運動会、盛況の中閉幕。

 天候に恵まれ、予定通り運動会を開催することができました。
 運動会はいかがだったでしょうか?元気にグラウンドを駆け回る児童生徒の姿や凛とした面持ちで演技に挑む児童生徒の姿など、見どころいっぱいの運動会であったと思います。
 お忙しいなか、お越しくださいましたご来賓ならびに地域の方々や保護者のみなさま、温かい声援と心のこもった拍手をありがとうございました。

カテゴリー: 全校 | コメントする

公開講座 「見方が変われば、授業も変わる」 8月29日(火)午前

 神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授の赤木和重先生に講演していただきました。「見方が変われば、授業も変わる」をテーマに、子どもの「手持ちの能力の全面開花」をめざす実践を目的とした内容の講義をしていただきました。実際に、学校現場で実践されている映像や経験を踏まえての話をしていただきました。とても身近に感じられ、今後実践したくなるものばかりでした。

H29.8.29 赤木先生(2)

H29.8.29 赤木先生

カテゴリー: 研修 | コメントする

夏季教員研修 「きこえについて」 8月22日午後

突然のものすごい雷雨の中、近隣の学校からもたくさんの先生方に集まっていただき、ありがとうございました。
 ①聴覚障害に関する概要
 ②聞こえの仕組み
 ③補聴器・人工内耳について
 ④コミュニケーション手段
 ⑤学校でできる支援
 ⑥発声や発語を促す遊び
 ⑦聴覚障害者あるある!
についての講話を本校教員が行いました。実際に音声のない映像を見ての読み取りや、補聴器をつけて「聞こえる」と「聞き分けて理解する」ことの違い、具体的に学校で出来る支援について等の理解を深めることができました。
 参加してくださった先生方が帰られる頃には、雨もやみ虹が出て青空が広がっていました。

H29.8 (1)

H29.8 (2) 

カテゴリー: 研修 | コメントする

夏季教員研修 「今さら聞けない、あんなこと、こんなこと」 8月8日午後

 特別支援教育に携わる先生方が集まり、日頃困っていることを出し合いました。個に応じた日々の教育・支援に追われるのはもちろんですが、教育課程や時間割について、不安を抱えている実態が浮かび上がりました。具体例を見ながら、対応策や支援方法などについて、丁寧に確認しました。また、地域の小・中学校では、語り合う機会が少ない進路指導についても、前例を取り上げたり、意見を出し合ったりしながら交流を深めました。

カテゴリー: 研修 | コメントする

夏季教員研修 「つながり遊び パートⅡ」 8月8日午前

 遊びの中で、仲間とつながる楽しさを味わってもらうために企画しました。
 ①自分の心と身体とつながろう!
 ②ふれあうって楽しいな!
 ③友だちってええなぁ!
 ④輪になってつながろう!
の4つの軸で五感に働きかけた内容をたくさん盛り込みました。参加されたみなさんとつながり、楽しい時間を過ごせました。

(参加された先生方の感想)
・プログラムの組み立て、内容などとても楽しく参加できました。
・バラエティーに富んでいて、次々と楽しい時間を過ごすことができました。
・もっとたくさんの人が参加できるといいと思います。中学部や高等部でも活かされること間違い無いです。
・昨年とは一つも同じものがなく、新しい視点で楽しめそうなものを紹介していただき、ありがとうございました。
・とても楽しく、ずっと笑顔で活動できることができました。
・私もピアノができないので、CDを使って授業できるのが助かりました。
・パネルシアター、絵本の読み聞かせのおもしろい方法が知りたいです。
・パートⅢもぜひ!

来てくださったみなさんとお会いできて良かったです。ありがとうございました。

H29.8 (4)

H29.8 (5)

カテゴリー: 研修 | コメントする

夏季教員研修 午前「最重度の子ども達への教科指導」、午後「発達障害体験」 7月26日

 午前の部は、発達のゆっくりした子ども達の教科指導の視点を研修した後、小グループに分かれてトークセッションを行いました。また、発達のゆっくりした子ども達にぴったりなスイッチ教材も手作りしました。和気あいあい、楽しい会になりました。
H29.7.26 AM (2)

H29.7.26 AM (3)

 午後の部は、文章や図形を読んだり書いたりすることに困難さを持っている子ども達の気持ちを体験しました。例題を解くとともに、見え方や言葉がけについてトークセッションを行い、困難さを解消する支援の方法について理解を深め合いました。

H29.7.26 PM 発達障害体験(1)

H29.7.26 PM 発達障害体験(2)

カテゴリー: 研修 | コメントする

中2 校外学習 そうめんの里へ。

DSC03374

7月13日、中学部2年生が、たつののそうめんの里へ行きました。
前日までぐずついた空模様でしたが、この日は天気に恵まれ、快晴。生徒たちは元気に参加しました。
そうめん打ち体験では生徒2名が実際のそうめんを伸ばす体験をしました。職人さんがあっという間に数メートルにも伸ばす様子は、手品を見ているようです。生徒はもちろん初めての体験ですが、真剣に取り組み、けっこう上手に伸ばしていました。応援して見ている友だちも真剣、できあがった時には拍手が起こりました。
 その後、二階の資料館に移動しました。ゲーム感覚でそうめん伸ばしのできる体験コーナーなどがあり、出来栄えについての判定がでるので、仲良く交代に、何度もチャレンジしました。
昼食はそうめんのお膳をいただきました。大人向けのメニューでしたが、ザルにいっぱいのそうめんを味わいました。暑い日でしたが、室内での活動で日程的にも無理なく楽しむことができ、たつのの特産品についても学習することができた一日でした。

