西はりま祭特集♪ 中学部 「作業学習*陶芸班」

陶芸班では、タタラづくりでお皿やカップを制作したので紹介します。

「粘土を薄くのばして切りとる」
「成形する」
「縁や底などをやすりで整える」

などの工程を分業して作りました。

最初は上手くできなかった作業も、繰り返し取り組んでいくうちに
だんだんと上手にできるようになってきました。

西はりま祭に来てくださるお客さんに「いいなぁ」と
思ってもらえるよう、丁寧な製品づくりを心がけています。

中学部 陶芸班9人の生徒たちが力を合わせて作った
お皿やカップを是非お手にとってみてください。

陶芸班1

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする

西はりま祭特集♪ 中学部 「作業学習*紙工班」

紙工班では牛乳パックで作った椅子、すいた紙で作ったカレンダー、
ポチ袋、しおり、うちわの5種類を西はりま祭に販売します。

その中でも、椅子は昨年よりずい分軽量化をはかり、
それでもなお100kgの重量に耐えうる設計になっています。

また、来年度(2017年4月-2018年3月)のカレンダーは、
サービスとして2017年2月、3月のおまけと
カレンダーが終わってからの写真ホルダーがもれなく付いています。

生徒たちが毎時間、牛乳パックをちぎったり、ラミネートフィルムをはがしたりと、
地道な活動に取り組んできた成果です。

じっくりと製品をご覧になって、気に入ったら買ってくださいね。

紙工班 カレンダー

紙工班 椅子1

紙工班 封筒

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする

西はりま祭特集♪ 高等部作業班出店情報!

手芸班
 みなさんに、かわいいもの、使って楽しいものを届けようと、毎回の授業で製品作りに励んでいます。
 今年は、色々の柄のマスク、さをりの髪飾りリボンがイチオシの商品です。ぜひ、手にとって見て下さいね。

革細工班
 西はりちゃんストラップ(50円)からポーチ(450円)まで、色々なデザインの商品を販売しています。全て本革です。
 革を寄付していただいた企業の皆様ありがとうございました。

陶芸班
 今年の目玉商品は、どんぐりの木を育てる植木鉢です。20鉢しかないのでお早めにどうぞ!
 酉の置き物も安く販売します!ぜひ、買いに来てください!
 おまけ、ミニサボテンもあります。

環境整備班
 みなさん、こんにちは。環境整備班(かんきょうせいびはん)です!
 私たちの班では、廃材などを新しい製品に生まれ変わらせて販売します。ステキなアクセサリーもありますよ。また、射的もありますので、ぜひどうぞ!場所は、2階の自立活動室です。よろしくお願いします!

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする

西はりま祭特集♪ 小学部 高学年 「きょうりゅうワールド たびだちのとき」

 今年のテーマは「子どもの成長と親離れ」です。
 日々成長する子どもの姿に目を細めながらも、やがて来る自立の時を思い、
 複雑な親心。
 そして、いよいよ訪れる親子の別れ…。
 その悲しみを乗り越えた先にある希望を表現したいと考えましたが、
 さて、どんなステージに仕上がったでしょうか…。
 合奏やダンスをつなぐ恐竜の母子のセリフにもご期待下さい。
 涙を拭くハンカチの準備はOKですか?

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする

西はりま祭特集♪ 小学部低学年 「アニマルオーケストラだよ!全員集合!」

 小学部低学年の子どもたちは、今年はかわいいアニマルに大変身します!
そして、それぞれの動物にちなんだ曲に合わせて、リズム合奏をしたり、鳴子を使って元気いっぱいおまつりダンスを披露したりします。
 見どころたくさんの『アニマルオーケストラだよ!全員集合!』どうぞ、お見逃しなく♪♪

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする

西はりま祭特集♪ 中学部「和和(にこにこ)どうだ!」

 今年の西はりま祭で中学部が見せるのは、運動会からつながる西はりまカーニバルのフィナーレ。暑い夏の日、朝の時間やお昼休みも練習し、みんなが精いっぱいの演技を見せた運動会。そこで学んだことを生かし、今度は西はりま祭の舞台でカーニバルの最後をお見せしたいと思います。
 中学部は朝の運動の後に歌の練習を行い、お昼休みには音楽室でパート練習。それに全員での体育館練習と、短い期間ではありますが、たくさんの練習を積み重ねてきました。
 演奏では3年生4人によるソロパートがあり、合唱では今までにない取り組みをしています。
 見どころたくさんなステージを、お楽しみに( *´艸`)

