9月28日(土) 熊本復興支援ボランティア活動3日目

3日目も2班に分かれて、熊本市内の仮設住宅での交流会と熊本みずあかり制作ボランティアを行いました。

音楽部は定時制B班と共に「秋津中央仮設住宅」と「火の君文化センター(南区の仮設住宅入居者対象)」で交流会を行いました。

秋津中央仮設住宅交流会

10:00 秋津仮設住宅での交流会が始まりました。ソルトアート体験を行い、その後お茶会です。
 昨年度も訪問した秋津中央公園仮設住宅において交流会を行いました。土曜日ということもあり、多くの方々に参加していただきました。かつて入居されていた方や、昨年参加していただい方もいらっしゃり、温かい交流を行いました。

コーラス披露です。 力強く美しい歌声が部屋中に響き渡りました。

茶話会も盛り上がりました。生徒も積極的に交流しました。

秋津中央公園 仮設住宅での最後のイベントだったそうです。秋空の中、爽やかに交流会を終えました。

火の君文化センター交流会

13:20 火の君センターでの交流会が始まりました。
 午後からは、南区にある火の君文化センター(城南公民館)で仮設住宅の子ども達を中心に呼びかけたイベント「城南元気もん祭り」に参加し、ソルトアート体験ブースの出店と音楽部のコーラス披露を行いました。

多くの方にお越しいただき、ソルトアートブースは体験人数も多く定時制B班は大忙しでした。

音楽部の学校紹介の様子です。 地元赤穂と赤穂高校の取り組みを紹介しました。 特設ステージでコーラスも披露しました。

カテゴリー: 2019年度, ボランティア | コメントする

10月3日(木) 進路講演会

ベネッセコーポレーション 馬越 大志 様 をお招きして、2限に1年生の生徒を対象に、4限に2年生の生徒を対象に進路講演会を行いました。

1年生「将来を見すえた文理選択」
2年生「進路実現に向けて」

今日のお話を踏まえて、計画的に進路実現を目指します!

カテゴリー: 2019年度, 講演会, 進路行事 | コメントする

9月27日(金) 熊本復興支援ボランティア活動2日目

2日目から本格的な活動を始めます。仮設住宅交流ボランティアと西原村農業ボランティアの2班に分かれて活動を行います。

音楽部は定時制A班と共に「内牧団地仮設住宅」と「三久保団地仮設住宅」で交流会を行います。

朝の集い

7:10  朝の集いに参加、この後に朝食を取って活動の準備をしました。

仮設住宅交流ボランティア

 9:30 内牧団地に着きました。
10:00 交流会が始まりました。
 定時制生徒よる赤穂高校の紹介、全日制音楽部の合唱披露、ソルトアート体験が行われました。


終了後、三久保団地へ移動

13:55 三久保団地での交流会が始まりました。 体験の後にお茶会を行い、参加者の方が震災時の体験を語ってくださり、全員が真剣に耳を傾けて聞きました。


交流会を終え、 阿蘇青少年交流の家へ移動しました。

被災体験を傾聴

20:00 研修室で語り部による被災体験を傾聴しました。
 道の駅阿蘇NPO法人ASO田園空間博物館の原田さんより阿蘇地域についての話を、永富さんより震災時に感動した地域の方の行動や話をしていただきました。「人のために何かできる」ことが喜びになることを教えていただき、明日からのボランティア活動に弾みをつけることができました。
 終了後、お話いただいた内容について、全員で感想文を書きました。

カテゴリー: 2019年度, ボランティア | コメントする

9月26日(木) 熊本復興支援ボランティア1日目

本日から4日間の予定で熊本復興支援ボランティア活動を開始します。音楽部と定時制の生徒、引率を合わせて47名が参加しました。
1日目は赤穂から出発、熊本県山鹿市を表敬訪問、赤穂義士の遺髪が祀られている日輪寺を訪問しました。

出発式の様子です

6:45 生徒全員集合、出発式を行いました。
7:00 予定通り、多くの方に見送っていただき出発しました。

山鹿市役所を表敬訪問しました

14:33 山鹿市役所に到着。
15:00 山鹿市役所で表敬訪問セレモニーを行いました。
 山鹿市の中嶋市長に、牟礼赤穂市長からのメッセージを届けました。



日輪寺を訪問しました

15:40 日輪寺に着きました。
 赤穂義士遺髪塔、堀内伝右衛門墓に行き、赤穂との由来について説明を受けました。
 皆、真剣に聞いていました。

宿舎

18:10 3泊4日お世話になる「国立阿蘇青少年交流の家」に着きました。
 夕食を食べ、オリエンテーションを受けました。


カテゴリー: 2019年度, ボランティア | コメントする

9月19日(木) 体育大会~午後編~

午後はトラック競技の決勝が行われました。

女子200m決勝 男子200m決勝 女子100m決勝 男子100m決勝 女子800m決勝 男子1500m決勝 女子4×100mリレー決勝 男子4×100mリレー決勝 クラス対抗混合リレー決勝

トラック競技でも2つの大会新記録がでました!
・男子100m 11秒0
・男子1500m 4分21秒0

クラス全員参加の大縄跳びです。
優勝の行方を左右する重要な種目です。
体育大会まで月・水・金の放課後に各クラス練習を重ねてきました。

大縄跳び順位
 1位…3年4組57回 2位…2年6組49回 3位…3年3組45回  

最後の種目は学年対抗リレーです。
各学年2チームずつ出場し、1チーム10人でバトンを繋いでいきます。
1位には10点、2位には5点、3位には1点 加算されるので最後まで気が抜けません。

