2024年 今日の西高 SPring-8(スプリング・エイト)見学 SPring-8(スプリング・エイト)見学 2025_01/16 1月15日(水)に1年生が大型放射光施設(SPring-8)とX線自由電子レーザー施設(SACLA)見学に行きました。 SPring-8は世界最高性能の放射光を生み出すことができる施設で、SACLAのX線自由レーザー(XFEL)光と組み合わせることで、物...
2024年 今日の西高 物理トレセン兵庫 2日目 物理トレセン兵庫 2日目 日 時 令和6年12月21日(土) 場 所 兵庫県立神戸高等学校 科学館 参 加 1年生国際理学科 3名 内 容 11月に引き続き、神戸高等学校が主催する「物理トレセン兵庫」に1年国際理学科から3名の生徒が参加しました。神戸大学の小手川恒教授から「ホール効果」の物理的な背景...
2024年 今日の西高 物理トレセン兵庫 1日目 物理トレセン兵庫 1日目 日 時 令和6年11月16日(土) 場 所 神戸大学 理学部 参 加 1年生国際理学科 3名 内 容 神戸高等学校が主催する「物理トレセン兵庫」に1年国際理学科から3名の生徒が参加しました。神戸大学の小手川恒教授から「元素と磁性」というテーマで講義を受け、強磁性体ではないマ...
SSH79回生ブログ 令和6年度 京都大学研修 令和6年度 京都大学研修 日 時 令和6年8月1日(木)~2日(金) 場 所 京都大学 対 象 1年7組 国際理学科 内 容 1年7組国際理学科40名全員が出席し、1泊2日で京都大学研修を実施しました。生徒たちは6月からオープンデータを活用した課題研究に取り組んできました。1日目は本校卒業生を中心と...
SSH78回生ブログ 研究室訪問 京都大学・梅野研究室 研究室訪問 京都大学・梅野研究室 日 時 令和6年8月29日(木) 場 所 京都大学 梅野研究室 参 加 2年7組 国際理学科 地震予知研究グループ 内 容 2年7組で地震予知をテーマに課題研究に取り組んでいる5名が、京都大学・情報学研究科の梅野健教授の研究室を訪問しました。本校では、梅野教授のご指...
SSH77回生ブログ Empa-see プロジェクト Empa-see プロジェクト 日 時 令和6年1月5日(水) 15:00~17:00 場 所 神戸大学バリュースクール(六甲台第2キャンパス) 講 師 神戸大学バリュースクール 鶴田 宏樹 准教授 主 催 神戸大学バリュースクール 内 容 神戸大学バリュースクールで行われた「Empa-see...
SSH77回生ブログ SSH重点枠事業(滋賀県立膳所高等学校 ) AI・データサイエンス基礎講座 SSH重点枠事業(滋賀県立膳所高等学校 ) AI・データサイエンス基礎講座 日 程:令和5年8月28日(月) 場 所:京都大学 学術情報メディアセンター 南館2階204演習室 講 師:京都大学国際高等教育院 喜多 一 教授 主 催:滋賀県立膳所高等学校 内 容:2年生国際理学科4名、2年生普通科6名、1年生普...
SSH78回生ブログ 令和5年度 京都大学研修 令和5年度 京都大学研修 日 時 令和5年8月7日(月)~8日(火) 場 所 京都大学 対 象 1年7組 国際理学科 内 容 1年7組国際理学科40名全員が出席し、1泊2日で京都大学研修を実施しました。第1日は本校卒業生にTAとしてお世話になり、課題研究のブラッシュアップを行いました。第2日には課題...
研修・国際 全国高等学校データサイエンス授業づくり研究会 全国高等学校データサイエンス授業づくり研究会 日 時 令和5年8月1日(火) 場 所 アクリエひめじ 会議室407・408 対 象 高等学校教員 内 容 8月1日(火)にアクリエひめじ会議室にて、「全国高等学校データサイエンス授業づくり研究会」を実施しました。全国約60の高等学校から、80名以上の先...
研修・国際 「関西学院世界市民明石塾」に参加しました。 「関西学院世界市民明石塾」に参加しました。 8月2日、4日、5日に行われた「関西学院世界市民明石塾」に2年生国際理学科の明石さん、中川さんが参加してきました。元・国連事務次長を迎えSDGsの「質の高い教育をみんなに」について様々なバックグラウンドを持つ全国の高校生と議論してきました。以下は参加した二人の感想です。 三...