平成29年11月15日 創造応用ⅠS 探究活動(8回目)

<数学>
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授 稲葉 太一氏にお越しいただき、母比率の差の検定・推定についてプリントを用いて計算練習を行いました。理論的に理解するのは難度が高く難しいのですが、実際にどのように適用してどのような結果が出てくるのかを実践していくことで理論の使い方はわかってきます。記憶をテーマにした実験はいろいろな手法でおこなってきましたが、現在は色と場所についての記憶を調べる手法を用いています。意外に覚えづらいので、いい形で記憶を捉えることが出来ているのではないかと期待されています。また、野球の打者の立場から見て、カウントに従ってスイングするべきかどうかを研究するテーマも始まりました。

P1010884 P1010883 P1010882

<物理>
前回、下田先生からいただいたアドバイスをもとに、実験を進めました。ダイラタント流体班は、流体を滴下する高さを変えて実験を行い、データを集めていきました。脚立を用いたり、校舎の階段を利用したりすることで、教室の天井よりも高い場所から落下させた際の現象を観察しました。砂時計班は、実験データを整理して集めていき、データの信頼性を高めていきました。動画を撮影して砂の落下速度の時間変化を見ることで、砂時計に関する法則を見つけ出すための実験を行いました。

P1010890 P1010889 P1010888

P1010887 P1010886 P1010885

<化学>
化学8回目の探究活動は、前回の授業で大堺先生からいただいたアドバイスを参考に、2種類の外部抵抗を入れた回路を作成して電圧を測定しましたが、外部抵抗を大きくしたときの電圧値が電池自体の起電力に近いのではないかということがわかりました。また、泥を腐敗するために、泥に卵、おからなどを入れてしばらく密閉することにし、12月以降の実験で使用することにしました。これまでの疑問が少しずつ解決し、電圧も計測できるようになってきたので、負極、正極に用いる溶液や泥を考えながら、まずは大きな起電力を生み出す物質を見つけたいと考えています。

P1010877

<生物>
本校生物教室において、グリーンヒドラの採食行動を観察する実験内容を計画しました。捕食時の触手の反応時間を測定することで、餌(アルテミア)の有無やグルタチオンによって受ける影響を確認できると考えました。しかし、グルタチオンなどの調整や実験器具の準備など、具体的に考えると計画に不十分な点があり、次回までの課題となりました。

P1010878 P1010879

<都市工学>
本校PC教室で実施しました。11月11日(土)、午後から開催された本校の総合科学類型、未来創造コース、創造科学科「縦の同窓会(後、『創総会』と命名)」の終了後、OB生・現役生併せて110名に対し、「景観写真の印象評価実験」を実施しました。先週の授業の後で生徒らは、11日の実験実施に向けて、「統一感」と「美しさ」という形容詞をキーワードとした写真セットと、被験者配布用の説明文と評価用紙を作成しました。大阪大学大学院工学研究科 澤木昌典教授とのメールのやり取りで指導を受けて改善を加え、何とか実施にこぎつけることができました。当日も、本校食堂にて、プロジェクタ・スクリーンを用意し、生徒らで被検者に対して実験手順を説明し、PPを利用して写真を一定時間提示していくなど、大阪大学大学院で彼らが体験させていただいた手順を踏襲して、無事に実験を完了することができました。本日は、その110名分のデータをエクセルファイルに入力する作業に終始しました。入力様式を作成し、5人でできるだけ段取りよく入力できるように仕事を分け、2時間弱程度で、110人分の評価データをデジタル化することができました。次回以降、データの分析に向けての準備に取り掛かることを確認し、作業を終えました。

P1010881 P1010880

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成29年11月15日 創造応用ⅠS 探究活動(8回目) はコメントを受け付けていません

平成29年11月15日 創造応用ⅠL「ポスター発表会」

本校選択教室において、創造科学科1期生(2年)文系選択者12名が、自身の取り組む課題研究について、ポスター発表(発表8分・評価記入2分・質疑応答5分)を行いました。大阪大学大学院国際公共政策研究科・人間科学研究科の大学院生3名をお招きし、発表後の質疑応答や講評をしていただきました。また、最後には生徒それぞれのふりかえりを発表し合い、今後の研究の方向性を考えました。

