先週13日、同じ町内にある出石特別支援学校みかた校の高等部のみなさんと本校の総合的な探究の時間の地域福祉班が交流をしました。それぞれの学校紹介の後、グループに分かれてゲームをしました。ゲームの合間に話をする様子も見られ、和やかな時間を過ごしました。みかた校のみなさん、先生方ありがとうございました!
村高ライフ79 冬こそ読書はいかが
学校図書館の前の掲示板に「先生方のおすすめの一冊」が掲示されています。古典に関するもの、テレビドラマ化されたもの、新札に登場した歴史上の人物についてなどさまざまな本が「おすすめ」されており、「おすすめのひとこと」を読むだけでも楽しい気分になってきます。ふだんはなかなか「本を読む」時間や余裕もないかもしれませんが、近づいてきた冬休みに何か一冊手に取って読んでみるのはどうでしょうか。
村高ライフ78 犯罪防止教室実施
本日13日、1年生を対象に犯罪防止教室を実施しました。講師は美方郡保護司会のみなさまと人権擁護委員の方です。人権擁護委員の方からは「共生社会」について講話をいただきました。その後、SNSによる誹謗中傷や薬物使用から強盗に手を染める過程を寸劇でわかりやすく示していただきました。決して他人事ではないこと、犯罪は許されないことを実感しました。保護司会のみなさまの熱演に感謝申し上げます。
村高ライフ77 冬支度②
冬晴れの中、校務員さんが冬支度をしてくれています。先月来少しずつ雪囲い、雪つりができてきました。積雪時の除雪や運転の目印となるポールも設置されました。冬の訪れを感じるとともに冬季の安全にも気をつけていきたいものだと心しました。
村高ライフ76 球技大会で盛り上がる!!
期末考査最終日の翌日、今日10日に冬季校内球技大会が行われました。クラス対抗で男女ともバレーボールで競いました。村高祭でのクラスTシャツが再び登場!どの試合も大盛り上がり!強烈サーブでの連続得点、ラリーの応酬など見どころがたくさん!応援にも力が入っていました。
村高ライフ75 期末考査終了!
本日、2学期の期末考査が終了しました。お疲れさまでした。そして久しぶりに部活動の声が聞かれました。この週末の冬の寒気で山々の頂上付近にはうっすらと雪があります。終業式まであとわずか、元気に乗り切りましょう!
村高ライフ74 総合的な探究の時間はこんなことをしました
29日は全校生縦割りの班で活動する「総合的な探究の時間」を実施しました。その中の地域福祉班で障害のある方の福祉をテーマにしているグループは村岡地域局で聞き取り調査を行いました。また、地域文化班の中の「射添(いそう)紙」のグループは、和紙の原材料となる「みつまた」の枝から樹皮をはがし、実際に和紙が作られる工程をたどる活動を行いました。地域局のみなさま、本多先生、ありがとうございました。
村高ライフ73 初冬の風景
11月最後の授業日です。学校の周りの風景も晩秋から初冬へと変わりつつあります。校舎から見える木々も時雨の合間の日差しに映えています。グラウンドを囲むように整備されたクロスカントリーの練習コースも出番を待っているようです。
来週から期末考査が始まります。学期のよい締めくくりとなるようにしっかりと取り組んでほしいものです。
令和6年度 村高だより 第8号
村高ライフ72 オープンスクール実施中
地域の方に授業を公開するオープンスクールを22日まで実施しています。これに合わせて、教員がそれぞれの授業力の向上に資することを目的に、グループに分かれて相互に授業を見学する期間ともしています。担当教科は違っても、授業が学ぶ時間であることは共通です。授業改善につながるヒントやアイデアが得られる機会になればと思っています。
地域のみなさまにも、ぜひお越しください。