「ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方」研究事業③~リモートによる教育相談~

「ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方」研究事業において、11月2日(水)に行われたリモート教育相談の様子をお知らせします。ZOOMでくらしき作陽大学こども教育学部 橋本正巳教授とつなぎ、これまでの教育相談で助言いただいたことをもとに取り組んだことや、子どもたちの様子を見ていただきました。限られた時間の中でも個に応じた指導を熱心にしてくださり大変有意義な研修となりました。

これで当初から予定されていた教育相談は全て終わりました。

今回の研修で得た知識や実践の経験は、引き続き子どもたちのために活かしていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方」研究事業②~来校による教育相談~

「ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方」研究事業において、9月8日(木)に行われた教育相談の様子をお知らせします。くらしき作陽大学こども教育学部 橋本正巳教授が来校され、小学部の対象児童2名の給食の様子と、実際に子どもたちがICTを使用している様子を見ていただきました。

また、自立活動研修会にも出席いただき、個に応じて、より良い方法を丁寧に助言してくださりました。 今後、橋本先生には11月にリモート中継による最後の教育相談を行う予定です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方」研究事業①~リモート教育相談~

「ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方」研究事業において、6月29日(水)に行われたリモート教育相談の様子をお知らせします。ZOOMでくらしき作陽大学こども教育学部 橋本正巳教授とつなぎ、子どもたちの様子を見てもらいました。さらに「ICTを活用する」という視点でアドバイスをいただきました。今後、橋本先生には9月に来校してもらい、11月には再度リモート中継による教育相談を行う予定です。大変有意義な研修会となりました。

カテゴリー: 研修 | コメントする

「子どもの性の多様性と学校、医療、社会」研修会

 岡山大学病院ジェンダーセンター 松本洋輔氏による「子どもの性の多様性と学校、医療、社会」というテーマで講演をしていただきました。岡山県岡山市からのリモート中継で、近年話題に取り上げられている性の多様性に関する内容でした。知らない言葉も分かりやすく解説してくれるなど、知識を深めることができました。

カテゴリー: 研修 | コメントする

「特別支援学校教育の基本+リモート教育相談について」研修会

 松本大学教育学部 樋口一宗教授による「特別支援教育の基本+リモート教育相談について」というテーマで講演をしていただきました。長野県松本市からのリモート中継による講演で、今さら聞けない特別支援教育の基本について学びなおすことができました。公開授業も兼ねていたため地域の幼保小中学校の教員も多数参加していました。大変有意義な研修会となりました。

カテゴリー: 研修 | コメントする

夏季公開講座「新版K式発達検査2001の3葉4葉を中心とした概要と解釈」

 8月28日 県立赤穂特別支援学校の支援部長 大久保圭子先生を講師として「新版K式発達検査2001の3葉4葉を中心とした概要と解釈」と題した講演会を開催しました。
 年間相当数の発達検査を実施されている大久保先生は、実例も交えながら、検査項目の意味やそれぞれの発達段階の具体的な様相をわかりやすく教えてくださいました。
 特に「ことばで気持ちをコントロールする」ことの大切さなど、改めて実践で活かせる示唆が多くあり、参加者からは、「もっと聞きたかった」という声が多く聞かれました。

新版K式発達検査2001の概要と解釈

カテゴリー: 研修 | コメントする

夏季公開講座「発達障害のある子の思春期」

 7月31日 大阪医科大学小児科の金泰子先生を講師として「発達障害のある子の思春期」と題した公開講座を開催しました。副題は、「やがて大人になる君に、今私たちができること」とつけられた講演で、金先生のとても優しい語り口が印象的な講演会でした。子どもたちの発達に応じた支援をどれだけ私たちはできているかな?と振り返る機会になり、講演中涙した参加者も数多くいました。
 小児科として病理的な背景もわかりやすく教えていただき、3時間の講演があっという間に感じられました。

発達障害のある子の思春期1

発達障害のある子の思春期2

カテゴリー: 研修 | コメントする

夏季公開講座「自立活動について」

 7月25日 県立姫路しらさぎ特別支援学校の自立活動部長 竹中正彦先生を講師として「自立活動について」の公開研修会を行いました。
 講義の前半は自立活動の学習についての概論を非常にわかりやすく教えていただきました。後半はしらさぎでの実践を紹介していただきながら、「自立活動とは実はこういう実践が必要だったんだ!」と考えさせられるような内容でした。生徒のバンド活動の紹介では感動的な演奏も聴かせていただきました。
 講演終了後には、おまけのバンド演奏まで!プロ顔負けのすばらしいナチュラルボーンのみなさんの演奏に、夏休みのひととき、ほっこりとした時間をプレゼントされました。

自立活動について1

自立活動について2
 

カテゴリー: 研修 | コメントする

中学部3年生校外学習

5月24日(金)、中学部3年生が姫路駅周辺へ校外学習に行きました。まず、新幹線のホームで新幹線と一緒に記念写真を撮りました。その後、駅員さんからの新幹線クイズも楽しみました。
昼食は、各クラス行動で、サイゼリア、バーガーキング、COCO1番のカレー屋へ行きました。その後、マックスバリュや100均で買い物をして、楽しい1日となりました。

カテゴリー: 中学部 | コメントする

中学部2年生校外学習

5月17日(金)に、JR相生駅からJRはりま勝原駅まで電車に乗り、イオン大津へ、校外学習に行きました。
公共交通機関を使う際のマナーや、切符の買い方を事前に学習し、学んだことを活かす良い機会になりました。
フードコートで昼食をとり、店内で買い物をするなど、友だちや先生と楽しい思い出をつくれました。

