令和4年度 語学研修 ( 3DAYS イングリッシュキャンプ in 大阪)

令和4年 12月27日(火)~ 29日(木)にかけて、アイエスエイ関西支社(大阪)において語学研修が行われ、本校1年生の2人が参加しました。

この研修は3日間行われ、1日中英語を用いて、スピーキングの練習、ロールプレイ、リスニング、ディスカッションなど様々な活動を行うものです。

生徒たちは自ら積極的に英語を使い、充実した様子で活動を行っていました。

この活動を通して、参加した生徒は英語学習だけでなく視野を広げ、大きく成長することが出来たことと思います。今後も多くの生徒がこのような活動にチャレンジできることを願います。


防災ドローン活用に関するテレビ放送について

この度、本校が防災教育およびコミュニティ・スクールの一環のとして取り組んでいる防災ドローンの活用について、NHKから取材申し込みがあり、番組で放送されることになりました。地域と連携した防災教育の推進に取り組んでいる本校の具体的な取組が取り上げられていますので是非視聴して下さい。

放送番組:NHK「おはよう関西」

令和5年1月12日(木) 午前7:45~8:00(15分間のうち一部)

(放送終了後視聴可能) 👉 高校生が挑む “防災ドローン” | おはよう関西 | 関西ブログ (nhk.or.jp)

趣  旨:1.17の阪神淡路大震災追悼の日を前に、防災意識の喚起を目的として番組の1コーナーとして制作される。

震災で被災し数々の苦難を乗り越えた東灘高校が、防災ジュニアリーダー育成校として経験と教訓を生かし、地域と連携しながらドローンを活用して先進的な減災・防災に取り組んでいる様子を取り上げる。

主な内容:・防災ジュニアリーダーを中心とした、生徒による防災についての話し合い

・ドローンを操縦できる生徒が、未経験の生徒に操縦方法を教えている様子

・生徒や職員へのインタビュー

・ドローンによる空撮映像 等

補  足:「兵庫教育1月号」にも本校のドローンを活用した防災の取組が掲載されています。

3年生「総合的な探究の時間」に課題研究全体発表会

12月19日(月)3年生「総合的な探究の時間」に課題研究全体発表会を実施しました。
グループで自分達の進路に応じた課題を見つけて、半年間研究した成果をプレゼンテーションソフトを用いて発表しました。
研究テーマ一覧
「将来人間のする仕事は全てAIによって失われてしまうのか?」
「認知症の方との接し方について」
「介護とリハビリの連携と自動化について」
「子どもに与える悪影響」
「個人営業で成功するために必要な利益」
「日本と海外のアニメ業界の違い」
「期間限定はなぜ売れるのか」
「日本に難民を受け入れるか否か」
「人は口コミに影響されるのか」
「空き家と地域創生」
「再生可能エネルギーについて」