9月13日(木) 体育大会

第63回体育大会が開催されました。天候が危ぶまれましたが、無事すべてのプログラムを終えることが出来ました。

★種目
女子/男子 200メートル
女子/男子 100メートル
女子/男子 4×100メートル
女子 800メートル
男子 1500メートル
混合リレー
ワクワクリレー(生徒会種目)
学年対抗綱引き(学年対抗種目)
クラス対抗大縄跳び(生徒会種目)
学年対抗リレー
女子/男子 走り高跳び
女子/男子 砲丸投げ

★結果
優勝:2-1
準優勝:2-7
第3位:2-3

カテゴリー: 学校行事, 平成30年度 | コメントする

第13期 若武者育成塾

忠臣蔵のふるさと・播州赤穂の地域紙「赤穂民報」第2291号 平成30年9月1日 で活動が掲載されました。これから「若武者育成塾」(主催 アサヒグループホールディングス株式会社、公益社団法人 日本環境教育フォーラム)で赤穂の魅力を多くの人に知ってもらえるよう3人で力を合わせて頑張っていきます。

若武者育成塾 : https://www.asahigroup-holdings.com/csr/wakamusha/

カテゴリー: 平成30年度, 部活動 | コメントする

9月6日(木) 奉仕活動

5・6時間目に奉仕活動を行いました。

2・3年生は校庭および校庭周辺を、1年生は通学路や唐船海岸の草引きやゴミ拾いを行いました。

日頃お世話になっている場所を感謝をこめてきれいにしました。

   

カテゴリー: 学校行事, 平成30年度 | コメントする

塚本康介君  祝!インターハイ3位!

8月19日(日)
名古屋市の日本ガイシアリーナで行われた全国高校総体競泳男子100メートルバタフライにおいてスイムオフを制し、53秒84で見事銅メダルに輝きました!

おめでとう!!

※写真は赤穂民報のニュースサイト2018年8月27日より

カテゴリー: 平成30年度, 部活動 | コメントする

谷 颯人くん、競歩で全国大会第8位!!

8月26日(日)、大阪のヤンマーフィールド長居で行われた、第6回全国高等学校陸上競技選抜大会で、2年生の谷 颯人くんが3000メートル競歩で、15分47秒89を記録し、見事8位に入賞しました!!

カテゴリー: 平成30年度, 部活動 | コメントする

オーストラリア語学研修7~8日目 8月3・4日

8月3日金曜日。今日は朝からちょっと暖かい。9時、ホストファミリーに連れられてクレアモント語学学校へ。

「必ずオーストラリアに帰ってきてね。あなたたちは私の日本人の娘よ。日本に帰っても連絡取り合おうね」そう言って抱きしめてくれました。

 

このあと、バスでフリーマントルへ。まずは海洋博物館。

この後フリーマントルで自主研修。マーケットの中でお土産を買いました。

いよいよオーストラリアとお別れ。パース空港→チャンギ空港→関西空港。合計約12時間のフライトを経て9日ぶりの日本へ。

これはチャンギ空港で1枚。

日本に近づくにつれて、日本の家族に早く会いたい気持ちが高まります。

オーストラリア語学研修。たった9日間だったけれど、英語とオーストラリアの文化以上のことを学ぶよい機会となりました。

オーストラリアで見たこと、感じたこと、学んだこと全て、早く家族や友達とシェアしなきゃ!!

カテゴリー: 平成30年度, 語学研修 | コメントする

オーストラリア語学研修6日目 8月2日

今日は朝から雨が降っています。でも、降っては止み、降っては止みを繰り返しています。雨が降っているときはとても寒いです。昼前に、雨と雹が降りました。

さて、今日はいよいよ修了式です。UWAに到着して最初にオリエンテーションを受けた建物に入りました。

4クラスごとに、担当してくださった先生方が高校生1人ずつに修了書を手渡してくれます。

そしてそれからUWAの本館に行き、各クラス毎にキャンパスツアーを楽しみました。

とても大きい敷地で、びっくり

左の写真の場所は式典ができる大きなホールです。真ん中の写真は、UWAのシンボルである時計台。そして、右の写真ホールでの1枚。

キャンパスツアーのあとは、ランチタイム。ホストマザーが作ってくれる最後のランチを大学生が利用しているカフェテリアでいただきました。

それからパース市内に行き、自主研修。ショッピングを楽しみました。

帰りはパースからバスや電車を使って帰宅。

「うちの子はちゃんとバス乗れるかしら」とUWAの本館に迎えにきてくれるというホストマザーもいました。「うちの子」・・・。こんな短期間にいい関係を築くことができたようです。

