を改装して若い芸術家の活動場所として再生されました。そこを地域のつながりの拠点のひとつにしたいと考えた2班は、食と芸術を結びつけてイベントを考えました。この日のメニューはかざり巻きずし、白玉団子、たこせんアート、すいかアートなど生徒で工夫を凝らしたものを用意しました。チラシの作製・配布から始まり、前日・当日準備、参加費徴収、地域の方々と交流しながら作品(料理)の作製、片づけまで大忙しでしたが、イベントを1から作り上げたことに生徒も自信を深めることができました。参加数を20名までと設定していたところ、地域の方々など19名のご参加がありました。

IMG_2241 IMG_2288 IMG_2245 IMG_2247

IMG_2275 IMG_2283 IMG_2285 IMG_2303

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月7日「Let’s eat art!」イベント企画・実践 はコメントを受け付けていません

平成26年9月6日海外移住と文化の交流センター フィールドワーク

海外移住と文化の交流センターにおいて、日本人と外国人の労働観の違いについて研究している8班が、NPO法人関西ブラジル人コミュニティCBK理事長の松原マリナ氏にお話しを伺いました。日本人も家族のために働いている人がほとんどですが、ブラジル人は家族と過ごす時間を大切にしているということでした。特にクリスマスや正月に家族で一緒に過ごすことは当たり前で、松原氏は来日してそれができないことに悩んだそうです。その他にも在日ブラジル人の職場のことなど、日本人との格差についても学びました。

IMG_2233 IMG_2235 IMG_2237

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月6日海外移住と文化の交流センター フィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年9月5日アスタくにづかフィールドワーク

アスタくにづか3番館において、商店街の活性化をテーマに研究している7班が商店街の調査を行いました。西村川魚店の西村氏に商店街の店主の紹介をお願いし、閉店後、それぞれのお店のおすすめ商品やこだわりを教えていただきました。焼き豚には白豚と黒豚の2種類あることや、トマトは年中新鮮なものを提供するために時期によって取引する生産地を変えているなど、知らないことで驚くことがたくさんありました。

IMGP4802 IMGP4803 IMGP4807 IMGP4818

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月5日アスタくにづかフィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年9月2日総合科学類型1期生交流会

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、未来創造コースの前身である総合科学類型の1期生が訪問し、コース1期生と交流しました。先輩方は、生徒はもちろん教員もすべてがはじめての授業・フィールドワーク・実践活動を乗り切って、それぞれの進路を実現しました。勉強や部活動のこと、大学で創造の授業が役に立ったことなど、先輩からのメッセージや生徒からの質問であっという間に時間が経ちました。

IMG_2214 IMG_2224 IMG_2226

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月2日総合科学類型1期生交流会 はコメントを受け付けていません

平成26年9月2日神戸市選挙管理委員会ワークショップ

本校同窓会館武陽ゆ~かり館にて、選挙管理委員会選挙担当部長の立川武史氏による「投票率低下対策ワークショップ」を行いました。このワークショップは創造基礎Aの単元「模擬選挙」の導入にあたり、日本や兵庫県の投票率の低下、特に若者の投票率の低下について現状を知り、その対策を考えるものです。地方選挙の投票率の動向を示したグラフをはじめ、投票行動の年齢別男女比や投票に関する意識調査など細かい資料を提示していただき、投票率低下の原因を探りました。その後、課題解決のワークショップを行い、生徒からは若者の投票行動を促すためにくじ引きや罰則を設定するなど提案されました。中には、創造基礎Bの活動と結びつけて地域の活動に参加することで社会問題に触れて政治に関心がもてるのではないかという提案もありました。

IMG_2185 IMG_2198 IMG_2212

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年9月2日神戸市選挙管理委員会ワークショップ はコメントを受け付けていません

平成26年8月28日北須磨団地フィールドワーク

あいさつと地域のつながりについて研究している5班が、「防犯のまちづくりはあいさつから」という取り組みをしている北須磨団地において町歩きをし、自治会長の西内勝太郎氏にお話しを伺いました。北須磨団地のあいさつ運動は10年ほど前のNHK「難問解決・ご近所の底力」で優勝したことで注目され、その後あいさつを含め地域住民の連携を深めて犯罪件数を10件以下に減らすことができたそうです。生徒は西内氏の話のなかで、「大きなことをするのではなく、簡単でだれでもできる小さなことをまず自分から始めることが大切」ということを教わり、頭でっかちにならずに自分自身を振り返るきっかけにもなりました。

IMG_2173 IMG_2180 IMG_2184

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月28日北須磨団地フィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年8月26日模擬国連安保理参加

神戸大学で開催された、神戸大学社会科学系教育研究府・法学部主催「模擬国連安全保障理事会2014」に本校から総合科学類型4期生(2年生)7名と未来創造コース1期生(1年生)6名、他クラス1名が参加しました。このプログラムは、参加者が各国の代表になりきり、架空シナリオでの国際交渉を体験するものです。最終的には、決議案が複数出され、それらが実際の手続ルールに基づいて投票にかけられ、採択・不採択を決めます。本校はヨルダン、イギリス、韓国、リトアニア、チリの代表になり、交渉や決議案の作成に取り組みました。結果、ヨルダン代表を務めた班が明石康賞(最優秀賞)、リトアニア代表を務めた班がBest訓令賞を受賞することができました。

O O O

以下、未来創造コース1期生感想文の抜粋です。

「準備段階ではヨルダンの国のことはもちろんヨルダンに関するニュースなど色々調べました。当日の方針は2年生に決めていただきそれを実現するために、自ら積極的に交渉していきました。そして頂いた明石康賞は本当に嬉しかったです。しかし、先輩の下調べや準備の量、ヨルダン大使としての判断など全てにおいて完璧で、自分の力不足を実感せずにはいられませんでした。」

O O O

「グローバル社会の現在において、他国との協調や交渉は不可避になっています。この模擬国連で行ったことが実際に世界でされていることだと考えたとき、僕たちは世界レベルの学びを得て、素晴らしいことだと感じました。これからの未来はどうなるのか、予想して的中させることは不可能に近いです。しかし、模擬国連で学んだことを活かして、明るい未来が実現するように未来創造コースの一員として様々な具象を学んでいきたいと思います。」

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月26日模擬国連安保理参加 はコメントを受け付けていません