平成26年5月20日FMわぃわぃフィールドワーク

多文化共生について取り組んでいる8班が、たかとりコミュニティーセンターにあるNPO法人FMわぃわぃ総合プロデユーサー金千秋さんへ訪問しました。総合科学類型の先輩方もお世話になっており、今回も神戸の成り立ちから長田のまちに外国人が多く住んでいる背景についてわかりやすくおしえていただきました。生徒も知らなかったことばかりで集中して話を聞いていました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年5月20日FMわぃわぃフィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年5月20日西村川魚店フィールドワーク

商店街の活性化に取り組んでいる7班が、新長田アスタくにづか3番館の西村川魚店を訪問しました。西村さんは地下商店街活性化のために子どもたちに商店街での職業体験やお祭りを実施して「顔が見えるコミュニケーション」にこだわってイベントを開催しているそうです。場所の提供のお話をいただいたりして、生徒も活動の具体的なイメージが湧いてきました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年5月20日西村川魚店フィールドワーク はコメントを受け付けていません

平成26年度創造基礎A

未来創造コースの学校設定科目「創造基礎」では、「A」科目で現代の諸問題について社会科学的な視点から日本語で分析する時間と英語で学習する時間の2単位の授業を行っています。前者は「民主主義的な手続きとは何か」「地方自治における当事者主権」「世代を越えた社会保障のあり方」などのテーマを設定して講義やグループワークを行っています。後者は「日本を紹介しよう」「世界と日本のつながり」などをテーマにして英作文ののち発表を行っています。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年度創造基礎A はコメントを受け付けていません

平成26年5月13日フィールドワーク

各班がそれぞれの課題にあわせてフィールドワークに行ってきました。1班は長田区民まちづくり会議うるおい部会・新湊川を愛する会へ、2班はNPO法人芸法へ、5班は長田区役所まちづくり課へ行ってきました。写真は、2班のフィールドワークの様子です。駒ヶ林にある「角野邸」では、アートを通して若者が地域で活躍できるよう家主さんが提供され、若い芸術家の活動を支えています。震災後不法に占拠されゴミ屋敷となっていましたが、少しずつきれいにしてやっと住めるようになったそうです。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年5月13日フィールドワーク はコメントを受け付けていません

67回生文化祭特集

67回生 文化祭特集

2014/4/27 準備

全員で打ち合わせと諸注意ののち、作業に取り掛かりました。各会場の設営や装飾など、また材料の買い出しにと、大忙しの1日でした。

実行委員のリーダーたちです 全員で打ち合わせと諸注意 屋台の装飾づくり
屋台村の設営 講堂入口の装飾です 装飾づくり

2014/4/28 校内祭

時折小雨のぱらつくあいにくの天気でしたが、それを吹き飛ばす勢いで大盛り上がりの1日でした。

屋台の準備 屋台の準備 1組
2組 3組 4組
5組 6組 7組
開会行事 実行委員のパフォーマンス 開会行事 調理室で下ごしらえ
調理室で下ごしらえ 店内の様子 店内の様子
店内の様子 店内の様子 店内の様子
店内の様子 店内の様子 ギターアンサンブル部(講堂)
ギタアンと弦楽部のコラボ ライブハウス ライブハウス
ライブハウス ライブハウス ライブハウス

武陽祭

満員の講堂で武陽祭が行われました。クラス対抗のイベントやゲーム、バンドやダンス、ボイスパーカッション、またコントなど、盛りだくさんの内容で大いに盛り上がりました。

武陽祭 トレンドキャッチャー トレンドキャッチャー
ダンス ボイスパーカッションとダンス ボイスパーカッションとダンス
ギターアンサンブル部 ギターアンサンブル部 ギターアンサンブル部

