「未分類」カテゴリーアーカイブ

講演会「ミネラル補給で元気いっぱい~食による心身症状の改善~」

令和2年12月17日(木)本校体育館にて、食育講演会を行いました。

第1部は、講師の国光美佳先生、前島由美先生による講演、第2部ではミネラル豊富な食材を使った料理の調理・実食会を行いました。

国光先生は、現代の新しい栄養失調ともいえるミネラル不足の現状と食の見直しによる様々な心身の症状の改善例を伝えてくださいました。

前島先生は、出雲にある「ゆめの森こども園」で食を中心とする生活改善によって「発達障がい」などで学校に行きづらい子供たちとその親を救っておられ、その体験を中心に話をしてくださいました。

前島先生のお話の中で、環境破壊が原因によるミツバチの減少により、近い将来野菜が手に入らなくなる恐れがあるというお話がありました。化学物質などが入っている食品でなく、できるだけ自然の食べ物を選ぶということで、私たちの未来を明るくしようというお話でした。

 

国際交流のための日本文化に関する学習会「折り紙講座」

12月15日(火)国際交流のための日本文化に関する学習会として「折り紙講座」を実施しました。

おりがみかうべ 柴本厚子様に講師として来ていただき、折り鶴をはじめ、さまざまな折り紙の折り方を教えていただきました。

子どものころ習った折り方だけでなく、折り鶴をきれいに見せるために工夫された折り方や、その他多数の折り紙の折り方を学び、日本文化の奥深さを学ぶ良い機会となりました。

 

 

子どもの発達と保育:絵本の読み聞かせ 

11月5日(木)5限 特色の保育類型2年生の「子どもの発達と保育」の授業で、「朗読グループことのは」の方々に来ていただき、絵本や大型紙芝居の読み聞かせの授業をしていただきました。「桃太郎」の絵本にも多くの種類があり、地方によりその話も少し異なることや、絵本を好きになることが大切だというお話をいただき、実際に読み聞かせをしていただきました。

 

 

2学年 総合的な探究の時間 看護コース 特別授業

9月2日(水)5限に、2学年の「総合的な探究の時間」において、医療看護コースの生徒15名(当日出席14名)を対象とした特別授業がありました。

「医療・看護分野を目指す皆さんへ。」と題して、東神戸病院の看護師である、福田こずえさんにご講演を賜りました。

ご講演の途中には、ゲームもありました。それは、生徒たちが全く会話をせずに、誕生日の早い順に並ぶというものでした。この体験を通して、会話が出来ない患者さんとのコミュニケーションでは、言語が使えない分、様々な工夫が必要だと気づかされました。

コロナ禍によって、今年度は夏の看護体験が実施できませんでしたが、直接看護師の方から病院での仕事についてお話を聞かせていただく良い機会となりました。