カテゴリー: 中学部 | コメントする

小学部校外学習

5月17日(金)に赤穂海浜公園に出かけました。
公園内にある「タテホわくわくランド」で、各クラスごとに活動しました。
天候に恵まれ、各アトラクションを楽しむことができました。
楽しんだ後は、お弁当やお菓子を食べて、校外学習を締めくくりました。
保護者の皆様には、準備等でお世話になりました。ありがとうございました。

IMGP3957

カテゴリー: 小学部 | コメントする

第14回運動会実施・順延の連絡について

本校では、9月29日(土)9:30~第14回運動会を予定していますが、
雨天時、台風等の気象状況により順延される可能性があります。

実施・順延の最終判断は、9月29日(土)午前6時に決定されます。
その決定は、「西はりまブログ」にアップロード(午前6時10分頃予定)されます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

卓球部頑張りました!(夏休み)

 夏休み恒例の卓球部練習を行いました。誰一人熱中症にならずに、最後まで練習をやり遂げることができました。
 生徒同士が、楽しく・仲良く・協力していたことも、この暑い夏の練習を頑張れた要因です。
 8月末には本校体育館で、「ふれあいスポーツ交流館杯卓球大会」が行われ、練習の成果を発揮しようと参加した生徒もいました。初参加の生徒、昨年度も参加した生徒とそれぞれですが、彼らの試合終了後の表情はとても明るいものでした。その姿に私たち教員もとても嬉しくなりました。
 保護者の皆様には、とても暑い日々でしたが、生徒の送迎等ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 部活動 | コメントする

小学部 1学期 校外学習 (赤穂海浜公園)

 5月11日(金)に小学部36名(2名は欠席でした、来年は必ず一緒にね!)で校外学習に行ってきました。

 当日は雲ひとつ無い青空の下、スクールバスで赤穂海浜公園へ。バスの中では、楽しいレクレーションもありました。赤穂海浜公園は、夏のような日差しでしたが、吹く海風は心地よく、わくわくランドもほぼ貸し切り!事前学習で「これに乗ろう」とクラスで決めていた乗り物を思い思いに楽しめました。子どもたちの笑顔もキラキラ輝いていましたよ。

 お昼からは心待ちにしていた美味しいお弁当とおやつを食べて、無事学校に帰ってきました。来年もまた、楽しく行きましょうね。

カテゴリー: 小学部 | コメントする

第12回 西はりま祭のお知らせ

平成30年1月27日(土)、第12回西はりま祭を行います。小学部・中学部のかわいい楽しい演技や演奏、中学部・高等部の恒例バザーなど、凍える季節に心温まる出し物がいっぱいです。当日、皆さんの温かい拍手をいただけることを励みに、現在心を一つにして、猛練習や製作をしていますので、楽しみにしていてくださいね。
プログラムは以下の通りです。

<第1部> 舞台発表 9:30~11:00
☆☆オープニング☆☆
和太鼓「決戦の時」             和太鼓部
今年のテーマは「戦い」と「和解」。「戦い」では太鼓の勇ましい打ち合いを、「和解」ではにぎやかな祭を表現します。どうぞご覧ください。

開会挨拶  校長・生徒会長
来賓紹介

1「うたえやおどれ、西はり山のコビトたち」  小低学年
 んぁ~~良い天気、コビトたちもごきげんかな?「やっほー」『・・・』あれ? なんだか、楽しそうな音が聞こえてくるぞ。よし、コビトたちに会いに行ってみよう!

2「SMILE」               小高学年
 子どもたちの笑顔の周りに、笑顔の輪が広がります。世界中の子どもたちが、子どもである幸せを大切にして生きていけますように。ステージ発表と併せてスクリーンの方もお楽しみください。

3「DAISUKI」             中学部
 大好きな人・もの・こと・場所への思いを込めて、演奏し歌表現をします。合奏曲は「恋」、合唱曲は「ふるさと」です。どのバージョンかは・・・お楽しみに。

<第2部> 作業販売 11:00~12:00   作品展示終日

販売品目紹介                    

<中学部>
・陶芸班 :皿、お椀等
・紙工班 :しおり、マグネット、バッチ等
・手芸班 :さをり織り作品、マット等
・木工班 :マルチラック、カッティングボード、キースタンド、ドアストッパー等

<高等部>
・紙すき班:はがき、封筒、ランプシェード等
・軽作業班:フラッグガーランド(旗飾り)、マグネット、ビーズアクセサリー等
・環境整備班 :プラバンピンバッチ、ストラップ等
・手芸班 :マスク、シュシュ、ポケットティッシュケース等
・陶芸班 :皿、鉢、カップ、シーサー等
・農園班 :季節の野菜、加工品、豚汁等
・情報班 :プリクラ、ゲーム、光るうちわ等
・革細工班:ストラップ、カードケース、キーケース、アクセサリー等
・食品加工班:焼き菓子(パウンドケーキ)等
 
※ 子どもたちの手作りのため、個数制限がある場合があります。 
※ 商品が完売ししだい、販売終了となります。ご了承下さい。

<PTAバザー> 11:00~13:00  場所:体育館
<同窓会千本引き>11:00~13:00  場所:自立活動室

カテゴリー: 西はりま祭情報 | コメントする