平成26年7月16日ビジョン課出前講座

本校会議室において、兵庫県企画県民部ビジョン課の上田弘理氏をお迎えして出前講座をしていただきました。兵庫県の「人口の偏在化」をテーマに、少子高齢化の課題をベースに都市部と多自然地域(農林水産を主要産業とする地)の人口の偏りとその課題について学びました。その後、SWOT分析(S:強み、W:弱み、O:機会、T:脅威)を行い、多自然地域の「魅力創造プラン」の提案を考えて発表しました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年7月16日ビジョン課出前講座 はコメントを受け付けていません

平成26年6月24日創造基礎(社会科学分野)中間発表会

本校同窓会館ゆ~かり館にて、未来創造コース1期生の創造基礎B中間発表会が開かれました。「長田のまちの未来を創造しよう!」という大テーマのもと、8つの班に分かれ課題研究を進めています。今回はその中間発表会で、長田区まちづくり課課長の増田氏、同係長甘庶氏、FMわぃわぃパーソナリティ・県ビジョン委員の和田氏にお越しいただきました。また、本校総合科学類型4期生も参加して先輩からの意見を述べてもらいました。以下は各班の発表順・タイトルです。

1班「湊川を愛する会」

5班「つくろう長田のあいさつながり」

4班「“食”で長田を活気ある街に」

2班「Let’s eat art!」

8班「外国人が暮らしやすい環境を作るために」

7班「長田の商店街を元気に!」

3班「みんなの知恵BOOK」

6班「高齢社会への対応について」

タイトルのつけ方から始まり、プレゼンテーションの工夫、用語・グラフの説明、課題の対象・絞り込みなど初めての発表に対して質問が続出しました。特に先輩からの意見は、自分たちがやってきた経験をふまえて非常に説得力のある指摘がなされ、1年間での成長を実感しました。

これから各班で構想を練り直し、夏休みにフィールドワーク・ボランティア等を通して、課題をより明確にして研究を進めていきます。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年6月24日創造基礎(社会科学分野)中間発表会 はコメントを受け付けていません

平成26年6月22日フェスタ・ジュニナ参加

海外移住と文化の交流センターで開催された「第16回フェスタ ジュニナ」に、「外国人が暮らしやすい環境をつくるために」のテーマに取り組んでいる8班が行ってきました。フェスタ・ジュニナは「6月祭」という意味で、ダンスやゲームを楽しみながら収穫を祝うお祭りです。先日本校でのワークショップでお世話になった松原ルマさんにも出会いました(ルマさんのお母さんの松原マリナ氏が「関西ブラジル人コミュニティCBK」の理事長です)。生徒はブラジル料理やダンスを楽しんだあと、来場された在日ブラジル人・日系ブラジル人の方々にブラジルと日本の文化や労働環境・教育環境の違いについて質問しました。また、兵庫県ユニセフ協会の福谷真知子氏から主に教育についてお話を聞き、2年前にブラジルから来日した中学3年生の生徒にもお話を聞くことができました。生徒はブラジルから喜んで日本に来ていると思っていたようですが、「ブラジルにいれば学力をいかして大学に行くことを夢見ていたが、日本に来て言葉の壁にぶつかって、それも難しくなった」という話を聞き、複雑な事情に困惑していました。それでも高校進学に向けて日本史や国語を一生懸命勉強している姿をみて、逆に励まされる思いでした。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年6月22日フェスタ・ジュニナ参加 はコメントを受け付けていません

平成26年6月20日丸五ナイト フィールドワーク

新長田・丸五市場で開催された「丸五アジア横丁ナイト屋台」に2班、4班、8班の生徒が行ってきました。特に「“食”で長田を活気溢れるまちに!!」というテーマで取り組んでいる2班には収穫が多く、たくさんのアジア料理を食べ、構想を膨らませていました。普段はシャッターで閉まっている店舗も多いなか、この日は人であふれている様子に生徒は驚いていました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年6月20日丸五ナイト フィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年6月19日あんしんすこやかセンター御蔵フィールドワーク