2014/4/29 一般祭

朝からあいにくの雨。止み間もありましたが、かなりしっかりと降られてしまいました。それにもかかわらず多数のご来場、本当にありがとうございました。

屋台村は朝から満員御礼。身動きができないほどの混雑ぶりで、各店ともうれしい悲鳴でした。講堂や校舎内も大賑わいでした。

屋台村は満員御礼 1日大忙しでした 1日大忙しでした
1日大忙しでした 1日大忙しでした 1日大忙しでした
1日大忙しでした 1日大忙しでした ギターアンサンブル部
ギタアンと弦楽部のコラボ オーケストラ 弦楽部
吹奏楽部(3年生) ダンス部(3年生) 書道パフォーマンス

カテゴリー: 67回生ブログ | 67回生文化祭特集 はコメントを受け付けていません

平成26年5月1日課題設定ワークショップ

本校ホームルームにて、課題設定のワークショップを行いました。各班で議論しながら、「長田区の未来のまちを創造しよう!」という大テーマのもと長田区のさまざまな課題から1つを設定していきます。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年5月1日課題設定ワークショップ はコメントを受け付けていません

69回生ブログ1年

69回生1学年

2014/11/17:キャンパストライアル

キャンパストライアルが行われました。これは、神戸大学のご協力により、キャンパスの見学や学部研究室の紹介をしていただくものです。
今年度は文学部、法学部、経済学部、工学部、理学部、農学部、医学部保健学科に受け入れていただき、生徒には貴重な体験となりました。

resize0038

resize0037

 

 

 

 

 

resize0041

resize0042

 

 

 

 

 

2014/10/3:野外活動3日目

昨日の雨は嘘のように止み、この日は晴天の下で飯ごう炊さんが行われました。

野活委員の説明

resize0032

 

 

 

 

 

 

飯ごうの様子

resize0033

resize0034

 

 

 

 

 

 

2014/10/2:野外活動2日目

朝の集いは実施しましたが、朝食のときに、雨が降り始めました。

粒の大きい雨で、天候の回復の見込みもないことから、残念ながら大山登山は中止し、雨天メニューを実施しました。

朝の集い

resize0014

 

 

 

 

 

 

出雲大社と古代出雲歴史博物館

resize0012resize0017

 

 

 

 

 

resize0015 resize0016

 

 

 

 

 

水木しげるロード自由散策

resize0019

 

 

 

 

 

 

resize0013

resize0018

 

 

 

 

 

 

2014/10/1: 野外活動1日目

蒜山高原に無事到着しました。天気は、曇り。神戸より少し肌寒いです。

スケジュールを予定通り実施しました。

室内オリンピック

伝統のユーカリの葉

resize0002

 

 

 

 

 

 

綱引き&5人6脚

resize0004

resize0003

 

 

 

 

 

resize0008

resize0009

 

 

 

 

 

 

キャンプファイヤー

resize0006resize0005

 

 

 

 

 

resize0011

 

 

 

 

 

室長会議

resize0010

 

 

 

 

 

 

 

2014/9/26:体育祭

第67回体育祭が行われました。雨により予定と1日ずれましたが、晴天のもと行われました。
その様子をご覧ください。

開会式

resize0030

 

 

 

 

 

 

学級旗

学級旗1-4

学級旗5-8

 

 

 

 

 

リレー競技

resize0029

resize0025

 

 

 

 

 

 

迫力の男女騎馬戦

resize0026

resize0027

 

 

 

 

 

仮装リレー

resize0028

 

 

 

 

 

 

おろせません勝つまでは

resize0031

 

 

 

 

 

 

全競技、69回生一同全力で取り組みました!

2014/7/17:キャリアサポーターから話を聞く会

本校を卒業し、各界で活躍されている先輩たちを講師としてお招きし、お仕事の内容、なぜそのお仕事に就いたのか、高校・大学時代のことなど大変貴重なお話を伺うことができました。
その一部の様子をご覧ください。


 

 

 

 

 

 

 

2014/7/10:球技大会

合唱コンクールの後は、球技大会です。
雨のため男女ともにドッジボールで競い合いました。
その様子をご覧ください。

 

 

 

 


一致団結!声援にも力が入ります!


