【9月6日(土)実施】
第2回オープンハイスクール申込受付中‼

 9月6日(土)に実施されるオープンハイスクールの申し込みを受付中です。詳細は「中学生のみなさんへ」をご覧ください。
※受付期間:8/1(金) 9:00 ~ 9/3(水) 15:00 定員になり次第、申込を締め切らせていただきます。

オーストラリア海外研修 報告
【令和7年7月31日(木)~ 8月11日(月)】

本年度も12日間の海外研修をオーストラリアのブリスベンで行いました。研修の様子をBlogより抜粋してお伝えします!(詳細は下記Blogよりご覧ください。)

初日~2日目

 保護者の皆さんや本校職員の見送りを受け、生徒14名、引率2名の16名が関西国際空港を出発しました。シンガポールのチャンギ空港で乗り継ぎをしてオーストラリアのブリスベンに着いたのは現地時間の朝7時になりました。
 早速お迎えのバスに乗って市街観光をしました。マウントクーサの展望台などを散策し、ローンパイン・コアラ・サンクチュアリでは、コアラやカンガルーに癒されました。夕方には、現地でお世話になるEverton Park State High Schoolに移動し、ホストファミリーと対面しました。いよいよホームステイの開始です!

3日目~4日目

  3、4日目は、ホームステイ先の家族と過ごしました。ゴールドコースト、教会、農場や市場など、いろいろなところに連れて行ってもらったそうです。生徒から提供してもらった写真を掲載します。

5日目~6日目

 5日目からはEverton Park State High Schoolで 学びました。校長先生に学校を案内してもらったあと、担当のビアンカ先生からオーストラリアのことを学んだり、バディと一緒に授業を受けたりしました。
英語のみの授業で内容を理解するのはなかなかに難しいようですが、体育の授業では、しっかりからだを動かして活躍していました。Lunchタイムには、昼食をとる間もなくサッカーやバレーボールを楽しんでいました。

7日目

 7日目はクイーンズランド州の教員のストライキがあり、どうなることかと思いましたが、登校してきた6名の生徒と交流し、リー先生の数学の特別授業を受けることができました。Lunchタイムには、学校を貸し切りでバレーボールでからだを動かしました。ビアンカ先生の授業では、オーストラリアの野生動物について学びました。

8日目~9日目

  引き続きバディと一緒に授業を受けました。教室での授業以外にも美術や体育などの授業がありました。調理実習ではレモンケーキを作りました。砂糖がたくさんのったとても甘いケーキでした。
ビアンカ先生のEnglish Cultural Classではアボリジニの文化、オーストラリアの食べ物・音楽について学びました。
Farewell Partyではサンドイッチやフルーツをいただきながらバディと交流し、校長先生から卒業証書とプレゼントをいただきました。Everton Park State High Schoolの皆さん、本当にありがとうございました。

10日目

 10日目はそれぞれホームスティ先の家族と過ごしました。

最終日

 最終日の日曜日には、オープンカレッジで賑わうグリフィス大学で大学生にキャンパスを案内してもらいました。
午後は、サーファーズパラダイスでお土産を買ったりしながら、オーストラリアでの時間を惜しみつつ過ごしました。
去り際にかかった見事な虹のアーチは参加した生徒たちの前途を祝福してくれているようでした。

お知らせ


Blog

学校説明会&オープンハイスクール

第2回オープンハイスクールの詳細を掲載しました!

文理探究科

令和7年度に新設された文理探究科の魅力を紹介します!

DXハイスクール

令和6年度に文部科学省の指定校になりました。デジタル教育の拠点校をめざしています。

デザイン概要

 いつの時代にも無限の可能性を秘め、地域社会・グローバル社会に貢献する高校であることを願い、校名をアルファベット表記とした。

 西宮苦楽園高校に含まれる「K」の文字を紫霄(ししょう)に配し、高い志をもって理想を追求し続ける学校の姿をシンボリックに表現している。

3つのエレメント

 自然豊かな六甲山系

自然の厳しさや豊かさを示し、いかなる障壁も乗り越え未来を切り開こうとする高い志と強い意志を象徴する

 菱文様の帆

いにしえの港。西宮の地より出航する樽廻船の「帆」をモチーフとする。

地域振興と世界への飛躍を意味し、あしらわれた菱紋様は、学校、地域世 界の繁栄と平和への祈願である。

 しなやかに伸びる若枝(わかえ)

春の息吹を感じさせる若枝は、成長著しい若人の姿やしなやかさ(レジリエンス)を象徴する。