カテゴリー: 中学部 | コメントする

中学部2・3年 学校間交流

DSCN4993
12月7日に、中学部2・3年生は播磨高原東中学校2年生と学校間交流を行いました。本年度2回目の交流は、高原東中で行いました。1回目よりペアを組んで交流してきており、前回の交流で頂いた割り札をペアで合わせると、1枚の絵が完成し笑顔がたくさんこぼれていました。
まずは、じゃんけん列車でアイスブレーキング。気持ちもほぐれたところで、グループに分かれてちぎり絵。ペアで協力しながら、ペタペタペタ・・・途中、好きなゲームや歌の話で盛り上がったペアがあったり、黙々と作業に取り組むペアがあったり・・・と協力しながら楽しめたようです。楽しかった交流も今年度はこれでおしまい。少し寂しい気もしますが、同じ光都にある学校・・・また、どこかで会えるかな・・・。

カテゴリー: 中学部 | コメントする

チャレンジランニング

12月2日⁽金⁾チャレンジランニングが行われました。
10月31日から約1ヶ月間、朝の個別の時間を使って練習に励んできました。
日頃から友達と競い合う姿勢がみられ、切磋琢磨して成長していくことができました。
今回は少ない支援で走りきることを目標に、多くの生徒が一人で最後まで走りきることができました。
本番では、いつも1番2番を争っていた二人ではなく、別の生徒が圧倒的な走りでゴールし、番狂わせのチャレンジランニングになりましたが、一人一人が目標を持ち、最後まで諦めない姿勢がみられたのは、日頃からの練習の成果があってこそでした。
また、よきライバルとともに切磋琢磨することの大切さも改めて感じることができました。
寒い中、たくさんの保護者の方に見に来ていただいたことが、生徒たちのモチベーションにもなりました。ご声援ありがとうございました。

カテゴリー: 中学部 | コメントする

後期介護等体験実習

 本校で年に三回実施している介護等体験実習も、はや三回目をむかえました。
 学生は8人と少なかったですが、オリエンテーション時より熱心にメモをとり、本校についてよく知ろうという思いを強く感じられました。
 クラスに入ると、子どもたちとすぐに打ち解け、自分から積極的に動きました。「初めは、何も分からず不安だったけれど、子どもたちと関わるうえでの大切なことを学んだ」という学生たちの声が多く、学生にとっていい経験になったと思います。
 学生の皆さん、介護等体験実習で身につけたことを生かしながら、これからの日々の勉学に励み、教師への道を歩んでいってください。

カテゴリー: 全校, 未分類 | コメントする

中学部2・3年生貯金学習&消防署見学

11月11日(金)に、毎月恒例の貯金学習を行い、それに合わせて消防署見学も行いました。
貯金学習は生徒たちも手慣れた様子で、ATMで入金をする生徒や、入金票を記入して窓口の方とやり取りをしている生徒などクラスによってさまざま。先生にアドバイスをいただきながらみんな上手に学習することができました。
また、今はちょうどトライやるウィーク期間で、6月に学校間交流で交流した播磨高原東中学校の2年生の生徒さんたちが郵便局の窓口で仕事の体験をしており、久しぶりの対面にちょっと照れた様子を見せる生徒もいました。

貯金学習が終わればそのまま消防署に移動。消防署では「はしご車体験」と「放水体験」をさせていただき、その後にははしご車・消防車・救急車の説明や、運転席に座らせてもらうなどたくさんの体験をさせていただきました。
はしご車はクラスの代表1名と先生が署員の方と一緒にゴンドラ(?)の部分に乗り込み、40mまで上げてもらいました。生徒たちは「乗りたい」と名乗り出た生徒や、事前に「高いところが大丈夫」な生徒が乗り込んだため、どの生徒も40mの高さを楽しんでいましたが、生徒に付き添った先生の中には高いところがあまり好きではない先生もいたようで・・・笑
放水体験は生徒全員が体験することができ、みんな楽しそうに水を撒く姿が印象的でした。

