グループ数学Dでは、沢山のカードから正確に枚数を数える方法を考えたり、数人で旅行や食事をしたときの一人当たりの料金を計算したりしました。
職業では、働くことを意識しながら3グループに分かれて作業をしています。
木工班では、コースターを作成しています。安全に気をつけて販売学習の商品を作っています。



グループ数学Dでは、沢山のカードから正確に枚数を数える方法を考えたり、数人で旅行や食事をしたときの一人当たりの料金を計算したりしました。
職業では、働くことを意識しながら3グループに分かれて作業をしています。
木工班では、コースターを作成しています。安全に気をつけて販売学習の商品を作っています。
授業の様子
生活コースでは、総合的な探究の学習の一環として、地域美化作業を実施しました。本校から春日中学校までの道中、ゴミ拾いしました。生徒たちは美化作業を通してタバコのフィルターがたくさん落ちていたことなどに気付きました。たくさんのゴミを拾い、町もスッキリ心もスッキリしました。
授業の様子
社会コースの家庭の授業では、調理実習でオムレツを作りました。マスク、エプロン、三角巾を身に付け、手を丁寧に洗うなど衛生面を意識して行いました。各自手順を確認しながら、計量の仕方や調理器具の使い方などについてオムレツ作りを通して学びました。
5月16日(金)9時半より、第1回の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校方針、授業や地域交流も含めた取り組み等、昨年度の反省点を活かしながら良い話し合いができました。また、本校の特色でもあるeスポーツ活動や3Dプリンタ、ドローン、プログラミング学習等で話題のDX加速化推進事業の取り組みについて、さらに盛り上げていってほしいと委員の方々からお言葉をいただきました。
学校周辺に咲いている春の植物を散策しました。
これから探す植物にまつわるクイズをしながら、写真カードをワークシートに貼りました。
散策では、見つけた植物をタブレットで撮影しました。
教室に戻ってから、見つけた植物を紹介したり、ビンゴゲームを楽しんだりしました。
春日学園音楽療法士の有田先生に来ていただき、音楽療法のセッションを受けました。
いろいろな楽器を使って合奏をしたり体をうごかしたり静かな音に耳を傾けたりしながら、ゆったりとした時間を過ごしました。
2グループに分かれて授業をしました。
ワークシートに自分の考えを書いて自分の思いを発表したり、物を介して友だちと触れ合ったりしながら、お互いを認め合い、理解し合い、助け合うことの大切さを学びました。
各クラスの花壇を耕し、枝豆の苗を植えました。
ミックスレタスの水耕栽培もはじめました。
これから成長していく様子を観察していきます。
参観日前日、マリオメーカーのプログラミングソフトを活用し、生徒たちがペアになって協力しながらゲームコースを作成しました。「ここはもう少し難しくしてみよう」「この仕掛けはおもしろいね!」等、活発なコミュニケーションが交わされながら創造的なコースを作りあげました。
参観日当日には、保護者の方々にも生徒達が作ったコースを体験していただき、大人目線からの感想やアドバイスをいただくことで、さらに充実したコースづくりへとつながりました。ゲームを楽しむだけでなく、コミュニケーションや協力の大切さを学ぶ貴重な機会となりました。
今後も、このようなeスポーツ活動を通じて、互いを尊重する気持ちや協力する姿勢を育んでいきたいと考えています。
全員で農園での活動について話を聞いた後、実際に農園に行き、草抜きをしました。これから1年を通して、畑の草抜き、野菜の栽培、水やり、収穫など、さまざまな農作業を行っていきます。自然と触れ合いながら、成長する野菜たちを見守るのが楽しみです。