平成29年11月13日 セミナー「わたしたちの難民問題2017」参加

神戸勤労会館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講生(1年)6名と創造科学科2期生(1年)1名が、「わたしたちの難民問題2017」に参加しました。専修大学の久保山亮先生より「ドイツの難民受け入れ」についてお話を聞きました。今後の課題設定に大いに役立つお話でした。

DSCN7267 DSCN7269

〈生徒の感想〉

先日、ドイツ難民の話を聞いた。ドイツに難民のイメージはなく、今回参加して多くのことを知れた。印象深いのは「南の方の国でテロがあってもニュースなどで騒がれないのに、イギリスやフランスなどヨーロッパでテロが1回あっただけでとても騒がれる」という話だ。南の国の方が圧倒的にテロの回数が多いのに、無意識にヨーロッパでのテロに注目してしまっていることに気づいた。これは、難民問題でも同じだという。ドイツよりも多くの難民が押し寄せる国も多いのに、ドイツで難民問題が起こっている、と言われているのだ。難民のことにはあまり関係の無い話かもしれないが、こういう偏見を無くそうと思った。ドイツ難民の話は興味深いものが多かったのでこれからもっと知りたい。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年11月13日 セミナー「わたしたちの難民問題2017」参加 はコメントを受け付けていません

平成29年11月13日 グローバルリサーチⅡ「口頭発表会②」

本校会議室において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)40名のうちの6つの班が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答2分)を行いました。今回は、大阪大学大学院経済学研究科教授 佐々木勝氏をお招きし、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただきました。

今回の発表班と発表タイトルは以下のとおりです。(発表順)

10班「セプティックタンクを浄化槽に変える」

1班「災害弱者を救え」

3班「有機野菜の販売方法に対する提案」

4班「ハロン湾を守る ~世界遺産ハロン湾の環境再生~」

5班「高齢者の雇用問題」

11班「コンゴ紛争における少年兵の実態について」

CIMG4756 CIMG4758 CIMG4763 CIMG4767

CIMG4774 CIMG4781 CIMG4783 CIMG4791

CIMG4794 CIMG4804 CIMG4806 CIMG4810

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年11月13日 グローバルリサーチⅡ「口頭発表会②」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月12日 創造基礎B FW「須磨海岸にて海水採取」

須磨海岸において、「環境DNAを用いたアジの分布調査」をテーマに研究をしている創造科学科2期生(1年)自然科学分野5班が神大院生の冨田さんのご指導の下、海水採取を行いました。

早朝6時から集まり、釣り人に聞き取り調査をした後3ヵ所で海水を汲み、採取ボトルに保存しました。次回の神大における実験実習で採取場所ごとのDNAの量の違いを調べ、考察していく予定です。

image1 須磨6 須磨7 須磨3

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年11月12日 創造基礎B FW「須磨海岸にて海水採取」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月11日 創造科学科説明会

本校において、全県の中学2・3年生とその保護者・中学校教員を対象に、創造科学科説明会が実施されました。まず、創造科学科2期生(1年)による社会科学分野のポスターセッションを行いました。これまでの活動をポスターにまとめ、中学生や保護者にわかりやすく説明しました。

S1040066 S1040068 DSCN7179 DSCN7184

次に、全体説明会において、創造基礎B社会科学分野の発表を、「やさしい日本語で外国人にやさしいまちへ」というテーマで研究をすすめている創造科学科2期生(1年)8班が行いました。また自然科学分野の発表を、「環境DNA」「高分子」「数理生物学」「宇宙線観測」についてそれぞれ研究をすすめている5班、1班、7班、2班の代表が行いました。そして、創造科学科1期生(2年)による創造応用の発表を行いました。創造応用ⅠLは「拡散するテロの課題」「学校にもとめられるトイレ」について、創造応用ⅠSは数学・物理・生物・化学・都市工学の各班が現在の研究状況について発表を行いました。

