NEW! SSH79回生ブログ 高校生海洋環境保全研究セミナー 研究サポート 高校生海洋環境保全研究セミナー 研究サポート 2025_09/05 日 時 令和7年9月2日(火) 場 所 本校 化学教室 指導・助言 奥田哲士先生(龍谷大学先端理工学部 教授) 参 加 2年生普通科 4名 内 容 2年普通科の自然科学(化学)研究グループが、「高校生海洋環境保全研究セミ...
SSH80回生ブログ 令和7年度 京都大学研修 令和7年度 京都大学研修 日 時 令和7年8月27日(水) 場 所 京都大学理学部 講 師 林 重彦 教授(京都大学大学院理学研究科化学専攻) 参 加 1年生国際理学科 内 容 1年生国際理学科を対象に京都大学研修を実施しました。SSH事業もⅡ期目を迎え、研修の舞台を京都大学理学部に移し、これ...
SSH79回生ブログ シマノ自転車博物館 訪問 シマノ自転車博物館訪問 日 時 令和7年8月17日(日) 場 所 シマノ自転車博物館 参 加 2年生国際理学科 3名 内 容 2年国際理学科のスポーツ科学研究グループが、大阪府堺市にあるシマノ自転車博物館を訪問しました。スポーツ科学研究グループは、「負担の少ない自転車の乗り方」について研究する中でシ...
2025年 今日の西高 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ[高大連携授業] 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ[高大連携授業] 2025_06/20 本日3時間目に1年生を対象に大講義室で高大連携授業が行われました。 宇都宮大学データサイエンス経営学部、データサイエンス経営学科の田村 傑 教授にご来校いただき、因果関係と相関関係について社会科学の視点から説明を受けました。 講演では、理解することが難しい因...
2025年 今日の西高 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ「れきはく探検」 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ「れきはく探検」 2025_05/30 令和7年5月30日(金)、80回生(1年生7クラス)が兵庫県立歴史博物館に「れきはく探検」に行きました。5月21日(水)の「ひとはく探検」と同様に、今回は社会科学分野に視点を向けて「気づき」を得る体験をしました。 特に、現在の特別展「いくさ物語の絵画」や、常...
2025年 今日の西高 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ「ひとはく探検」 探究ラボⅠ・研究ラボⅠ「ひとはく探検」 2025_05/23 令和7年5月21日(水)、80回生(1年生7クラス)が兵庫県立人と自然の博物館に「ひとはく探検」に行きました。今年度、SSH基礎枠Ⅱ期の採択を受け、「好奇心の覚醒」を目的とした新たな取り組みへの挑戦です。探究活動で最も難しいとされている「課題発見力」を養うた...
2024年 今日の西高 英語プレゼンテーション講座 英語プレゼンテーション講座 2025_01/21 1月21日(火)の5・6時間目に大講義室で、2年国際理学科の生徒を対象に英語プレゼンテーション講座が行われました。 神戸大学の石川教授にお越しいただき、5時間目は全体に向けて英語でプレゼンテーションを行う際の注意点やプレゼンテーションの意義についての講座、6時間目はSS...
2024年 今日の西高 SPring-8(スプリング・エイト)見学 SPring-8(スプリング・エイト)見学 2025_01/16 1月15日(水)に1年生が大型放射光施設(SPring-8)とX線自由電子レーザー施設(SACLA)見学に行きました。 SPring-8は世界最高性能の放射光を生み出すことができる施設で、SACLAのX線自由レーザー(XFEL)光と組み合わせることで、物...
2024年 今日の西高 物理トレセン兵庫 2日目 物理トレセン兵庫 2日目 日 時 令和6年12月21日(土) 場 所 兵庫県立神戸高等学校 科学館 参 加 1年生国際理学科 3名 内 容 11月に引き続き、神戸高等学校が主催する「物理トレセン兵庫」に1年国際理学科から3名の生徒が参加しました。神戸大学の小手川恒教授から「ホール効果」の物理的な背景...
2024年 今日の西高 SSH文化講演会 SSH文化講演会 2024_11/18 11月18日(月)に体育館でSSH文化講演会が行われました。 京都大学大学院、情報学研究科の梅野健教授にご来校いただき、「宇宙×データ科学×AIによる短期地震予知への挑戦」について講演を受けました。本校に設置してあるGNSSアンテナを用いた研究もされている先生で、今の3年生ととて...