運動会の実施について

おはようございます。
本日の運動会は、予定通り、実施します。
応援よろしく、お願いします。

カテゴリー: 運動会情報 | コメントする

運動会特集 小全 かけっこ『よ~いドン!』

タイトルは、「ドン」だけど、笛の「ピッ」でスタートします。
「ようい。ピッ」となるので笛の合図を聞いてスタートすることが大事。うまくスタートできるかな。そして、無事ゴールすることが次の目標です。フルスピードって言っているけど、走り方は自由ですから。
ただ全員ゴールしてくれるよう期待しています。

カテゴリー: 運動会情報 | コメントする

運動会特集 中学部 『つなげ!煌く聖火リレー』

今年は西はりまカーニバルが開催されます。
各チームが聖火をつないでゴール(目的地)を目指します。
どのチームも一丸となって聖火をつないでいきます。

笑いあり、感動ありの聖火リレー。
一体、どのチームが一番早くゴールするのか見応えたっぷりです。

煌く笑顔と一生懸命走る姿をぜひご覧ください。

DSC05640

カテゴリー: 運動会情報 | コメントする

運動会特集 中学部演技「ビバ★カーニバル」

 今年の夏は、オリンピックがおおいに盛り上がりましたね。
そのオリンピックが開催されたのは、ブラジルのリオデジャネイロ。
リオデジャネイロと言えば、カーニバルが有名ですよね。
中学部の元気さや明るさでカーニバルを再現しようということで、今年のテーマは「カーニバル」
西はりまのカーニバルは、リオのカーニバルのようなアップテンポの踊りもあれば、かわいい踊りや力強い踊りもあります。
西はりまのカーニバルを一緒に盛り上げましょう。乞う!ご期待!

DSC06065

カテゴリー: 運動会情報 | コメントする

夏季公開講座「キャリア教育講演会」

8月26日(金)、社会福祉法人 大阪市障害者福祉・スポーツ協会 サテライトオフィス平野の所長である酒井京子先生にお越しいただき、障害のある若者への就労支援について講演頂きました。
グループワークを用いたコミュニケーション能力を高める練習、「苦手」を取り除く工夫の数々、役割を持つこと、働くイメージを持つために会社見学を多く行うことなど、就労に向けた必要な取り組みについて、具体例を用いながら、分かりやすく紹介して頂きました。また、あいさつ、コミュニケーションなどの基本的な生活習慣が就労において何よりも大切だということを再確認する機会となりました。
3

カテゴリー: 未分類 | コメントする

夏季公開講座「つながりあそび」

8月26日(金)に本校職員を講師に「つながりあそび」の研修を行いました。「たてのつながり、よこのつながり」をテーマに、いろいろな遊びの紹介を行いました。
オープニングの「ダンス」で始まり、パネルシアター、エプロンシアターから発展させた劇遊び、2人~大人数でのふれあいあそび、物を介したあそびまで、1時間半、体と心を使ってたっぷり楽しみました。発達段階に応じた内容で、生活年齢に適した取り組みができるよう参考にし、2学期からの実践に活かしていきたいです。
1

2

カテゴリー: その他 | コメントする

夏季公開講座「ビジョントレーニングの実際」

8月25日(木)に、米国オプトメトリストの北出勝也先生を講師にお招きしてビジョントレーニングについての講演会が本校体育館で行われました。

北出先生には、学習に困難さがある児童生徒への実践例やプロのスポーツ選手の事例を用いて、眼球運動のトレーニングや様々な教材を使ったトレーニングの方法などを分かりやすく教えていただきました。また、参加者も実際に近くの席の人とペアになり、ビジョントレーニングの体験もしました。

今回の講演会では、家庭と学校等が協力して取り組み、毎日の数分のトレーニングを日々継続していくことが、様々な困難さを改善していくために大切であるということを学びました。そして、何より大切なことは、「子どもが楽しんで取り組める」ということも忘れてはいけないと感じました。
123

カテゴリー: お知らせ | コメントする

みなさんの知らない舞台裏??

夏休みが始まって約2週間が経ちましたが、元気に過ごしていますか?
遅くまで起きていませんか?
遅くまで寝ていませんか?
お手伝いや宿題はしていますか?
きっと大丈夫ですよね?
大丈夫なことと先生たちは信じていますよ!