生徒の発表テーマは以下の通りです。

「BREXITと日本企業」

「拡散するテロ ~ヨーロッパでなぜテロが起きるのか~」

「貧困の連鎖を断ち切るのは『塾のいらない学校』だ!」

「核兵器はなぜゼロにならないのか ~核抑止に着目して~」

「高校生の社会参画について」

「女性がキャリアとマタニティを両立するために」

「日本にクオータ制を導入するためには?」

「移民受け入れと言語教育支援」

「学校に求められるトイレとは」

「ベトナムの地域間格差」

「食品廃棄削減プロジェクト」

「日本における参加型介護とは」

DSCN7321 DSCN7324 IMG_8485 IMG_8489

DSCN7353 IMG_8494 IMG_8501 CIMG4847

CIMG4857 IMG_8503 CIMG4867 IMG_8504

IMG_8505 CIMG4876 IMG_8507 CIMG4889

CIMG4896

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成29年11月15日 創造応用ⅠL「ポスター発表会」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月14日 創造基礎B 自然科学分野「神大実験実習」

神戸大学大学院人間発達環境学部において、創造科学科2期生(1年)の生徒40名が、各ゼミの大学院生の指導のもとで実験実習を行いました。高校では使用することができない実験機具を使ったり、専門的な内容について半日かけて学習しました。以下は生徒の感想です。

1班 長濱ゼミ「テーピングに含まれる物質について」

DSCN7300 DSCN7299

〈生徒の感想〉

今日は、大学においてある機材を使って実際にテーピングを測定しました。赤外線分光法の中でも全反射法というものを使いました。今まで化学の授業でやってきた内容からさらに進化した内容で、知らないことが多くあり面白かったです。また、ただ研究をするだけでなく研究をするにあたってのどういうところに気をつけたらいいかや発表についてのアドバイスもくださり、とても勉強になりました。実際に研究では機材にテーピングを置いて、抑えつける。測定が終わればその台をエタノールで拭く。という極めて単純な作業でしたが、そこから得られたデータは見たことのないもので、このデータを読み取って処理して行くと考えると自分たちできちんとできるか不安になりました。ここから先は、自分たちでデータをきちんとした形にしてそれを実践的に使えるようにして行くことが最終目的なので、そこまでたどり着けるよう残りの研究を頑張っていきます。

2班 丸嶋ゼミ「身の回りの物質を構成する原子を放射線で観測する」

DSCN7276 DSCN7314

〈生徒の感想〉

私達2班は神戸大学発達科学部にて、蛍光X線による、楽器に含まれる原子の分析をし、楽器はどんな成分でできているかについての実験をしました。今回、実験に使われた楽器は、班員が持ってきたクラリネットで、まずは、アメリシウム241という入射X線をクラリネットの、表面にあて、そこで反射した蛍光X線を電子の流れとして、半導体検出器でとられ、そのX線の最大値を、Excelで統計をして、グラフで表し、アトレース一つに対して、エネルギーがただ一つに決まるため、y=ax+bの形の式で、エネルギーの値を求めた。表を参考に、求め出したエネルギーの値と一番近い値を探し、成分を推測することができた。ほかにもまた何個かの楽器が神戸大学の実験室で、x線にあてられています。それらのデータをこれから分析する時に、より正確な結果になるように、みんなで頑張っていきたいと思います。

3班 邑上ゼミ「鳥と果実の関係性について」

DSCN7289 IMG_1570

〈生徒の感想〉今回は柿の計測・設置を行いました。前日にオレンジ・茶・白の三色に塗ったものと処理していないもの(コントロール)を神大に持っていきました。計測では、糖度・質量・大きさ・色を調べました。糖度は神大にある糖度計を用いて、コントロールのみを測りました。その際、同じ種類の柿なのに違いが4つ以上あり驚きました。また、質量では測りを用いて調べました。大きさはノギスという定規のような道具を使って調べました。普段見る定規とは違い、デジタルで測れたりサムローラーが付いていたりして、柿の大きさが細かいところまで測ることができました。色は色彩見本を使いました。柿は場所によって色がまばらなので鳥から見た柿、つまり上から見た色で決めました。計測が手際良くできたので、本来はできなかったはずの大きさまで測定する事ができたました。また、色を塗った柿の絵の具が多少はげていたので、そこを工夫できればなお良かったと思います。柿の設置では、1つの木に低い・高いの2つに柿を分けて、設置しました。設置後、インターバルカメラを設置しました。暗くなる前に全ての作業を終わらせることができましたが、低い・高いの柿の高低差があまりなかったことが反省点です。