 

 

 

 

結果は、
男子1位 1組、2位 6組、3位 7組
女子1位 2組、2位 5組、3位 6組
応援頑張ったで賞 4組

総合優勝は2組 となりました。

 

2014/7/9:合唱コンクール(1年生予選)

テストが期間も終わりいよいよ合唱コンクールの日がやってきました。
上位3チームが7月14日の決勝への切符を手に入れます。

クラス紹介

 

 

 

 

 

 

 

合唱の様子

 

 

 

 

 

結果は、1位 8組、2位 1組、3位 2組

最後は優勝クラス8組の指揮の全体合唱

 

 

 

 

 

 

学年通信5号より
『ワールドカップ』
にわかサッカーファンである。普段はJリーグやヴィッセル神戸に興味を持たないが、コートジボワール戦は食い入るように見ていた。見ていてワールドカップは難しいなあと感じた。

世界のサッカーファンの人口は35億人とも言われている。他のスポーツに比べて桁違いに人気がある。それだけにワールドカップの雰囲気は独特だ。あの強豪国のスペインやイタリアも日本同様一次リーグ敗退するのだから、魔物が棲んでいると言っても過言ではない。しかし、日本の一次リーグ敗退は必然的なものだったと思う。初戦のコートジボワール戦での戦い方がその結果を招いた。香川選手をはじめ海外組の調子が良くなかったようだが、それにしても本田選手がゴールを決めた後の試合運びに一貫性が無かったように思う。ワールドカップ独特の雰囲気と様々な要因のため日本の試合運びに『ぶれ』が生じた。そのぶれが最後まで影響し、不完全燃焼で終わってしまった。やりきった感がないので選手たちのインタビューの内容も悲痛なものが多かった。その一方で、ぶれなかったのはギリシャだ。初戦でコロンビアに負け、第2戦目の日本戦では、ひとり退場で10人になると徹底的に守り、日本に得点を許さず、引き分けに持ち込んだ。全くぶれることもなく、勝ちに行くこともなく、守りに守った。そして、第3戦で見事に勝利をおさめ、決勝リーグに駒を進めた。日本はぶれが生じたことで、個々の力もチーム力も発揮出来ずに敗退した。

『ぶれずにやる』これは多くの局面で重要になることだと思う。菊間さんが成功を収めることができているのも、夢をあきらめないという気持ちがぶれずにあったからであろう。69回生の諸君は期末考査を経て、もうすぐ1学期を終える。この1学期間で自分たちがすべきことはわかってきたはずだ。あとはどうこなしていくか、そのやり方が重要になってくる。学習と部活、行事のバランスをとりながら、どう取り組んでいくか、自分なりのスタイルを確立していかなければ行けない時期だ。ぜひ、この期末考査を契機に自分の『ぶれない』スタイルを作り上げてほしいと思った。


第1学年主任 原田 宏明


2014/4/29:文化祭(一般祭)

一般祭が行われました。雨の中でしたが、多くの方にお越しいただきました。

 

 

 

 

 

69回生は各クラス、ディズニーをテーマに劇を行いました。
その様子をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 

全クラスがオリジナリティー溢れるキャラクターを演じ、大いに盛り上がりました。
オブジェ展示の投票結果は下のようになりました。

  1. 2組
  2. 4組
  3. 5組

2014 /4/28:文化祭(校内祭)

いよいよ文化祭が始まりました
一年生はディズニーに関するオブジェを505教室で展示しています。
4月29日の一般祭では、10時40分からそれをテーマに劇を行います。
場所は504教室です。

 

 

 

 

 

 

 


1組と2組

3組と4組

5組と6組

7組と8組

2014/4/11:歓迎遠足

ポートアイランド南公園にて、歓迎遠足が行われました。その様子をご覧ください。

生徒会長によるユーカリの葉

応援団&歓迎演奏

クラス対抗レクレーション・「タイフーン」

先輩達のパフォーマンスには圧倒ですね!
クラス対抗レクレーションは、全クラス心を一つにして取り組んでいました。

2014/4/8:入学式

69回生入学式が行われました。

新入生は新しい制服に身を包み、目を輝かせていました!
これからの、69回生の活躍が楽しみです。

 

 

 

 