明日は、ホストファミリーとお別れの日。家族で過ごす最後の夜をどのように過ごすのかな。

カテゴリー: 平成30年度, 語学研修 | コメントする

オーストラリア語学研修6日目 8月1日

今日から8月です。といってもこちらは真冬。今日は朝から雨が降って一段と寒く感じます。

今日も1日語学研修。

         

英語版すごろくです。サイコロを振って出た目の数だけ進むのですが、そこにはお題が。お題に沿って1分間英語を話します。

先生が、「どんな映画?どんなストーリー?」とできるだけたくさん英語を話せるよう促してくれました。

そして、放課後はこの大学で日本語研究サークルに所属している大学生との交流会をもちました。

日本のことに興味津々で「日本で流行っている映画は?音楽は?」と流ちょうな日本語で聞いてきます。

大学生は日本語で、高校生は英語で。不思議な会話を楽しみました。

さて、明日は修了式です。

 

 

カテゴリー: 平成30年度, 語学研修 | コメントする

オーストラリア語学研修5日目 7月31日

今日は晴れ。とてもいい天気です。

今日は1日大学で語学研修です。

4クラスに分かれます。同じテキストを使っているけれど、先生によってやり方や勉強するページが違います。

na 

外に出て同じクラスの人たち全員と自己紹介をし合うクラスもありました。英語を使って自分のことを紹介する。相手の言うことを英語で理解する。この活動終わったあと、

「英語を使って活動できましたね。みんな拍手!」と先生に褒めてもらいました。

そして座学ではオーストラリアのいろんな地域について学んだクラスがありました。

わからない単語が出てくると、先生が「この単語の意味わかる人?」と聞いてきます。でもみんなシャイで発言できません。でも、先生が「辞書引いてみて。」引き終わったタイミングで「○○、この単語の意味をクラスメートに教えてちょうだい」と優しく発言を促してくれました。

昼はホストマザーに作ってもらったサンドイッチを食べました。実は大学のサービスで大学の食堂からランチも出ました。「こんないっぱい食べれない!」という声もある中、

「せっかくママが作ってくれたからママが作ってくれたのは絶対食べるねん」という声も。

オーストラリア滞在5日目。耳は慣れてきたかな。

カテゴリー: 平成30年度, 語学研修 | コメントする

オーストラリア語学研修4日目 7月30日

ホストファミリーの家から電車とバスを乗り継いで西オーストラリア大学に時間通りに到着するかな…と心配していましたが、無事全員時間通りに到着しました。

中にはホストファミリーに車で送ってもらった生徒もいましたが…。ホストママに持たしてもらったお弁当を片手に初登校。

午前中は座学があり、オーストラリアの地理について学習しました。授業中の様子を写真に収めたいと思ったのですが、「(現地の)先生との人間関係を築く大事な初めての授業なので高校の先生は今日は写真撮影をご遠慮してください」と。明日は撮影させてもらえるようなので明日の更新をお楽しみに。

昼からは遠足で「キングスパーク」に行きました。キングスパークにはアボリジニーと関係が深い植物を見ながらアボリジニーがどのように生活をしていたのかを学習しました。

最後にアボリジニーのアートを作りました。地面に落ちている木の枝に黒、赤、青、黄色それから葉を巻き付けて。それぞれの色に1つ以上の意味があり、自分たちオリジナルの意味をつけてこの語学研修がうまくいくよう祈りを込めて作りました。

そして最後に記念撮影。この語学研修に参加している他の学校の人たちとも仲良くなりました。

今日は宿題が出ているようで、明日ちゃんとやってくるかな。

カテゴリー: 平成30年度, 語学研修 | コメントする