4班 勇惣ゼミ「クレーターから探る月の歴史」

IMG_1560 IMG_1590

〈生徒の感想〉

今日はまず月についてと、勇惣さんの研究内容のお話を聞いた後、実際にクレーターカウンティングをしました。講義では前回の観察で使用した器具の詳しい説明やジャイアントインパクト説や、湯惣さんの研究内容で聞いたこともないような細かい話を聞くことができました。その中で湯惣さんの「月についての研究はひたすらパソコンの前での狭い作業だけど考えていることは1番大きい」という言葉が心に残りました。そして、私が特に印象に残っているのは望遠鏡を宇宙に作るメリットと地上に作るメリットについてです。今までそのようなことを考えたこともなかったので、全然思いつきませんでした。でも、お話を聞いて違いが分かったし、そのような根本的なことから疑問を持つことが大切なのだと実感しました。クレーターカウンティングはただただクレーターを数え続けるという地道な作業でした。しかし、実際にやってみると想像以上に楽しかったです。同じ面積を数えても場所によってクレーターの数は全然違っていて驚きでした。今日は一時間ちょっと数えたけれど、それでもほんの一部だったのでほかの場所も数えてみたいと思いました。クレーターカウンティングを通して、湯惣さんが、研究者が華々しい研究の発表をしている裏では地道な作業を積み重ねていると言っていたように、研究者の方はこのような作業を何度も何度も繰り返していて本当に素晴らしいなぁと思いました。次からは今回のカウンティングを考察してクレーターが形成された年代や場所による数の比較などさらに細かいところまで踏み込んでいきます。

5班 冨田ゼミ「環境DNAを用いたアジの分布調査」

DSCN7282 IMG_1573

〈生徒の感想〉

5班では環境DNAを用いたアジの分布について研究している。そして今回神戸大学に行き、事前に淡路・須磨のそれぞれの3地点で採取した海水に含まれているアジのDNAがどれくらい含まれているのかを調べた。まず、事前にろ過・DNAを抽出していただいた海水をマイクロピペットで分けていく作業から始めた。個人的には細かい作業で少し難しく感じた。その後PCRというDNAを増幅させる技術を用いて、アジのDNAが各試料水に含まれているのかどうかを確認した。含まれているものも、いないものもあることが確認でき、それらにどのような関係があるのか、これから詳しく調べていきたい。また、対数を用いて含まれているDNAの量も計算し、アジの生態や海流などから分布・およその生息数についても考察していきたいと思う。

6班 高島ゼミ「環境DNAを用いた外来プラナリアの分布調査」

DSCN7278 IMG_1579

〈生徒の感想〉

僕達6班は環境DNAの抽出実験を行いました。PCR実験や、電気泳動など、専門的な機械を使って、作業をさせていただいて、とても貴重な経験をすることができたし、実験のしんどさや大変さを知ることが出来ました。大学院生の方々が丁寧に説明してくださったので、しっかりと取り組むことが出来ました。実験自体はうまくいかなかったので、後日高島さんがもう一度試して、結果を送っていただくことになりました。今回このような実験を行った目的や背景を改めて考え、後日送られる結果をもとに、これから考察していく予定です。

7班 勝原ゼミ「ゴキブリの出没」

IMG_1569 IMG_1591

〈生徒の感想〉

今日は式の説明を受けて、活動のゴールを決めることをした。コンバットとバルサンの性能を評価し、比べることと、マンションと一軒家におけるゴキブリの侵入率の高さを比べることをゴールとした。今日教えていただいた式はとても難しく、理解するのが大変だったが、丁寧に説明していただいたおかげでほかの人に説明できる程度までは理解できた。どうやって他の人に短時間でわかりやすく説明するかが鍵なので、よく考えて発表まで行けるようにしたい。