長田区の高齢者について調べている6班5名があんしんすこやかセンター御蔵へフィールドワークに行ってきました。あんしんすこやかセンターの役割や高齢者支援のあり方を詳しく教えていただきました。生徒が注目していた「見守りチェックシート」について現在はあまり定着していないことなど、現場に行かないと知りえないことをたくさん学ぶことができました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年6月19日あんしんすこやかセンター御蔵フィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年6月14日共助社会づくりシンポジウム参加

神戸国際会館セミナーハウスにて開催された共助社会シンポジウムへ5班の生徒2名が参加しました。内閣府副大臣西村康稔氏、兵庫県副知事金澤和夫氏、神戸市長久元喜造氏が挨拶をされ、いずれも地域課題にとりくむ活動やボランティア、寄附、ソーシャルビジネスの重要性を述べておられました。基調講演「共助社会づくりについて」は中京大学総合政策学部教授奥野信宏先生より、パネルディスカッション①「共助社会の寄附とボランティア」、パネルディスカッション②「ソーシャルビジネスの現状とその可能性」と展開しました。これらの中で、本校未来創造コースにとって重要な示唆が多く含まれていました。特に、、“ゆるやか”なつながりを生かしながら、行政に依存するのではなく、主体的に地域課題に取り組むことで市民として「当事者」になり考えることの重要性を知ることになりました。生徒にとっては大変難しい内容でしたが、大人がどのような考えのもと、あるいは背景があって地域課題に取り組んでいるのかを感じとってくれたと思います。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年6月14日共助社会づくりシンポジウム参加 はコメントを受け付けていません

平成26年6月13日長田警察署フィールドワーク

あいさつ運動と地域のつながりや防犯について研究している5班が、長田警察署生活安全課へ長田区の犯罪状況についてお話を聞きに行きました。警察署では区内のあいさつ運動について数を把握しているわけではありませんでしたが、あいさつ運動と防犯の関係については期待できるとおっしゃっていました。さらに、長田区内の犯罪件数・種類・昨年度比較など可能な限り教えていただきました。最後に自転車事故に関して交通課からお話をいただきました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年6月13日長田警察署フィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年6月10日「足もとの国際化と多文化共生」

創造基礎Aの時間を使って、本校同窓会館武陽・ゆ~かり館にて大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任准教授(多文化プロキューブ・グループ代表)の吉富志津代氏と日系ブラジル人で小中学生のころに自分の国籍について考えた映像作品を作成した松原ルマさんにお越しいただきました。吉富氏の講義「外国人とな誰か」・ワークショップ、ルマさんの映像作品「レモン」(東京ビデオフェスティバル2006「ピープル賞」受賞)を鑑賞、ルマさんとの講演・質疑応答が行われました。多文化な背景をもつ人々とどのようにして共生社会を築いていくのか。その基礎となる他者理解について深く考える授業となりました。

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年6月10日「足もとの国際化と多文化共生」 はコメントを受け付けていません

歓迎遠足

4月11日(金) ポートアイランド南公園にて歓迎遠足を実施しました。
集合の様子

カテゴリー: 68回生ブログ | 歓迎遠足 はコメントを受け付けていません

平成26年5月21日KOBE鉄人PROJECTフィールドワーク

“食”で長田を活気あふれるまちにしようと取り組んでいる4班は、NPO法人KOBE鉄人PROJECT理事長の正岡健二氏を訪問しました。長田の産業や食の歴史をわかりやすく教えていただき、今後の活動の指針となるような「昔の食の復刻」や「こじつけで造ろう長田の名産」のキーポイントを教えていただき、生徒もワクワクしながら聞いていました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年5月21日KOBE鉄人PROJECTフィールドワーク はコメントを受け付けていません