カテゴリー: 中学部 | コメントする

高等部2年生 宿泊学習

6月29日(木)、30日(金)に高等部2年生が宿泊学習に行ってきました。
1日目の活動は宍粟防災センター、咲ランドショッピングセンターへ。
防災センターでは、防災についてのビデオを見た後、震度7を体験できる施設で今まで経験したことのない大きな揺れを体験しました。地震の時に素早くテーブルの下に潜り込んで身を守ることを身体で覚えることができました。
その後、咲ランドで昼食。フードコートなどで各々好きなメニューを選んで友だちと一緒に楽しく昼食を食べました。
そして、いよいよ宿泊施設の宍粟市生涯学習センター学遊館へ。
学遊館では入所式の後、学年スタンツ大会で盛り上がり、また、グループごとに分かれて夕食のカレー、サラダ、フルーツポンチ作りも体験しました。
当日、外は大雨と雷でしたが、消灯時間にはみんな疲れてすぐに眠ってしまいました。
2日目の朝、寝具、シーツの片付けを自分たちで行い、それぞれの部屋や大広間、キッチン、トイレなどを協力して清掃しました。そして退所式。
学遊館をあとに。無事、学校に帰ってきました。
IMG_4122
学遊館でよさこいソーラン!

カテゴリー: 高等部 | コメントする

車いす固定研修

5月10日(水)放課後に本校教職員対象にスクールバスへの車いすの固定研修を行いました。
児童生徒の安全のため、参加者は真剣なまなざしで研修を受けています。
21

カテゴリー: 研修 | コメントする

入学式

4月11日に平成29年度西はりま特別支援学校入学式がおこなわれました。
あいにくの雨でしたが、小学部6名、中学部23名、高等部23名の新入生を迎えることができました。
少し緊張気味の生徒や新たな生活にワクワクしている生徒がいました。
新たな生活に不安もあると思いますが、楽しんで生活してもらいたいです。

カテゴリー: 全校 | コメントする

新年度が始まりました。

 4/10(月)、平成29年度の始業式が行われ、新年度がスタートしました。

今年度から、転入生4名(小学部3名、高等部1名)が加わりました。

新しい先生、友だちを迎え、期待や不安が交錯していることと思います。

自分の目標をしっかりと持って、楽しい学校生活を過ごしてくれることを期待しています。

カテゴリー: 全校 | コメントする

新生徒会役員決まる!

 2月7日、生徒会役員選挙が行われました。
 初めに、たつの市の選挙管理委員会の方から、選挙についての説明を受けました。アニメや芸人さんの動画を交えての説明だったこともあり、生徒たちは食い入るように見ていました。
選挙管理委員会の方の説明が終わると、立候補者による演説が始まりました。この学校をどう変えたいのか、どんな学校にしたいのか、そのためにどんなことをするのかを生徒たちなりに考えて、自分の思いを伝えていました。
 そのあと、実際の選挙と同じように、事前に渡されたハガキを投票用紙と交換して投票が行われました。開票の結果、生徒会長1名、副会長2名、書記3名の新生徒会役員が選出されました。2月13日の認証式を経て、正式決定となりました。

 来年度は君たちの時代だ!!
 君たち色に染め上げろ!

IMG_0955 (640x480)
 

カテゴリー: 高等部 | コメントする

第11回西はりま祭を終えて

平成29年1月28日(土)、第11回西はりま祭を皆様のおかげで無事終えることができました。

今年の西はりま祭はいかがでしたでしょうか?

ステージでは和太鼓部、小学部、中学部それぞれの個性を生かした素晴らしい発表が行われましたね。運動会からのつながりがあるもの、新しくテーマを設けて作られたものなど、児童生徒たちと先生たちが力を合わせて作り上げたステージはどれも見どころがたくさんありました。

ステージの後には高等部、中学部の作業班による販売が、所狭しと行われました。今年度は食品加工班が会議室に移動したこともあり、例年よりは校内の混雑が緩和されていたように感じました。その分、高等部作業班の生徒たちがたくさん声を出し、自分たちが作った製品をアピールしていた姿が印象に残りました。

当日ご来場いただきました来賓の方々、OB・OGの方々、転退職された先生方、いろいろなところでたくさん協力してくださったPTAの方々、そして何よりもいつも子どもたちを温かく見守り支え続けてくださっている保護者の皆さま、本当にありがとうございまいした。

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする

西はりま祭特集♪ 中学部 「作業学習*手芸班」

手芸班は9名の生徒がいます。
さをり織りとりんか編みを中心に作業をしています。

織り機を使う順番を決めたり、
今日はどのくらい作業をするか目標を決めたりして、
みんな意欲的に取り組んでいます。

西はりま祭ではさをり織り作品の新作を用意しています。
数に限りがありますのでお早めにどうぞ!!

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする

西はりま祭特集♪ 中学部 「作業学習*木工班」

我が中学部木工班では、
木工道具(のこぎり、紙やすり、ボール盤、糸のこ盤)を使って、
切断や研磨、そしてハケで塗料を塗る作業を繰り返してきました。

生徒たちは、せっかく切ったり磨いたりしてもダメ出しをされ、
心が折れそうになりながらも、少しでもたくさん売れることを願って頑張りました。

皆様、どうか買ってください!赤字になるのは嫌ですーー!!!

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする