平成26年8月7日あそびマエストロ フィールドワーク

若松地域福祉センターで、長田区でご活躍されている「あそびマエストロ」(子どもに昔遊びを教える名人)を、高齢者と子どもを結ぶ「知恵book」作製をテーマにしている3班が訪問しました。民生委員の柳澤さんと森さんにお話しをしていたたき、おもに折り紙について教えていただきました。最近はゲームばかりすることが多く、折り紙や綾取りなど昔遊びが今の子どもには新鮮だそうです。

IMG_1967 IMG_1970 IMG_1975

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月7日あそびマエストロ フィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年8月4~5日減災グッズワークショップ参加

モダンシニアファッションショー主催の「シニアと高校生、ともに創ろう減災グッズinかけはしカフェ」ワークショップ(全5回)に、高齢社会について研究している6班が参加しました。このワークショップには、本校生徒のほかに、楠高校・市立神港高校・神戸学院付属高等学校・兵庫商業高校が参加し、防災関連や地域活動に取り組まれているシニア層も加わり、神戸芸術工科大学の学生がファシリテーターとなって進められました。

1回目は、兵庫公会堂にてオリエンテーション、企画の説明、シニアの語り部による震災体験談を聞く活動をしました。

1 3 4

2回目は、人と防災未来センターにて見学を行い、災害時に困ったことや役に立ったものについて話し合い、減災グッズ作成のためのアイデアを考えました。

5 6

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月4~5日減災グッズワークショップ参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月4~6日東京未来フロンティアツアー参加

本校企画の東京未来フロンティアツアーへ未来創造コース生徒25名(全参加者52名中)が参加しました。各自の進路選択向けて、様々な“現場”を見て意識を高めました。

1日目 統計数理研究所・国文学研究資料館・国語研究所

IMG_1826 IMG_1867 IMG_1904

2日目 コース選択

コースⅠ JICA地球ひろば・味の素(株)・経済産業省

コースⅡ JICA地球ひろば・共同通信社・経済産業省

コースⅢ 物質・材料研究所

コースⅣ 東京大学医科学研究所・第一三共製薬(株)

コースⅤ 東京大学待機海洋研究所・清水建設(株)

IMG_1952 IMG_0086 IMG_0075

3日目 東京大学オープンキャンパス または 自由散策

IMG_0100

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月4~6日東京未来フロンティアツアー参加 はコメントを受け付けていません

平成26年8月1日ふれあい喫茶参加

長楽地区のふれあい喫茶に、高齢社会について研究している6班の生徒が参加しました。この班は高齢者向けの減災グッズの提案を考えており、ふれあい喫茶でボランティア活動をしながら、今回来られている高齢者の方々に災害時にどんなことが不安か、震災のときにどんなことが困ったかなどを質問しました。

IMGP4772 IMGP4773 IMGP4771

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年8月1日ふれあい喫茶参加 はコメントを受け付けていません

平成26年7月26日新湊川 川あそび参加

本校の目前を流れている新湊川で開催された川あそびに、「地域の清掃活動とつながり」をテーマに課題研究をしている創造基礎1班が参加しました。この活動は長田商業高校の井上先生が始められたもので、清掃活動とともに子どもたち川で遊ぶことで新湊川に対する愛着や地域の結びつきを強めることを目的に続きられてきました。生徒にとっても、清掃とイベントを結びつけるしかけを学びました。8月7日に新湊川で行われる「灯篭流し」も参加する予定です。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年7月26日新湊川 川あそび参加 はコメントを受け付けていません

平成26年7月26日駒ヶ林古民家再生ワークショップ参加

長田区駒ヶ林地区で行われた日本建築学会子ども教育支援建築会議主催『古民家&空き地再生ワークショップ』に「若者が地元で活躍」をテーマに課題研究に取り組んでいる創造基礎2班の生徒が参加しました。これは、障害者自立訓練事業に取り組んでいる「エコール神戸」の活動場所にするために、「有限会社スタヂオ・カタリスト」が中心になって本校や兵庫工業高校、科学技術高校、神戸芸術工科大学、神戸大学、京都大学の生徒・学生が参加し空家を改装するものです。今後、お世話になっている芸法とエコール神戸が連携して活動に取り組まれるということで、本校生徒は活動内容に関して何か提案できるよう働きかけていく予定です。暑い中の解体作業でしたが、工具を使ったり、他校の生徒と話したりと楽しい体験ができました。おまけとして、最後に家の梁をつかって「ツリークライミング」も体験させてもらいました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年7月26日駒ヶ林古民家再生ワークショップ参加 はコメントを受け付けていません

平成26年7月20日新湊川清掃参加

本校の目の前を流れる新湊川で行われた清掃活動に、地域の清掃活動をテーマに研究している1班の生徒が参加しました。大量の水草を袋に入れたり紐でくくったりと汗だくになりながら作業をしました。清掃後、地域の方にお話しを聞くことができました。地域活動に参加するのは、仕事を退職された高齢者や中学生未満など時間に余裕がないとなかなか難しいと話しておられました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年7月20日新湊川清掃参加 はコメントを受け付けていません

平成26年7月18日丸五ナイト参加

新長田丸五市場で開催された「丸五アジア横丁ナイト屋台」に、食をテーマにしている4班や商店街の活性化をテーマにしている7班、外国人労働者をテーマにしている8班が参加しました。前回の参加は視察でしたが、今回はより研究に結びつけてフィールドワークを行いました。8班の生徒はインド料理の屋台を出店していたプレムさんのお手伝いをしながらインタビューを行いました。プレムさんはおじいさんが日本にすでに住まわれていた関係で20年前に来日されたそうですが、言葉の壁に苦労されたお話を聞かせていただきました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年7月18日丸五ナイト参加 はコメントを受け付けていません

