修学旅行結団式



「人みな使命あり」
修学旅行結団式
あさって9日に、香美町小代区で実施される「みかた残酷マラソン全国大会」に全校生がスタッフとして参加します。今日その説明会を行いました。給水所でのサポート、ゴール地点でのサポートなどを行います。また、コース途中で吹奏楽部による演奏や民芸サークルによる南中ソーランの演舞でランナーのみなさんの応援をします。充実の大会となりますように!!
本日7日、来週からの修学旅行の結団式を行いました。何といっても修学旅行は高校での最大の行事です。生徒の表情からも楽しみな様子が伝わってきました。「修学旅行のしおり」には平和への思いを新たにしてほしいということ、歴史や文化をしっかり学んでほしいということなどを記しました。同時に、「非日常」を楽しんでほしいと思っています。多くの方にお世話になります。よろしくお願いします!
修学旅行がいよいよ来週になりました。
しおりの読み合わせも終わりました。
来週まで体調を整えていて下さい!
29日に、アウトドアスポーツ系1年生が「地域学入門」の授業で「柔道整復」をとおして体について学びました。講師は履正社国際医療スポーツ専門学校の篠浦先生です。講義をいただき、その後は実際に自分たちで体のメンテナンスにトライしました。新しいことを学び、体についての考え方も深まりました。篠浦先生、ありがとうございました!
27日月曜日にアウトドアスポーツ系2,3年が「冒険教育」の授業でキャンプファイヤー「キャンドルサービス」の実習をしました。雨天時の想定で屋内で行いました。その後、テキストを読み合わせながら確認して要点をまとめました。「とちのき村」の西垣所長にご指導いただきました。個人でする作業もありますが、周りと協力しないとできないことも多くあります。知識を得るだけでなく、安全への配慮、協調性やリーダーシップを養うこともこの授業の目標です。
村高だより 令和6年度 第2号を発行しました。
○「村高発★地域元気化プロジェクト」(総合的な探究の時間)リニューアル
○キャリア教育「社会人講話」を実施しました!
○5月の High School Life in Murakou (^_^)v
24日、1年生がタブレットの設定を行いました。いよいよ授業をはじめ、学校生活での活用が始まります。授業の連絡や課題についてなどしっかり活用していきたいものです。
中間考査の最終日21日に、2,3年生を対象に社会人講話を実施しました。香美町内の12の事業所から職員の方に講師としてお越しいただき、その仕事の内容ややりがい、大変なことをお話しいただきました。実際にその仕事に携わる方から話を聞くことで、「働くこと」や「さまざまな仕事」「自分の適性・将来」などについて考えることができました。また、町内の事業所について知ることもできました。大変有意義な機会となりました。
お忙しい中、ご理解ご協力いただきました各事業所のみなさまに厚くお礼申し上げます。
13日月曜日の午後のアウトドアスポーツ系2,3年は冒険教育の授業がありました。テントの設営や火起こしなどを尼崎市立美方高原自然の家「とちのき村」の西垣所長に指導いただきました。アウトドアスポーツ系では地域の自然資源を活用した活動を通して、協調性やリーダーシップを養うことも目標です。協力してさまざまなことを体験できました。西垣さん、ありがとうございました!