カテゴリー: 69回生ブログ | 69回生ブログ1年 はコメントを受け付けていません

平成26年4月22日長田区まちづくり課長より講義

創造基礎Bでは、前半・社会科学分野で「長田のまちの未来を創造しよう!」というテーマで課題研究を行います。今回は本校同窓会館武陽・ゆ~かり館にて、長田区まちづくり推進部まちづくり課課長増田匡氏をお呼びして、長田区の現状と課題について講義をしていただきました。生徒からの質問が相次ぎ、予定時刻を大幅に延びてしまいましたが、生徒が「当事者」となる意識をもつ講義となりました。これから各班で課題設定を行い、フィールドワークに行きます。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年4月22日長田区まちづくり課長より講義 はコメントを受け付けていません

平成26年4月19日未来創造シンポジウム

兵庫高校総合科学類型・未来創造コースの発表会となる未来創造シンポジウムが本校講堂にて行われました。大阪大学大学院国際公共政策研究科の松繁寿和先生に基調講演、パネルディスカッションをしていただきました。コース1年生もパネルディスカッションに参加し、緊張しながらもはっきりと自分の意見を述べていました。

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成26年4月19日未来創造シンポジウム はコメントを受け付けていません

67回生ブログ(3年1学期)

67回生ブログ(3年1学期)

行事の記録や連絡等を随時掲載していきます。

更新日:2014/9/12
・学年通信第24号を掲載しました

2014/9/12(2014/7/18) 学年通信第24号

学年通信を掲載しました。下のリンクをクリックしてご覧ください。

学年通信第24号

2014/7/9 球技大会

暑い中、67回生最後の球技大会です。幸いにも天気も味方をしてくれ、男子も「どろんこ」になることもなく無事終えることができました。男子サッカー、女子バレーボールは67回生定番(?)の組み合わせ。期末考査の疲れを吹き飛ばす半日となりました。

男子サッカー 優勝:1組 2位:3組 3位:5組
男子 開会式 男子サッカー 男子サッカー
男子サッカー 男子サッカー 男子サッカー

女子バレーボール 優勝:1組Aチーム 2位:2組Bチーム 3位:2組Aチーム
女子 準備体操 女子 バレーボール 女子 バレーボール
女子 バレーボール 女子 バレーボール 女子 バレーボール

2014/7/14 コーラス大会(本選)

今年は例年通り、本校講堂での実施でした。
暑い中、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
上位3位を3年生独占とは行きませんでしたが、どのクラスもいい歌声を講堂に響かせてくれたと思います。
クラス紹介も、土日の間にバージョンアップするクラスもありました。

2組 優勝 自由曲「ひとつの朝」
3-2本選 3-2本選 3-2本選

3組 3位 自由曲「一詩人の最後の歌」
3-3本選 3-3本選 3-3本選

6組 自由曲「僕が守る」
3-6本選 3-6本選 3-6本選

7組 自由曲「花を探す少女」
3-7本選 3-7本選 3-7本選

2014/7/11 コーラス大会(予選)

暑い中、多くの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。
どのクラスも、最上級生にふさわしい合唱を披露できたかと思います。

クラス紹介も、ネタ満載の楽しいものでした。
3年生は、上位4クラスが本選に進出します。

1組 自由曲「花は咲く」
1組
1組 1組

2組 学年優勝 自由曲「ひとつの朝」
2組 2組 2組

3組 学年4位 自由曲「一詩人の最後の歌」
3組 3組 3組

4組 自由曲「夢見たものは・・・」
4組 4組 4組

5組 自由曲「信じる」
5組 5組 5組

6組 学年3位 自由曲「僕が守る」
6組 6組 6組

7組 学年準優勝 自由曲「花を探す少女」
7組 7組 7組

全員合唱 課題曲「秋のピエロ」
全員合唱 全員合唱

2014/7/2 学年保護者会

本日はお忙しい中、学年保護者会に多数お越しいただきありがとうございました。生徒たちの第一希望達成の助けとなれるよう、職員一同全力で指導してまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