S1040070 IMG_8266 IMG_8285 IMG_8341

最後に学校設定教科「創造」の各科目の体験授業を実施しました。

S1040072 S1040074 S1040077 S1040080

カテゴリー: SGH(学科1期生), SGH(学科2期生), 創造科学科1期生, 創造科学科2期生 | 平成29年11月11日 創造科学科説明会 はコメントを受け付けていません

平成29年11月11日 グローバルリサーチⅡ「学校説明会」

本校講堂において、中学2・3年生とその保護者・中学校教員を対象に、学校説明会が実施されました。この全体説明会において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)のうち6班と8班が、グローバルサーチの紹介と自身の課題研究についての発表を行いました。

発表タイトルは以下のとおりです。

「ベトナム人と日本人のつながリング食堂」
「フィリピン・プキドノン州の学校教育をよりよくするために」

DSCN7110 DSCN7123 DSCN7140 DSCN7150

また、全体説明会および生徒質問会終了後にグローバルリサーチⅡ受講者(2年)全員によるポスターセッションを行いました。

DSCN7165 DSCN7156 DSCN7161 DSCN7163

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年11月11日 グローバルリサーチⅡ「学校説明会」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月11日・12日 第11回全日本高校模擬国連大会

東京の国際連合大学において、第11回全日本高校模擬国連大会が開催され、本校創造科学科1期生(2年)の2名が参加しました。本大会は、全国各地から集まった高校生が各校2人1組となり、実際の国連での会議をイメージしながら、各国の大使として熱い議論を交わすというものです。本校生はメキシコ大使を務めました。今回の会議は、「ジェンダー平等」を議題とし、①ジェンダー平等の定義やその理想状態を達成するために求められる行動は何か、②性的弱者に対して行われる暴力の抑止、という2つの論点についての話し合いが行われました。議場では、似た考えを持つ国同士で集まり、各グループ毎に成果文書を残すべく活発な交渉が交わされました。非常に限られた時間内での会議であったので、十分に話し合いを行いきれない部分もありましたが、各参加者が熱心に交渉をしている姿が印象的でした。本校生も積極的に色々なグループと意見交換をし、決議に自分達が考えた文言を残すという成果もあげました。

IMG_4990 IMG_4991 IMG_4994 IMG_4999

IMG_8363 IMG_8388 IMG_5019

〈生徒の感想〉

今回は前回の灘高校での練習会とは違い全日本でしかも二日間というとても大きな規模での模擬国連でした。私達のペアは最終的に提出される決議に事前に作成した4つの文言のうちどれかを入れ込むことを目標としていました。本番では文言を4つとも入れることに成功したのですが、その決議には反対した国が多く、議場の全ての国に大きな影響を与える事ができなかったのは惜しく思います。ただそれでも模擬国連を通して得たものは本当に多く、準備も含めた半年間は忙しさこそありましたが成長を実感できるとても貴重な期間だったと思います。ぜひ後輩達も積極的にチャレンジし、どんどん成長していって貰いたいです。また今回私達は準備段階での提出書類が毎回期限ギリギリで仕上がりが雑になってしまうことが多く、それも心残りになってしまいました。何事にも余裕を持ち行動することの大切さも今回の模擬国連で学んだことの一つだと思います。模擬国連を通した様々な活動は誇張無しで自分の人生を変える程の濃さがありました。半年前私を模擬国連に誘ってくれた東崎さんや支えてくれた周りの人に感謝し、これからもこの経験を無駄にしないよう頑張りたいです。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成29年11月11日・12日 第11回全日本高校模擬国連大会 はコメントを受け付けていません

平成29年11月8日 創造応用ⅠS 探究活動(7回目)

<数学>
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 稲葉 太一氏にお越しいただき、視聴率を例にとって比率データの分析や、分割表を用いて比率分析を行う方法についてに学びました。また、生徒が将棋の勝ち負けに関するデータを集めてきたので、先手後手に加えて戦型についての勝敗分析を各自で試み、計算結果を共有して実践的な手法を学びました。

