平成26年8月26日減災グッズワークショップ参加

兵庫公会堂にて、「シニアと高校生、ともに創ろう減災グッズ in かけはしカフェ」第4回ワークショップに6班が参加しました。今回は製作する減災グッズの具体的な仕様(色、素材、大きさ等)を話し合い、グループの最終案をまとめました。本校生徒は各グループで積極的に発言をしたり、発表をしました。今回提案されたものは、神戸芸術工科大学の学生が製作し次回ワークショップ(10月26日)で披露される予定です。

IMG_2134 IMG_2143 IMG_2148 IMG_2158

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月26日減災グッズワークショップ参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月25日多文化共生研修会参加

国際健康開発センターで行われた「『多文化共生』を考える研修会2014」に、日本人と外国人の労働観の違いについて研究している8班が参加しました。今回は「EUの難民受け入れ政策~移民受け入れ政策との比較的視点から~~」小山晶子氏(名古屋大学国際教育交流センター特任講師)と「日本の難民受け入れ政策の過去・現在・未来」中尾秀一氏(難民事業本部関西支部長代)の講演を聞きました。中尾氏は本校の卒業生であり、7月に本校で行われた「キャリアサポーターに話を聞く会」で講義をしてくださりました。生徒もいくらか予備知識があったので、難しい内容でしたがなんとか食らいつきながら話を聞きました。

IMG_2120 IMG_2124

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月25日多文化共生研修会参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月24日JICA盆祭り参加

JICA関西で行われたJICA盆祭りに「外国人と日本人の労働観の違い」をテーマに研究している8班が参加しました。おみやげ釣りゲームをしたり、研修員さんへのインタビューを行いました。ギニア・マレーシア・レソトなどから来られている研修員さんに労働時間について英語で質問し、やはり長時間労働はしないという回答が得られました。英会話に緊張していた生徒らも、時間が経つにつれて打ち解けられた様子でした。

O O

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月24日JICA盆祭り参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月23日梅ケ香地蔵盆参加

梅ケ香公園で行われた地蔵盆に、「知恵book」作製をテーマにしている3班が参加しました。梅ケ香地区にはもともと40か所の地蔵があり、それぞれの場所で地蔵盆が行われていましたが、震災を機に梅ケ香公園でかき氷やラムネ、スーパーボールすくいなど出店を出しすようになったそうです。北区出身が多い2班の生徒にとって地蔵盆が初めての経験で、準備から参加させてもらい地域の方々と交流することができました。

IMG_2073 IMG_2075 IMG_2078

IMG_2084 IMG_2098 IMG_2111

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月23日梅ケ香地蔵盆参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月21日兵庫区青少年記者クラブ参加

ユースステーション兵庫にて、兵庫区青少年記者クラブ「Hyogo Pepper Vol.08」の第1回編集会議に6班が参加しました。これは、兵庫区役所よりこうべユースネットが企画・運営を受託し、高校生実行委員が取材・写真撮影・編集を行い、新聞を発行するものです。今回は概要説明と記者の顔合わせが行われました。

IMG_2032 IMG_2035 IMG_2036

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月21日兵庫区青少年記者クラブ参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月21~22日古民家再生ワークショップ参加

長田区駒ヶ林地区にて、日本建築学会子ども教育支援建築会議主催「古民家&空き地再生ワークショップ」に、「若者が活躍できる場」をテーマに研究している2班が参加しました(ワークショップについて、詳しくは7月26日付ブログをご覧ください)。この班は若者・芸術・料理を結びつけることを考えているので、古民家再生の作業のほかに、食事の準備も手伝わせていただきました。

8月21日は、小屋組塗装・壁塗装などを行いました。

IMG_2037 P1050011 写真 3 1

8月22日は、木材きざみ・室内板張りなどを行いました。

IMG_2042 2 IMG_5234 IMG_5452

22日作業終了後、夜に交流会が設けられ、このワークショップのふりかえりや今後の活用方法について報告がありました。

IMG_2059 IMG_2061 IMG_2068

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月21~22日古民家再生ワークショップ参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月21日減災グッズワークショップ参加

兵庫公会堂にて、「シニアと高校生、ともに創ろう減災グッズinかけはしカフェ」の第3回に6班が参加しました。今回はアイデアを持ち寄ってグループで話し合い、減災グッズアイデアを具体化していく作業をしました。できるだけたくさんのアイデアを「否定してはいけない」というルールのもと、どんどん出して減災グッズの構想を膨らませました。

IMG_2005 IMG_2009 IMG_2014

IMG_2021 IMG_2023 IMG_2027

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月21日減災グッズワークショップ参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月18日「多文化共生を考える会」参加

国際健康開発センターで開催された「『多文化共生』を考える研修会2014」に、「外国人労働者と日本人の労働観の違い」について研究している8班が参加しました。講師はファッションモデルのKELLYさんととよなか国際交流協会フィリピノ語スタッフの平松マリアさんでした。KELLYさんは、日系ブラジル人で14歳の時に移住し、日本語が全くわからず苦労された体験や、モデルとして働くことになり様々な苦難を乗り越えて今にいたった経緯をもとに、夢をあきらめずに頑張ることの大切さを話してくださいました。平松さんは、ご自身の来日時の体験を踏まえ、在日フィリピン人の相談事例とその対応から日本の文化や行政の在り方の違和感を話してくださいました。

*写真撮影はKELLYさんの事務所の意向でNG

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月18日「多文化共生を考える会」参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月10日アクタくにづか「こどもいちば」参加

アクタくにづか3番館で行われた「こどもいちば」に、「長田の商店街を元気に!」をテーマにしている7班が参加しました。これは、「お客さんと顔が見える関係」づくりを目指して西村川魚店の西村さんが中心となってはじめられたイベントの1つで、子どもたちがそれぞれお店の店員になって販売の模擬体験をしたり、装飾を作製したりして商店街で子どもが大活躍するものでした。普段は子どもがあまり来ない地下商店街ですが、この日は子どもたちの活気で溢れていました。

IMG_9162 IMG_9644 IMG_0506

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月10日アクタくにづか「こどもいちば」参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月7日新湊川灯ろう流し参加

本校の南を流れる新湊川で、長田商業高校の生徒・OBが中心となって行われている灯ろう流しに新湊川周辺の地域活動について研究している1班が参加しました。長田商業高校の井上先生が新湊川が地域で愛されるようにと始められたそうです。地域の小学生が描いた絵を貼って灯ろうを作り、新湊川に流しました。

IMG_1978 IMG_1986

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月7日新湊川灯ろう流し参加 はコメントを受け付けていません