8班 中野ゼミ「星の観測」

IMG_1562 DSCN7307

〈生徒の感想〉

今日は、神戸大学でフィールドワークを行いました。行く前までは、テーマについてもまだあやふやなところがありましたが、今日は詳しく聞くことができました。最初に、望遠鏡の種類についての話を聞きました。それぞれの利点などを学ぶことができました。次に、星の直径をソフトを使って図ったり、超新星爆発のかけらの速さを求めたりしました。三角比などこの前習ったようなことで計算できることが驚きでした。最後に、グラフを使って爆発のかけらに含まれる元素を求めるという作業をしました。簡単な公式を使って求めることができました。前までは、全然理解できていませんでしたが、分かりやすく教えていただいたので理解を深めることができました。今回のことを活用して今度の関学での発表に向けてポスターを作っていきたいと思いました。

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年11月14日 創造基礎B 自然科学分野「神大実験実習」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月13日 グローバルリサーチⅠ 講義「地元企業の海外進出」

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講者(1年)を対象に三ツ星ベルト株式会社の人事部長 倉本信二氏に「地元企業の海外進出」をテーマに講義をして頂きました。初めに三ツ星ベルトの概要と海外進出の現状についてお話を頂き、その後(1)海外で活躍する人材とはどんな人か、(2)海外で働くことの不安は何かについて、グループで話し合いました。さらに、企業が(1)と(2)のギャップを克服するために、どのような取り組みができるかについて議論しました。各グループ発表の後に、倉本氏から補足説明をいただきました。近年増えつつある日本企業の海外進出とその課題について考え、知識を得る機会となりました。

DSCN7228 IMG_8425 DSCN7245 DSCN7266

〈生徒の感想〉

海外で働くことについてあまり深くは考えたことがなかったから、考えることが難しかった。海外で働くことについて漠然とした不安しかなかったが、考えてみるといろいろな問題が出てきた。問題に対する解決法は意外と考えることが難しかった。特に海外で「活躍する」ための対策を考えることが大変だと思った。講義を受ける中で、海外でも国外でもどちらでもやるべきことがあるとわかった。日本人が海外へ進出することの大変さを知った。もし自分が海外で働こうと思うならば、やはり語学力は必要だと思う。それ以外にも企業が行ってくれることに参加するだけでなく、自分自身が努力を重ねていかなければならないと思った。海外と日本とではやはり色々なことが違うと思う。そこで不安になるだけではいけないと思った。その時現地ではどのように働けばいいかを考えることがとても大切なことだと考えた。

人事は本当に奥が深いなと思いました。限られた人材の中で人を選ぶことはとても重要なんだなと実感しました。これは企業側の視点だけど、自分がもし海外に行くことになったらやっぱりそれなりの待遇やサポートは欲しいなと思ったし、それを考えるのはとても深かったです。安心や安全を考えるとやはりコストがかかってしまうし、企業のジレンマだなと思いました。今海外進出が進んでいる中で、世界的に語学能力の高い人材が求められているということを実感することができました。ビザが取りにくいといった問題も聞いて、やっぱり学歴は大切だなと思ったし、将来の自分のために今から勉強しようと改めて思うことができました。発表のスキルがあまり良くないなと思ったので、次への課題だなと思います。貴重な授業をありがとうございました。

今回の講義で「どうしたら活躍できるのか」ということを詳しく学ぶことができました。海外で活躍できる人は色々なスキルを持っている人だと知り、何事にも積極的にチャレンジしていくことが大事だと感じました。この講義の中で未来フロンティアツアーで学んだこととリンクすることがありました。それは味の素で聞いたベトナムの話です。味の素の方は現地の人とコミュニケーションを取ったり、現地の人のことを良く知ろうとして食事を一緒にすることをされていたそうなのですが、海外で活躍するためにそういったこともする必要があると今回の講義の中でも挙げられていました。今までSGHで学んだことがつながってきていると感じることができた講義でした。もし海外で働いている方の話を聞く機会があれば、今回の講義で学んだことを当てはめながら聞いてみたいと思います。

地方の企業が海外への進出という中で、海外でも活躍できる人材ということでしたが、私の父もよく海外に出張するのでとても考えさせられる課題となりました。特に自分が行くと仮定すると、とても企業にして欲しいこと(ニーズ)が高くなりました。企業側の負担が大きくなる分、海外での業績を上げないとという期待もあるなと講義後に思いました。やはり自分の住み慣れた環境を離れるのに今以上の業績を求められるというのは、不安が多いのでそんな中でも自分から志望して海外に行くことはとても大変なことなんだと感じました。