P1010864 P1010863 P1010862

<物理>
今回は再度大阪大学下田研究室を訪問し、これまでに行った実験結果の報告と、今後の方針の修正・確認を行いました。高校生が実験を進めていく中で生まれた疑問点に対するヒントや、実験を進めていく上での考え方のヒントをいただき年内の実験の内容を確認していきました。今回の訪問で、実験を行う目的を明確にした上で実験を設計することの大切さ、実験結果をどのように理解すべきか、またどのように整理すべきかを学ぶことができました。

<化学>
化学7回目の探究活動は、大堺先生に来校していただき、前回の授業における疑問点について質問しました。正極と負極が逆転するのは、極板の表面上で起こっている反応の影響が考えられ、フレッシュな極板で実験することで解消されました。また、溶液の内部抵抗を考慮する必要も考えられ、外部抵抗を入れた2種類の回路で電圧を計測し、求める必要性をアドバイスとしていただきました。なお、負極に入れる泥については、いかに嫌気的な状態にするのかが課題であり、泥にタンパク質を含む物質を入れて腐敗させることを考え、次回準備することにしました。

P1010871 P1010870 P1010866

<生物>
神戸大学洲崎研究室において、洲崎敏伸先生並びに研究員 小林真弓さんの指導を受けてグリーンヒドラの刺胞放出の電子顕微鏡観察を行いました。試料は、前回(10月25日)固定した材料を、エタノールによる脱水、エポキシ樹脂包埋後、切片にしたものを用いました。特に、アルテミアを与えた個体と酢酸水溶液を与えた個体の刺胞放出を比較しました。両者とも、放出された刺胞の刺糸を確認できました。前回の位相差顕微鏡の観察では、酢酸処理個体が、アルテミア処理個体に比べて刺胞放出が顕著でした。今回、電子顕微鏡の観察では、酢酸処理個体の組織の破損が目立ちました。

IMG_4678 IMG_4677 IMG_4676 IMG_4675

<都市工学>
本校HR教室において、大阪大学大学院工学研究科より澤木昌典教授が来校され、ご指導いただきました。最初に指摘されたのは、研究目的を明確にすることであり、「何を明らかにするか」という部分で議論を再構築することから始まりました。「景観の美しさ」を構成する要素や、「美しい」と関連のある形容詞の特定といった方向に課題意識が集約されていきました。更に、先日阪大で体験した印象評価実験の際に用いた写真のセットをもう一度見直して、どう感じたかを議論しました。特に生徒5人ともが「美しい」という指標に高いポイントを与えた景観写真を集中的に評価し、なぜ美しいと感じるのか、その要素の洗い出しを行いました。挙げられた要素は「高さが揃っている」「消点に向かってラインが揃っている」「道幅が広い」「木造建築が並ぶ」「左右対称」等でした。更に議論は、「音楽」「色彩・絵画」との関連性にも及びました。生徒らが引っかかったのは、どうしても「音楽と景観の関連」に注目すると、仮説がこじつけのようになってしまうことです。例えば、建物のスカイラインの統一性と、音楽における一定のリズムに関連があるといっても、それをどう証明するのか、それがどう生かされるのかを考えたときに、論に飛躍が生じてしまいます。先行研究を見ても「関連性」にまでの言及はありません。これらの議論を受けて、生徒らは「音楽との関連」について調査することをやめ、「色彩・絵画」に一本化する方向で意見がまとまりました。「色彩・絵画」においては、その構図や配色が「統一感」「あたたかみ」といった形容詞と関連付けられ、景観構成への示唆を得ることができるのではないかと考えている。その入り口として、まずは景観写真を用いた印象評価実験を行い、景観における『「統一感」と「美しさ」の関連』という仮説の立証と、関連付けの要因を特定しようといことになりました。

P1010876 P1010874 P1010872

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成29年11月8日 創造応用ⅠS 探究活動(7回目) はコメントを受け付けていません