IMG_4227

DSCN3685

DSCN3630

DSCN3680

カテゴリー: 中学部 | コメントする

中1 校外学習

11月4日に姫路の「あずきミュージアム」と「サイゼリア」へ行ってきました。
日頃の行いが良いので(?)良いお天気にも恵まれ、全員元気に出発できました。

バスの中でお喋りしたり、景色を眺めたりすること1時間。
日本文化の勉強の一環として、和菓子の食材であるあずきについて学習するために「あずきミュージアム」に到着です。

「あずき物語」という映画を観てから、クイズラリーをしながら館内を見学しました。
あずきにはたくさんの種類があることや、季節ごとのあずき料理を知ることができました。
あずきについてお勉強した後は・・・実際に食べてみよう!!
焼きたてほかほかの御座候を外のベンチでみんなと食べるのは格別でしたね!
あっという間に食べてしまいました。

それから姫路駅の近くのサイゼリアに移動してお昼ご飯です。
ハンバーグやスパゲッティなど、それぞれ好きなものを注文して食べました。
さっきの御座候はどこへいったの?と聞きたくなるくらい、みんな良い食べっぷりでした!

帰りのバスでは疲れたのか眠っている子どももちらほら・・・

2学期の校外学習も楽しいものになって良かったです。
保護者のみなさん、荷物の準備等ありがとうございました。

DSC00752

DSCN0708

カテゴリー: 中学部 | コメントする

中1 親子ふれあい会

10月21日(金)は中1の親子ふれあい会でした。
保護者の方に来ていただいて、子どもたちと一緒にホットケーキを作りました。

クラスごとに分かれて調理開始!!
あちらこちらから楽しそうな声が聞こえてきて・・・
だんだんいい匂いもしてくると待ちきれない様子の子どもたち!
そして大人たちも待ちきれない!

トッピングもホイップクリームやフルーツなど様々で、とてもおいしそうにできました。
みんなで手を合わせて・・・いただきます!
いろんな話をしながら、おいしくいただきました。

子どもたちもとても楽しかったようです。
また、こんな機会があればいいですね。

準備をしてくださった保護者の方、ありがとうございました。

DSC02181

DSC02183

カテゴリー: 中学部 | コメントする

御礼!運動会開催!

 9月に入って、曇りや雨の日が続く中、西はりまみんなの思いが天に届き、雨に降られることなく予定通り実施することができました。いざ始まると、とにかく明るく元気な姿、自分と仲間たちで運動会を成功させようとする必死になる姿があちらこちらで繰り広げられました。各学部の演技と競争種目は、見る人の目を奪い、来賓や保護者の方々に熱い気持ちを届けることができたと思います。
 早朝よりおいでくださった来賓や保護者の方々、温かい声援と心のこもった拍手をありがとうございました。

カテゴリー: 運動会情報 | コメントする

小学部 校外学習

10月7日(金)姫路市立水族館へ出かけました。
好天に恵まれ、過ごしやすく、子どもたちの笑顔と歓声がいっぱいの一日でした。大きな カメを見たり、ヒトデに触れたり‥‥。お弁当もおいしそうにパクパク‥‥。楽しかったね!
IMG_2107
IMG_3082

カテゴリー: 小学部 | コメントする

火災避難訓練実施

10月12日(水)に、火災避難訓練を実施しました。

一学期は地震避難訓練を行いましたが、今回は火災避難訓練ということで少し違うところもあったため、事前に地震の時と違うところを確認したり、みんなの合言葉である「おはしも」の確認をしたりしました。

避難後に消防署の方から講評をしていただきましたが、とても良くできていたとお褒めの言葉をいただきました。また、「おはしも」を全児童生徒で確認した時にも、手を挙げる児童生徒の数が毎回増えており、訓練の内容が少しずつ定着していると感じることができました。

今回の避難訓練では避難するだけでなく、玄関から体育館に移動する廊下の一部に煙をたき、「煙体験」も実施しました。たくさんの児童生徒が煙を体験し、「変なにおいがした!」「前が見にくかった」などの感想も出ました。

災害はいつ直面するかわからないので、日々の準備と心づもりが必要と言われます。ご家庭でも平日に災害が起きた時、休日に災害が起きた時などを想定して、ご家族で動きや避難場所の確認などを話し合ってみてください。

IMG_3186-1

カテゴリー: 全校 | コメントする