2024年 今日の西高 課題研究英語発表会 課題研究英語発表会 2025_01/15 2年国際理学科の生徒が、LL教室と情報教室の2教室に分かれて、課題研究英語発表会を行いました。 課題研究の成果を英語で発表する授業で、以前行った日本語発表をもとに研究内容を英語に訳して発表しました。 担当教員や聞き手の生徒からの質疑応答にも頑張って対応していました。...
2024年 今日の西高 日本地震予知学会 研究発表 日本地震予知学会 研究発表 日 時 令和6年12月22日(日) 場 所 千葉大学 西千葉キャンパス(本校生はハイブリッド形式で参加) 参 加 2年生国際理学科 5名 内 容 2年国際理学科の地震予測研究グループが、共同研究でお世話になっている京都大学・梅野健教授のお誘いもあり、日本地震予知学会第11...
SSH78回生ブログ 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 2024_12/11 今年度も宮城県仙台第三高等学校の生徒と国際理学科2年生が探究活動を中心とした交流を行いました。7つのグループに分かれ、まずはアイスブレイクを兼ねて食堂で一緒にランチ。すぐに打ち解けていたように感じました。昼食後はお互いの課題研究をグループごとに発表し合い、質疑...
2024年 今日の西高 西松屋売上向上プラン発表会 西松屋売上向上プラン成果発表会 2024_09/25 1年生が各教室で、西松屋売上向上プラン成果発表を行いました。 5人1班で問いを立てデータ分析を行い、その分析したデータをもとに売上を上げるためにはどうすればいいかを発表しました。 発表の後の質疑応答では、手を挙げて積極的に発言をする生徒や、急に当てられても自分の言葉...
2024年 今日の西高 探究活動中間発表 探究活動中間発表 2024_07/18 本日は探究活動中間発表を行いました。 1年生は探究セッション(西松屋売上向上プラン)、2年生は課題研究中間発表会、3年生はGL発表会(英語発表)を行いました。 今日まで進めてきた探究活動の進捗を発表、評価、指導してもらう良い機会になりました。本日の中間発表の評価を受けて、探究活動...
SSH78回生ブログ 探究計画書発表会 探究計画書発表会 日 時 令和6年4月24日(水)・25日(木) 場 所 情報教室 対 象 2年生国際理学科 内 容 探究活動を本格的に始める前に、探究計画書を作成しました。先行研究や研究方法を調べ、班によっては発表用の資料を準備して探究計画書発表会に挑み、発表を終えて各班それぞれに課題が見えたと思...
SSH77回生ブログ 【人工知能学会・日本統計学会公式】全国中高生AI・DS探究コンペティション2023 【人工知能学会・日本統計学会公式】全国中高生AI・DS探究コンペティション2023 日 時 令和6年2月18日(日) 場 所 兵庫県立大学神戸商科キャンパス情報科学研究棟 主 催 JDSSP高等学校データサイエンス教育研究会 内 容 兵庫県立大学神戸商科キャンパス情報科学研究棟で行われた【人工知能学...
SSH77回生ブログ 令和5年度SSH成果発表会 令和5年度SSH成果発表会 日 時 令和6年2月17日(土) 場 所 アクリエひめじ 内 容 令和5年度SSH成果発表会を、昨年に引き続きアクリエひめじで開催しました。来賓や指導助言の先生方、保護者をはじめ、多くの方に来場していただきました。この発表会は、データサイエンスを活用した探究活動の成果発表の場で...
SSH77回生ブログ 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 宮城県仙台第三高等学校との交流行事 日 程 令和5年12月13日(水) 場 所 姫路西高等学校 ミーティングルームおよび探究ルーム・姫路城 対 象 2年生国際理学科 内 容 宮城県仙台第三高校の2年3組42名のみなさんが、修学旅行の一環として本校2年国際理学科の生徒たちと探究活動を通した交流活動を行...
SSH77回生ブログ 第7回和歌山県データ利活用コンペティション 第7回和歌山県データ利活用コンペティション NTT西日本賞受賞 日 程:令和5年12月16日(土) 主 催:和歌山県、総務省 場 所:和歌山県データ利活用推進センター 内 容:2年生国際理学科のチーム「Clark」が、応募総数140チームの中から7チームに選ばれ、最終審査会に出場しました。「ウィズコロナ時代にお...