平成29年11月7日 創造基礎B FW「長田区役所訪問」

長田区役所において、「やさしい日本語で外国人にやさしいまちへ」をテーマに研究をしている創造科学科2期生(1年)社会科学分野8班の3名が、ベトナム語案内作成についてのお話を伺いに、訪問しました。作成するにあたった背景や作成までの手順、作成後の効果などの貴重なお話を聞くことができました。また、実際に指さしカードや、ベトナム人向けの記入例等を見せて頂き、今後、実践活動をしていくうえでのヒントを得ることができました。

IMG_1549 IMG_1552

〈生徒の感想〉

私たちは、「指差しカード」というものについてお話を聞きたくて、長田区役所市民課の今井さんを伺いました。指差しカードとは、日本語と外国語が1枚の紙に書かれており、こちらが翻訳して喋る代わりに、外国人の方に外国語が書かれたその紙を指さして想いを伝えてもらうものです。指差しカードは、最初の開発に一年かかり、そこから今までに改善を何度か行っているそうです。実際、長田区役所には市内の他の区役所よりも圧倒的にベトナム人の数が多く、そんな外国人の方々へ向けられた工夫が沢山されていました。
例えば、
・できるだけイラストや写真を入れて、わかりやすくする
・左右で日本語と外国語を照らし合わせられるようにする
・日本語自体を「やさしい日本語」にしてから、英語に翻訳する
といったような工夫です。私たちが実際に、銀行などの手続きについてパンフレットを書いたりする時、このフィールドワークで学んだ工夫などを活かしたいと思います。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年11月7日 創造基礎B FW「長田区役所訪問」 はコメントを受け付けていません

72回生_1年_体育祭

このギャラリーには13枚の写真が含まれています。

その他のギャラリー | 72回生_1年_体育祭 はコメントを受け付けていません

72回生_1年_2学期

20171220wed.球技大会

晴天のもと2学期球技大会が行われました。

男子は体育館でバレーボール、女子はグラウンドでサッカーを行いました。

真冬の寒さが感じられないほどの白熱した試合を繰り広げました。

IMG_4125 IMG_4129 サッカー


20171219tue.芸術鑑賞会

神戸文化ホールにおいて、芸術鑑賞会が行われました。

弦楽部や吹奏楽部の演奏に加え、プロの演奏と充実の時間を過ごしました。

IMG_4121


20171116thu.クラス読書会

クラス読書会を行いました。

各クラス課題図書を選び、意見を出し合いました。

IMG_4099 IMG_4107 IMG_4117 IMG_4128


20171030mon.秋季定期戦(兵庫高校にて)

神戸高校との伝統ある秋季定期戦が行われました。

72回生の中からも実際にプレーをする選手もおり、白熱した試合が展開されました。

この秋季定期戦でも圧勝し、春・秋ともに勝利で終えることができました。

開会式 テニス男子 バスケ女子 剣道 卓球男子 陸上 IMG_4460 IMG_4079


20171026thu.秋季定期戦壮行式

10月30日に行われる秋季定期戦の壮行式を行いました。

定期戦に出場する運動部のキャプテンの抱負、応援団によるエール、生徒会長による激励の言葉など、定期戦に向けて士気の高まる会となりました。


20170920wed.体育祭

予行に引き続き天候は晴れ!

いい運をもっている72回生。

無事1年目の体育祭を行うことができました。

リレー種目や学年競技など、それぞれが自分の出番で

力を発揮しました!

1年生らしい初々しさと爽やかさでした!

⇒体育祭の様子はこちら


20170915fri.体育祭予行

授業を午前中で終え、体育祭の予行が行いました。

体育祭本番を想定した一連の流れの確認や、

学級対抗綱引きの予選大会を行いました。

やはり上級生のパワーや団結力には勝てず、多くのクラスが

1回戦敗退…。来年以降に期待です!!!

ここ近年は雨で延期ということも多かった予行ですが、

見事に晴れ、無事終えることができました。

DSC03798 DSC03824 IMG_4051

カテゴリー: 72回生 | 72回生_1年_2学期 はコメントを受け付けていません