学年対抗リレー順位
 1位…2年Aチーム3分29秒0
 2位…3年Bチーム3分31秒8 3位…3年Aチーム3分34秒2

閉会式です。

総合順位
 第1位…3年3組128点
 第2位…3年1組105点 第3位…2年6組104点

年に1度の体育大会、生徒は全力で取り組みました。仲間と団結し、最後まで力を合わせて互いを励ましあい、思い出の1ページとしてそれぞれの胸にしっかり刻まれました。体育大会の開催にあたってご協力いただいた全ての人に感謝し、これからの学校生活につなげてほしいと思います。

カテゴリー: 2019年度, 学校行事 | コメントする

9月19日(木) 体育大会~午前編~

秋晴れの素晴らしい日和のなか、「第64回体育大会」が行われました。文化祭と並ぶ本校のビッグイベントです。今回は写真たっぷり、前編・後編にわけてお届けします。

まずは、開会式とラジオ体操の様子です。吹奏楽部の演奏にあわせて生徒会長を先頭に入場し、全校生徒によるラジオ体操を行いました。

フィールド競技では男女走り高跳び決勝および男女砲丸投げ決勝が行われました。女子砲丸投げでは9m12で大会新記録が出ました。

トラック競技では男女200m準決勝、男女100m準決勝、男女4×100mリレー、クラス対抗混合リレーが行われました。混合リレーの第3組には先生チームも参加しました。

生徒会種目のはちゃめちゃリレーです。
1馬跳び 2ぐるぐるバット 3二人三脚 4パン食い競争 5炭酸飲料早飲み 6借り人競争 7アメ食い競争 8お姫様抱っこ

午前中最後の種目は学年対抗綱引きです。毎年盛り上がりをみせるこの競技、今年もおおいに盛り上がりました!

カテゴリー: 2019年度, 学校行事 | コメントする

9月12日(木) 赤ちゃん先生

赤ちゃん先生に来ていただきました。

今回は、3年生の「子どもの発達と保育」授業選択者8名が参加しました。
子育てについて、赤ちゃん先生と触れ合いながらお話を伺いました。

手の大きさ比べ
足の大きさ比べ
背の大きさ比べ
一緒にお話し
抱っこしても軽い!
小っちゃくて可愛い!

<生徒感想>
一人ひとり身長や体重、手や足の大きさも違っていて、小っちゃくて可愛かった。
赤ちゃんの肌はぷにぷに柔らかくて、感触が全然違っていました。
生まれたころの写真をみて、自分の生まれたときのことは知らなかったので、新鮮でした。
お母さんに、小さい頃のことを聞いてみたいと思った。

最後に「まあるいいのち」という歌を
一緒に歌いました

次回は、妊娠・出産についてのエピソードを中心にお話を伺う予定です。

ばいばい~!
カテゴリー: 2019年度, 授業 | コメントする

9月10日(火) 奉仕作業

5~6校時に奉仕作業を行いました。
1年生は通学路や唐船海岸の学校周辺を、2・3年生は校庭および校庭周辺を清掃しました。

猛暑の中、生徒はごみ袋いっぱいになるまで作業してくれました。

海岸にはたくさんの漂着ごみや海水浴の後のごみなどが放置されていました。
マナーを守って、海を安全に楽しく利用していきたいですね。

また、ご協力いただいたPTAの皆さんも暑い中ありがとうございました。

カテゴリー: 2019年度, ボランティア | コメントする

水泳部 清水 恵那 さん 近畿大会出場!

9月7日(土)・8日(日)にポートアイランドスポーツセンタープールにて行われた「第62回兵庫県高等学校ジュニア選手権水泳競技大会」において、本校1年生の 清水 恵那 さんが女子50m背泳ぎで31秒98で第2位の成績を収めました。

これにより近畿大会への出場が決まりました。
「第3回近畿高等学校新人水泳競技大会」
10月5日(土)・6日(日)
まほろば健康パーク スイムピア奈良

清水 恵那 さん 近畿大会への出場おめでとうございます!
最後までベストを尽くし、持てる力を十分に発揮してください。心から応援しています。

カテゴリー: 2019年度, 部活動 | コメントする

9月2日(月) 始業式

2学期が始まりました。

体育大会、芸術鑑賞会、球技大会、そして赤穂義士祭など今学期もたくさんの行事があります。体調に気をつけ学校生活でたくさんの思い出を作りましょう!

始業式の様子です
吹奏楽部の演奏にあわせて
校歌・生徒歌を元気いっぱいに歌いました

表彰伝達式では夏休み中の活動で運動部・文化部ともに多くの部が活躍してくれました。

陸上競技部 谷颯人君
第7回全国高等学校陸上競技選抜大会
3000mW  第6位 14分42秒15
他にも、野球部、サッカー部、水泳部、音楽部が
表彰されました

最後に「令和元年度西オーストラリア大学短期語学研修報告会」がありました。


今年も夏休みを利用して生徒が語学研修を行いました。赤穂高校からは6名の生徒が参加し、代表の2名による研修報告が行われました。

報告内容一部抜粋

「はじめは自分の伝えたいことがうまくホストファミリーに伝わらず歯がゆい気持ちでいましたが、2,3日と経つうちに聞き取れなかった英語は聞こえるようになり、自分の言いたいこともすらすらと言葉にできるようになりました。1日中英語に囲まれていたためか、おかげでオーストラリアの生活を満喫することが出来ました。」

「私は、語学研修に行き自分に何が足りなくて、今何が必要か理解することが出来ました。一方で、自分で行動を起こしていろいろなことに挑戦していく力をつけることが出来ました。これからは、もっと英語の勉強をして人の役に立つことが出来たらいいなと思います。」

研修報告の様子です
カテゴリー: 2019年度, 式典 | コメントする