トライやるウィーク2日目

1日目  2日目  3日目  4日目  最終日

本日はWEBページ作成のために授業風景の写真撮影を行いました。
2年先輩の高校1年生の授業を見学し、中学校での授業との違いにびっくりしていました。

午後より図書室で、本の選出や飾り付けを作り、おすすめ図書のコーナーを一新しました。

2日間を振り返り、中学校と高校の違いについてまとめたレポートを作成しました。

カテゴリー: R4年度, トライやるウィーク | トライやるウィーク2日目 はコメントを受け付けていません

トライやるウィークが始まりました

1日目  2日目  3日目  4日目  最終日

本日より1週間、赤穂市内の中学校から生徒が本校へトライやるウィークで来校しています。
初日は、まずオリエンテーションとして教頭先生あいさつ、担当の総務の先生からスケジュールや注意事項の説明を聞いた後、実際に校舎内を歩いて回り場所の確認を行いました。

次に、情報教室で赤高だよりの校正作業をしました。

午後からは、定時制に移動して、定時制での説明とボランティア活動の準備の手伝いを行いました。

今日は中学生の皆さんは緊張の1日でしたが、元気よく挨拶をしていました。明日も頑張っていきましょう。

カテゴリー: R4年度, トライやるウィーク | トライやるウィークが始まりました はコメントを受け付けていません

JR赤穂線全線開通60周年記念セレモニー(生徒会)

9月1日に播州赤穂駅で開催された、JR赤穂線全線開通60周年セレモニーに、生徒会執行部の生徒が参加しました。
播州赤穂駅駅長への感謝の言葉に花束贈呈、横断幕の持ち手等々、とても重要な役割を担い、生徒たちも何だか緊張した様子…ですが、緊張しながらも、背筋を伸ばして立派にやり遂げました!
今後も赤校生とともに、70周年、80周年、そして100周年と、記念日を積み重ねてくれますように!

カテゴリー: R4年度, 式典 | JR赤穂線全線開通60周年記念セレモニー(生徒会) はコメントを受け付けていません

兵庫県立大学、薄膜工場見学(総合科学探究類型)

総合科学探究類型の1・2年生22名が特別授業として兵庫県立大学姫路工業キャンパスとジオマテック株式会社赤穂工場を見学しました。
午前中の県立大学では、電波の吸収実験やクリーンルーム、情報演習室などの見学や太陽電池の権威である伊藤省吾教授から太陽電池の仕組みや水素エネルギー共同研究センターの紹介を講義されました。1年生は比嘉昌准教授から生体工学に基づく筋肉の鍛え方を実演を交えてご説明いただきました。講義後、伊藤教授から工学部の施設案内や学校生活について説明があり、兵庫県の指定を受け、産学連携で水素エネルギー共同研究に取り組むなど工学部の特色についての理解が深まりました。

午後は、赤穂市の清水工業団地にあるジオマテック株式会社赤穂工場を見学しました。赤穂工場は、ガラスや金属、アクリル板などに数nm(ナノメートル)単位の粒を蒸着させて膜を着けることで、撥水効果や特定の光だけ反射させる、光を透過させながら電気を通すなどを行うことができるようにする薄膜技術を行う工場で、赤穂高校の卒業生も毎年就職しています。
谷口工場長より会社の概要と膜の仕組みについて紹介していただき、実際に工場内を見学しました。ロボットによる作業や、真空状態で粒子を蒸着させる工程を見学したり、検品作業で検査員が直接検品を行い責任を持って不良品を弾くことでロスを減らし、信頼を得ているなど製造業で働く人の役割の重要性を教えていただきました。

参加した生徒から
・キャンパスの広さに驚いた。
・体験授業の中で太陽電池だけでなく世界的な問題である資源とクリーンエネルギーについて考える良い機会になった。
・普段使われているスマートフォンのタッチパネルの仕組みは知っていたが、根底に薄膜の特殊な技術が支えていることを知り勉強になった。
などの感想が寄せられました。
今回の見学の中で、大学での研究・教育、企業での生産・仕事を見て、これからの学びの方向性を出すきっかけとなりました。

カテゴリー: R4年度, 校外学習, 総合科学探究類型 | 兵庫県立大学、薄膜工場見学(総合科学探究類型) はコメントを受け付けていません

赤穂化成訪問(科学探究Ⅱ)

総合科学探究類型の2年生が坂越地区にある(株)赤穂化成を訪問、塩水から塩の結晶の析出実験に挑戦しました。
生徒は2人ずつのグループに分かれて、500gの塩水から水を蒸発させ、塩(塩化ナトリウム)の結晶を析出させる実験に取り組みました。マテリアルバランスの票を参考にして、40gの塩を取り出すために必要な塩水の量を計算、加熱時間を調整しながら水分を飛ばして塩の結晶を析出させましたが、計算よりも蒸発量が多く、完成した塩の結晶は約50gとなりました。
実験途中には、工場施設内を見学させていただき、天塩の袋詰めや研究設備を紹介いただきました。電子顕微鏡や粒度測定器、プラズマによるイオン測定器などを紹介していただきました。
参加した生徒から
・実際に塩水から塩の結晶を析出させてみて、たくさんの塩が塩水に溶けているのが不思議だった。
・塩にまつわる話を聞いて、長い歴史と工夫があって今の塩があることに感動した。
・実験前に計算して実験が計算通りになるのかどうか、ならない場合は何故かと考える方法が初めてだったので勉強になった。
・様々な測定機器の説明を受けて、貴重な体験だった。
など意見が上がり、生徒たちの「塩」や「研究方法」についての理解が広がりました。