さて、話は変わりますが、夏休み中の学校を紹介しようと思います!
みなさんが夏休みに入ると同時に校内は静けさが漂うのかと思いきや・・・

そんなことはありません!
ここから先生たちの戦いが始まるのです!

教室や特別教室の机や荷物、教材などを廊下に出し、大掃除やワックスがけが始まります。
先生たちは慣れない掃除道具や大きな機械に振り回されながらも、みんなで力を合わせて取り掛かります。
その間、廊下には所狭しと物が並び、きれいになった教室に入れる日を待っているような感じがします。

普段はなかなか洗うことのできない自活室のマット、ボールプール、ランチルームのイスの一つ一つまでが丁寧に洗われ、新学期に登校してくるみなさんを待っています。
登校日や新学期に皆さんを迎え入れる準備は着々と進んでいます!元気に登校してきた時には、いろいろなところがきれいになった学校を見てみてくださいね♪

DSC05398

DSC05406

DSC05403

DSC05401

DSC05400

DSC05399

IMG_0042

カテゴリー: 全校 | コメントする

人権講演会「あわいの支援を目指して」

7月25日(月)、本校において、職員向けの人権講演会が行われました。
「あすかの家」から岡本功さんをお招きし、岡本さんが支援員として働くまでの話や担当されている方とのエピソードなどを交えながら、「あわい」について話を聞くことができました。
「あわい」とは人と人の「間」のことで、支援を行うのに適切な「間柄」や「相互関係」が大切であると話され、とても参考になる内容でした。
岡本さんの人柄にひかれ、自然と笑いが起こる楽しい講演となりました。

カテゴリー: 全校 | コメントする

情報モラル研修

7月26日(火)に、本校職員向けに「情報モラル研修」が行われました。
研修のタイトルは「スマホ時代の子どもの現状と対策 ~実例から考える学校での取り組み~」でした。

情報化社会の発展に伴い、年々インターネットやスマホに関するトラブルに巻き込まれる子どもの数が増え、悲しいことですが、命を落とす事件もたくさん聞こえてくるようになりました。先日、大人気のゲームもスマートフォン向けに配信され、全国でも事故や交通違反での検挙数がどんどん増えています。

この研修の中ではネットトラブル事例として、「①SNSトラブル」「②ネット炎上・個人情報」「③ネット依存」「④ネットで出会い」の4つの事例を紹介していただき、なぜ起こるのか、どう対処すればいいのかなど一つずつ丁寧に教えていただきました。
スマホの中身は大人には見えにくいもの。それ故問題は身近な大人の目に見えないところで深刻化していくことを実感させられました。そして、「子どもの心は子どもの集団の中でしか育たない」「携帯、スマホを持たせていれば、本当に子どもは安全だと言えますか?」など心にグッとくる言葉も教えていただきました。

その他にも「デジタルネイティブ」「デジタルネグレクト」「リツイート」「フィルタリング」「青少年愛護条例」など聞いたことがあるようなないような…と思う言葉についても教えていただき、約1時間半の講習でしたがとても中身の濃い時間となりました。
「青少年愛護条例」は日本で兵庫県が一番に取り組んだということにも驚きました。

携帯やスマホ以外でも、任天堂3DSからでもインターネットにつながります。もし上記の言葉の中で一つでも知らないことがありましたら、子どもたちのためにぜひ一度調べてみてください。

「携帯やスマホなんていらない」とは言っていられないほど、子どもたちの身の周りには情報機器と呼ばれるものはたくさんあります。
われわれ大人が正しい知識を身に付け、子どもたちの安全を守っていきましょう。

DSC05412

DSC05415

カテゴリー: 全校 | コメントする

終業式と健康教室

7月20日(水)に終業式が行われました。
一学期は「慣れる」ことから始まる大変な時期です。新しい学校、学年、クラス、友だち、先生などさまざまなことに慣れなければいけません。
その大変な時期を乗り越え、それぞれの目標に向けて頑張った1学期がついに終わりました。
終業式の中で校長先生から、「目標に向けて頑張れた人」という質問があったとき、多くの児童生徒が手をあげました。
頑張った人も頑張れなかった人も、2学期から新しい目標に取り組むため、夏休みしっかりと心と体を休めましょう。