ベトナム研修旅行 

8月1日(金)帰国

スケジュールをすべて順調に行い、全員無事帰国しました。

 

7月31日(木)研修第4日

午前中にクアンニン省にあるホンガイ高等学校に訪問し、英語で交流を行いました。本校生徒は神戸のまちや日本の教育制度、兵庫高校の紹介を行い、クイズで日本を紹介、ソーラン節を披露しました。ホンガイ高校の生徒はベトナムの民族音楽の演奏後、ゼスチャーゲーム等を企画してくれていました。最後にはフリーで交流を行い、大変盛り上がりました。ベトナムの生徒は大変活発で、英語の運用能能力の高さにも圧倒されました。午後からはハノイに戻り、ホーチミン廟やハノイ大教会などを見学し、深夜便で帰国しました。


7月30日(水)研修第3日

午前中は世界自然遺産ハロン湾でJICAの無償資金援助で行われている植林プロジェクトに参加しました。大阪府立大学大学院の先生と大学院生、地元のプロジェクト担当者、高校生といっしょに、マングローブ1、500本を海岸の小さなスペースに植えました。その後、すぐ近くの鍾乳洞を見学しました。午後は、ハロン湾の水上生活者への支援プロジェクトの見学やハロン湾クルーズを行いました。夜にはホテル前の海岸近くで明日の学校交流で実施するソーラン節を練習しました。

 

7月29日(火) 研修第2日

午前中にノンバイ国際空港の第2ターミナル工事の現場を訪問しました。ODAの有償資金援助で建設されています。大成建設の3名の方にプロジェクトの概要を説明していただき、現場責任者の方は新しい空港の構造や設備等を説明していただきました。生徒たちは現場のベトナム人労働者の給料等たくさんの質問をし、回答していただきました。そのあと、展望施設から現場を一望させていただきました。今年中に完成し、来年には稼働します。国際路線の充実し、多くの外国人の受け入れが可能となります。また、空港に向かう途中にはニャッタン橋とよばれる全長3キロの空港とハノイの街を結ぶ橋をODAの有償資金協力で建設中です。今年の10月に完成予定です。午後にはクアンニン省ハロン市に移動し、夕食時に青年海外協力隊の隊員さんに(気象庁より現職派遣)合流いただき、環境活動についてお話をしていただきました。その後大阪府立大学の先生や大学院生、ベトナムのプロジェクトメンバーと明日の植林活動の打ち合わせをしました。


7月28日(月) 研修第1日

ハノイ到着後、16:00よりJICAベトナム事務所を訪問しました。職員の方よりベトナムに関する基礎的なデータや歴史について詳しく説明していただき、ODAの説明とベトナム国内のODA事業について説明をしていただきました。その後、一般社団法人共同通信社ハノイ支局長より、ベトナムの歴史や政治体制、現状と課題についてお話を聞きました。その後、JICA関係者3名と共同通信社の方には夕食時までお付き合いしていただき、お話をしていただきました。JICA業務、ODA、ベトナムについて深く理解することができました。ホテルでは秋田県知事に声をかけられ記念撮影をしました。

 

 

第2回 事前研修

7月22日(火)に大阪大学大学院国際公共政策研究科のベトナム人留学生に来校いただき、第2回の事前学習を行いました。ご自身の研究内容やベトナムの経済や政治制度等をお話しいただきました。最後にベトナムの高校生との交流用に用意した神戸の街の紹介や日本の学校制度や兵庫高校の紹介のプレゼンテーションを英語で行い、アドバイスをいただきました。出発まで1週間を切り、生徒たちはがんばって準備をしています。

第1回 事前研修

7月17日(木)に立命館大学に留学されているベトナム出身の大学院生の方をお招きし、事前学習を行いました。研修旅行の訪問先であるハノイやクアンニン省の話を聞き、ベトナムの文化や交流時のヒント、簡単なベトナム語を学びました。最後はベトナム語であいさつをし、終わりました。28日の出発に向け、少しずつ実感がわいてきました。

カテゴリー: 未分類 | ベトナム研修旅行  はコメントを受け付けていません

平成26年7月17日EUミニシンポジウム参加

神戸市管工事業協同組合大ホールにおいて、EUインスティテュート関西主催のEUミニシンポジウムが開催されました。本校生徒2年生46名、1年生44名が参加しました。以下の講演が行われ、生徒にとって大変興味深い内容で、質疑応答も活発に行われました。英語の講演は同時通訳が行われましたが、英語のみの講演で理解する生徒もいました。2年生の英語での鋭い質問など、1年生は圧倒されつつも質問をぶつけたりと刺激的な時間を過ごすことができました。今回は総合科学類型・未来創造コースだけでなく、他クラスや保護者も参加しました。

講演「EUの共通移民政策について」(英語による講演)

坂井 一成 神戸大学大学院国際文化学研究科教授

講演「先端エネルギーについて」(日本語による講演)

水畑 穣 神戸大学大学院工学研究科教授

講演「EUとは?」(英語による講演)

ベルンハルト・ベッガー領事 大阪・神戸ドイツ連邦共和国領事館

写真はタイトルをクリック

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年7月17日EUミニシンポジウム参加 はコメントを受け付けていません