三ツ星ベルトさんだけでなく、恐らく色々な業種の企業で海外赴任する際に必要になる知識や念頭に置いておくべきことが学べました。専門的な知識がとても大切だと思っていたのですが、実際には幅広い知識を持って現地の人の質問に応えられることが大切だと知りました。三ツ星ベルトさんの取り組みでは、家族帯同を推奨していることがとても印象に残りました。利益のことだけでなく、赴任者の精神面までしっかりと考えられているのだと感じました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年11月13日 グローバルリサーチⅠ 講義「地元企業の海外進出」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月13日 セミナー「わたしたちの難民問題2017」参加

神戸勤労会館において、普通科グローバルリサーチⅠ受講生(1年)6名と創造科学科2期生(1年)1名が、「わたしたちの難民問題2017」に参加しました。専修大学の久保山亮先生より「ドイツの難民受け入れ」についてお話を聞きました。今後の課題設定に大いに役立つお話でした。

DSCN7267 DSCN7269

〈生徒の感想〉

先日、ドイツ難民の話を聞いた。ドイツに難民のイメージはなく、今回参加して多くのことを知れた。印象深いのは「南の方の国でテロがあってもニュースなどで騒がれないのに、イギリスやフランスなどヨーロッパでテロが1回あっただけでとても騒がれる」という話だ。南の国の方が圧倒的にテロの回数が多いのに、無意識にヨーロッパでのテロに注目してしまっていることに気づいた。これは、難民問題でも同じだという。ドイツよりも多くの難民が押し寄せる国も多いのに、ドイツで難民問題が起こっている、と言われているのだ。難民のことにはあまり関係の無い話かもしれないが、こういう偏見を無くそうと思った。ドイツ難民の話は興味深いものが多かったのでこれからもっと知りたい。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年11月13日 セミナー「わたしたちの難民問題2017」参加 はコメントを受け付けていません

平成29年11月13日 グローバルリサーチⅡ「口頭発表会②」

本校会議室において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)40名のうちの6つの班が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表8分、質疑応答2分)を行いました。今回は、大阪大学大学院経済学研究科教授 佐々木勝氏をお招きし、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただきました。

今回の発表班と発表タイトルは以下のとおりです。(発表順)

10班「セプティックタンクを浄化槽に変える」

1班「災害弱者を救え」

3班「有機野菜の販売方法に対する提案」

4班「ハロン湾を守る ~世界遺産ハロン湾の環境再生~」

5班「高齢者の雇用問題」

11班「コンゴ紛争における少年兵の実態について」

CIMG4756 CIMG4758 CIMG4763 CIMG4767

CIMG4774 CIMG4781 CIMG4783 CIMG4791

CIMG4794 CIMG4804 CIMG4806 CIMG4810

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年11月13日 グローバルリサーチⅡ「口頭発表会②」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月12日 創造基礎B FW「須磨海岸にて海水採取」

須磨海岸において、「環境DNAを用いたアジの分布調査」をテーマに研究をしている創造科学科2期生(1年)自然科学分野5班が神大院生の冨田さんのご指導の下、海水採取を行いました。

早朝6時から集まり、釣り人に聞き取り調査をした後3ヵ所で海水を汲み、採取ボトルに保存しました。次回の神大における実験実習で採取場所ごとのDNAの量の違いを調べ、考察していく予定です。

image1 須磨6 須磨7 須磨3

カテゴリー: SGH(学科2期生), 創造科学科2期生 | 平成29年11月12日 創造基礎B FW「須磨海岸にて海水採取」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月11日 創造科学科説明会

本校において、全県の中学2・3年生とその保護者・中学校教員を対象に、創造科学科説明会が実施されました。まず、創造科学科2期生(1年)による社会科学分野のポスターセッションを行いました。これまでの活動をポスターにまとめ、中学生や保護者にわかりやすく説明しました。