なお、本日欠席されました保護者の方には、明日以降に生徒を通じて、本日配付しました資料冊子をお渡しします。ぜひご一読ください。

2014/6/12 クラスレク

7限のLHRの時間に、グラウンドや体育館等を使ってクラスレクを行いました。雨模様の予報でしたが、67回生のパワーが勝ったのか、時折太陽が顔をのぞかせる天気でした。

1組:大縄

大縄 大縄

2組:テニス

テニス テニス

3組:バスケットボール

バスケットボール バスケットボール

4組:バスケットボール

バスケットボール バスケットボール

5組:大あらし

大あらし 大あらし

6組:大縄

大縄 大縄

7組:サッカー

サッカー サッカー

2014/6/4 学年通信第23号

学年通信を掲載しました。下のリンクをクリックしてご覧ください。

学年通信第23号

2014/5/27 学年通信第22号

学年通信を掲載しました。下のリンクをクリックしてご覧ください。

学年通信第22号

2014/5/14 学年通信第21号

学年通信を掲載しました。下のリンクをクリックしてご覧ください。

学年通信第21号

2014/5/7 学年通信第20号

学年通信を掲載しました。下のリンクをクリックしてご覧ください。
当サイトは広く一般に公開されている関係で、投稿者の名前をイニシャルにするなどの処理を行っています。印刷された学年通信もぜひご覧ください。

学年通信第20号

2014/5/8 定期戦

快晴の空の下、春季定期戦を行いました。毎回のことではありますが、競技も応援も全校生が一つになって、大いに盛り上がった1日でした。

総合成績 兵庫2-4神戸 (1引き分け)

写真を数枚追加しました。

開会式
ファンファーレ 選手入場 校歌とエール交換

男子ソフトテニス 兵庫2-3神戸
男子ソフトテニス 男子ソフトテニス

女子ソフトテニス 兵庫2-3神戸 ※写真を追加しました
女子ソフトテニス 女子ソフトテニス

女子バレーボール 兵庫0-2神戸
応援風景 女子バレーボール 女子バレーボール

男子バレーボール 兵庫1-2神戸
男子バレーボール 男子バレーボール 応援風景

サッカー 兵庫4-2神戸
サッカー サッカー

柔道 兵庫2-1神戸 ※写真を追加しました
柔道 柔道

野球 兵庫2-2神戸 ※写真を追加しました
野球 円陣 生還
出塁 野球 応援風景
野球

閉会式
表彰 表彰 表彰
エール

2014/5/7 定期戦壮行会

春季定期戦を翌日に控え、壮行会を行いました。
各部とも気合十分で明日の試合に臨みます。

選手入場・生徒会歌とエール・ユーカリの葉
選手入場 生徒会歌とエール ユーカリの葉

各部主将の挨拶
主将挨拶 主将挨拶 主将挨拶 主将挨拶

 

主将挨拶 主将挨拶 主将挨拶 主将挨拶

2014/4/11 歓迎遠足

今回初めて、ポートアイランドの南公園と、青少年科学館で行いました。
南公園では恒例の歓迎行事やクラス親睦会を行いました。クラス対抗タイフーン大会も行われました。
その後縦割り班に分かれ、青少年科学館を見学しました。

開会行事 応援団によるエール ユーカリの葉
武陽囃子 歓迎演奏 クラス対抗タイフーン
クラス対抗タイフーン クラス親睦会 ウサギとカメ
知恵の輪ならぬロープ 重さ比べ?

2014/4/13 学年通信第19号

学年通信を掲載します。下のリンクをクリックしてご覧ください。
当サイトは広く一般に公開されている関係で、個人名はイニシャルにするなどの加工を行っています。印刷された通信もぜひご覧ください。

学年通信第19号

2014/4/9 学年の新体制

昨日の始業式で学年の新体制を発表しました。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

主任:谷口
副主任:浜本(兼任)
1組:浜本(兼任)
2組:長谷
3組:榮
4組:井上
5組:北上
6組:久保
7組:山之内
学年付:河島 安倍

カテゴリー: 67回生ブログ | 67回生ブログ(3年1学期) はコメントを受け付けていません