カテゴリー: R4年度, 校外学習, 総合科学探究類型 | 赤穂化成訪問(科学探究Ⅱ) はコメントを受け付けていません

茶華道部 プラット赤穂展示

赤穂高等学校茶華道部は、普段のお稽古で草月流の「花型法」を通して基本の生け方を学んでいます。
その学びを踏まえ、ふるさと貢献事業の一環として、JR播州赤穂駅の隣にある商業施設「プラット赤穂」で、年3~4回華道奉仕を行っています。
今回は、生徒たちで選んだ「煌(きら)めく赤」をテーマに、全員で花を生ける「自由花」に挑戦しました。
草月流華道講師のご指導の下、上級生も新入生も力を合わせて生けていると、通りすがった地域の方々から「赤高の生徒さんが生けているのですか? すごいですね!」「わぁ、とてもきれい!」と、お褒めの言葉を次々にかけていただき、部員たちの励みになりました。
地域の方々の心潤うひとときになればと生徒たちが心を込めて生けたお花です。今後もぜひお楽しみに!

展示期間 5月27日(金)~6月12日(木)

次回の華道奉仕は秋頃を予定しています。

 
 

カテゴリー: R4年度, ふるさと貢献 | 茶華道部 プラット赤穂展示 はコメントを受け付けていません

1年校外学習

4月20日(水)、「自律」「協調」の精神を養い、クラス、学年の団結力を高めることを目的に岡山県備前市にある閑谷学校および青少年教育センターで校外学習を行いました。
晴天に恵まれ、スムーズに予定していたプログラムに取り組むことができました。

入所式の後、各クラス2チーム編成として大縄跳びの練習、その後大会を行いました。最初は全く跳べていなかったチームも練習を重ねる度に、より多くの回数を跳ぶことができました。声を掛け合うなどチーム・クラスの団結力も高まっていました。優勝は1年5組で、2チームの合計回数は71回でした。

その後、ふれあいの広場で昼食をとり、講堂学習クラスと合唱練習クラスに分かれて活動しました。

講堂学習では、閑谷学校の歴史や論語の学習を行い、最後に感謝の念を込めて清掃しました。合唱練習では、歌詞をまだ完全に覚えられていない者も多く、うまくいかないシーンもありましたが、各クラスとも指揮者を中心に趣向を凝らし取り組んでいました。

一日を通して怪我人や体調不良も出ることなく無事終えることができました。校外学習での経験を明日以降の学校生活で生かして欲しいです。

カテゴリー: R4年度, 校外学習 | 1年校外学習 はコメントを受け付けていません

対面式

本日の6限に校舎内庭で新入生と在校生の対面式をおこないました。
1年代表の生徒からは、学校生活に早く慣れていき、勉強と部活動を頑張っていきたいとの意気込みを堂々と話されていました。
 
早く赤高生になり、学習に部活動にと頑張ってほしいです。

とても緊張しましたが、一年生に赤穂高校の伝統ある文化部の魅力を伝えることができてよかったです。
この経験を通して今までの自分よりも成長できたと思いますし、将来必ず役に立つ経験ができたと思いました。
(生徒会文化部長 白井しずく)

カテゴリー: R4年度 | 対面式 はコメントを受け付けていません

新年度が始まりました

本日、午前中に着任式と始業式が行われました。
今年度から大角校長をはじめ8名の新しい先生が赤穂高校に着任されました。
新校長からは、元気と活力のある学校にとみんなで頑張っていきましょうと挨拶がありました。

午後から入学式が行われました。
校長より、高校生活の中で主体的に学ぶ姿勢を身に付けてほしいとの祝辞がありました。

カテゴリー: R4年度 | 新年度が始まりました はコメントを受け付けていません

校内球技大会

球技大会が行われました。
バレーボール、フットサル、ソフトボール、フリスビーを使ってのドッジボール、卓球、バドミントンの種目で各会場に分かれて白熱した試合を行いました。

球技大会で僕はソフトボールに参加しました。結果は一回戦敗退という悔しい結果になりましたが、1人ひとりが全力で試合に臨めていたので、とても良かったです。他の競技でも熱い試合が繰り広げられていました。
試合以外でも学年・クラス関係なく真剣に応援している生徒の姿から赤高の強い団結力を感じました。今回の球技大会が2年生にとっては最後の球技大会ですが、良い形で終えることができて本当に良かったです。残りの行事も全力で取り組んでいきたいと思います。
(生徒会役員2年 金野恵大)

カテゴリー: R3年度, 学校行事 | 校内球技大会 はコメントを受け付けていません