S1040066 S1040068 DSCN7179 DSCN7184

次に、全体説明会において、創造基礎B社会科学分野の発表を、「やさしい日本語で外国人にやさしいまちへ」というテーマで研究をすすめている創造科学科2期生(1年)8班が行いました。また自然科学分野の発表を、「環境DNA」「高分子」「数理生物学」「宇宙線観測」についてそれぞれ研究をすすめている5班、1班、7班、2班の代表が行いました。そして、創造科学科1期生(2年)による創造応用の発表を行いました。創造応用ⅠLは「拡散するテロの課題」「学校にもとめられるトイレ」について、創造応用ⅠSは数学・物理・生物・化学・都市工学の各班が現在の研究状況について発表を行いました。

S1040070 IMG_8266 IMG_8285 IMG_8341

最後に学校設定教科「創造」の各科目の体験授業を実施しました。

S1040072 S1040074 S1040077 S1040080

カテゴリー: SGH(学科1期生), SGH(学科2期生), 創造科学科1期生, 創造科学科2期生 | 平成29年11月11日 創造科学科説明会 はコメントを受け付けていません

平成29年11月11日 グローバルリサーチⅡ「学校説明会」

本校講堂において、中学2・3年生とその保護者・中学校教員を対象に、学校説明会が実施されました。この全体説明会において、普通科グローバルリサーチⅡ受講者(2年)のうち6班と8班が、グローバルサーチの紹介と自身の課題研究についての発表を行いました。

発表タイトルは以下のとおりです。

「ベトナム人と日本人のつながリング食堂」
「フィリピン・プキドノン州の学校教育をよりよくするために」

DSCN7110 DSCN7123 DSCN7140 DSCN7150

また、全体説明会および生徒質問会終了後にグローバルリサーチⅡ受講者(2年)全員によるポスターセッションを行いました。

DSCN7165 DSCN7156 DSCN7161 DSCN7163

カテゴリー: グローバルリサーチ | 平成29年11月11日 グローバルリサーチⅡ「学校説明会」 はコメントを受け付けていません

平成29年11月11日・12日 第11回全日本高校模擬国連大会

東京の国際連合大学において、第11回全日本高校模擬国連大会が開催され、本校創造科学科1期生(2年)の2名が参加しました。本大会は、全国各地から集まった高校生が各校2人1組となり、実際の国連での会議をイメージしながら、各国の大使として熱い議論を交わすというものです。本校生はメキシコ大使を務めました。今回の会議は、「ジェンダー平等」を議題とし、①ジェンダー平等の定義やその理想状態を達成するために求められる行動は何か、②性的弱者に対して行われる暴力の抑止、という2つの論点についての話し合いが行われました。議場では、似た考えを持つ国同士で集まり、各グループ毎に成果文書を残すべく活発な交渉が交わされました。非常に限られた時間内での会議であったので、十分に話し合いを行いきれない部分もありましたが、各参加者が熱心に交渉をしている姿が印象的でした。本校生も積極的に色々なグループと意見交換をし、決議に自分達が考えた文言を残すという成果もあげました。

IMG_4990 IMG_4991 IMG_4994 IMG_4999

IMG_8363 IMG_8388 IMG_5019

〈生徒の感想〉

今回は前回の灘高校での練習会とは違い全日本でしかも二日間というとても大きな規模での模擬国連でした。私達のペアは最終的に提出される決議に事前に作成した4つの文言のうちどれかを入れ込むことを目標としていました。本番では文言を4つとも入れることに成功したのですが、その決議には反対した国が多く、議場の全ての国に大きな影響を与える事ができなかったのは惜しく思います。ただそれでも模擬国連を通して得たものは本当に多く、準備も含めた半年間は忙しさこそありましたが成長を実感できるとても貴重な期間だったと思います。ぜひ後輩達も積極的にチャレンジし、どんどん成長していって貰いたいです。また今回私達は準備段階での提出書類が毎回期限ギリギリで仕上がりが雑になってしまうことが多く、それも心残りになってしまいました。何事にも余裕を持ち行動することの大切さも今回の模擬国連で学んだことの一つだと思います。模擬国連を通した様々な活動は誇張無しで自分の人生を変える程の濃さがありました。半年前私を模擬国連に誘ってくれた東崎さんや支えてくれた周りの人に感謝し、これからもこの経験を無駄にしないよう頑張りたいです。

カテゴリー: SGH(学科1期生), 創造科学科1期生 | 平成29年11月11日・12日 第11回全日本高校模擬国連大会 はコメントを受け付けていません