児童生徒が下校した後、一部の児童生徒を対象に夏の恒例行事「健康教室」が行われました。
この健康教室はその年によって様々なゲストが登場するのも見どころの一つですが、今年はなんと「忍者」が現れました!児童生徒と楽しくダンスをした後、参加者に手裏剣をプレゼントして颯爽と帰っていきました。
長い夏休み、体を動かす時間が少なくなってしまいがちですが、少しでも運動をして、忍者のように軽快に動けるようになりましょう。

40日間の長い休みになります。ケガ、事故、病気などに気を付け、規則正しい生活をしてください。
登校日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています♪

忍者

カテゴリー: 全校 | コメントする

中学部 校外学習へ行く♪

中学部1年生は6月30日(木)に、2,3年生は7月1日(金)に校外学習へ行きました。

1年生は「太陽公園」で白鳥城の見学と買い物学習をしました。
白鳥城へ向かうモノレールでは、発車前から大喜びの生徒もいました。
お城では3Dアートを楽しみました。説明通りにポーズをとってみると、自分も絵の中に入ってしまったようで不思議!面白い写真がたくさん撮れました。
お城の後は、太陽公園内のレストラン「スワン」で昼食です。事前に注文した食事を食べ、お喋りも楽しみました。
その後は買い物学習です。どの生徒も真剣な表情で、買い物をしていました。暑い日だったのでソフトクリームを買った生徒もいました。帰りのバスでは、音楽の授業で歌っている「365日の紙飛行機」を誰かが歌い始め、自然と合唱が始まりました。
1年生にとっては、中学部での初めての校外学習でした。
怪我も欠席もなく、楽しい思い出をたくさん作って帰ってくることができて良かったです。

P1060469

2,3年生は「ヤマサ蒲鉾」と太陽公園内にあるレストラン「スワン」に行きました。
ヤマサ蒲鉾では、ちくわ作り体験と工場見学をさせていただきました。
ちくわ作り体験は思っていたより難しく、先生方も「ちょっと貸してみ?」と声をかけてみるもとっても難しく、生徒たちと一緒に悪戦苦闘をしながらのちくわ作りになりました。
そのちくわはお土産として持ち帰りましたが、味はいかがだったのでしょうか・・・
ちくわ作りの後は工場見学。カニ蒲鉾の製造ラインを見せていただきました。係の人がゆっくり丁寧に説明してくださっていたので、生徒たちは話を聞きながら時間をかけて見学し、一日に20万パックも作られているというところでは「えーー!!」いう驚きの声も上がりました。
しっかり勉強した後は腹ごしらえ。お楽しみの昼食の場に移動しました。それぞれが事前に注文した食事を食べ、実りたっぷりな校外学習になりました。

お世話になった施設の方々、送迎してくださった運転手の方々、本当にありがとうございました。

DSC05256

IMG_3604

カテゴリー: 中学部 | コメントする

小学部 高学年 校外宿泊学習 ~星の子館~

大雨警報のために延期となっていました小学部高学年の校外宿泊学習が、姫路市の「星の子館」で6月28日(火)から1泊2日で実施されました。
「竹の小径」の散策でいい汗を流し、ゲーム大会では子どもたちの笑顔が満開でした。夕食のあとは大きなお風呂に入ったり、夜の集いでリラックスしたりしました。
親元を離れての宿泊で、ちょっぴり大人になった子どもたちは、全員元気に活動を終えることができました。
(写真は、「星の子館」から「こどもの館」につながる「竹の小径」を散策中の子どもたちの様子です。)

宿泊写真

カテゴリー: 小学部 | コメントする

水泳記録会

6月26日(日)、西播磨総合リハビリテーションセンターふれあいスポーツ交流館で水泳記録会が行われました。本校の児童生徒、水泳部の生徒が参加しました。

初めて記録会に参加した生徒も今まで参加したことのある生徒も、緊張感あふれる中でたくさんの応援を受けながら、頑張りました。「最後まで泳ぎ切ることができた」「自己ベストのタイムを出すことができた」、「これからの課題が見つかった」など、成果はそれぞれですが、大会の規定に沿ったルールで競技をすることができてとてもよい経験になったと思います。

今回の経験をいかして、これからも一生懸命練習に励みます!

IMG_1241IMG_1267       IMG_1247

カテゴリー: 部活動 | コメントする

高等部2年宿泊学習

9時30分参加者全員元気に出発しました。心配しました天気も大丈夫なようです。

DSC_0879

DSC_0879

カテゴリー: 高等部 | コメントする