寄宿舎の様子「令和7年度 歓迎会」

32期生の新メンバー12名を迎えて、
お祝いと親睦を深める「歓迎会」が4月14日(月)19時40分から食堂で行われました。

準備から進行まで自治会役員が中心となり、笑いありの和やかな楽しい会となりました。

<1年生入場>
 
入場を前に緊張する1年生。
「今から1年生が入場します。みなさん、大きな拍手で迎えましょう。」

<開会のことば>

「これから歓迎会をはじめます。みんなで盛り上げましょう!」

<新入舎生紹介>
 
 
「今から1年生の紹介をします」
「名前を呼ばれた人は、マイクスタンドの前で自己紹介をして下さい」

<乾杯>
 
「それではジュースを片手に持って、かんぱ~い!」
👏今日のケーキはプリンアラモードで、食べごたえがあり大好評。

<2・3年生の自己紹介>
 
 
先輩たちは、1年生たちの緊張をほぐすかのように
笑いのある自己紹介にしてくれました(*^-^*)

<12名集合!>

「みなさん、寄宿舎での生活にはもうなれましたか?
  まだまだ、わからないことも多いと思いますがそのときは遠慮なく聞いて下さいね」
カテゴリー: 令和07年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「令和7年度 歓迎会」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「ようこそ寄宿舎へ」

 4月8日(火)13時から令和7年度の入学式が行われました。
寄宿舎に女子5名と男子7名の新メンバーが仲間入りしました。

 下校後は2・3年生の先輩たちとも対面。
女子は早速、談話室で自己紹介が始まっていました。
新しい生活に慣れるまで、先輩舎生が優しく応援してくれます。


12名の寄宿舎生のみなさん、
「ご入学おめでとうございます」

<1年生のオリエンテーション>
 
16:30~ロビーに集合。寄宿舎生活の日課説明がされました。
「朝は6:30起床!朝が弱い人はいませんか?」

<舎生集会>
 
 
17:00~全員ロビーに集合。新任の舎監長と今年度の職員の紹介、
そして前期の自治会役員選挙の公示が行われました。

<夕食時間>
 
 
17:45~夕食時間。1年生は初めての舎食でした。
ずらーっと並べられたご飯・おかず・汁物を自分でトレーの上に配膳して
テーブル席まで運びます。
今夜のメニューは豚の生姜焼き風・切干大根の煮物・ご飯・味噌汁。
「いただきます!」

 

カテゴリー: 令和07年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「ようこそ寄宿舎へ」 はコメントを受け付けていません

令和7年度 離任式

春は出会いの季節であり、別れの季節でもあります。
「別れ」といえば卒業式なのでは?というお言葉があるかもしれませんが、
先生方のお別れのセレモニーである「離任式」もあります。
令和6年度末に12名の先生方が本校を離れられました。


まず、総務部長の先生から離任式について説明がありました。
「心をこめて先生方を送りだしましょう」と呼びかけがありました。
 

この離任式もすべての先生がお見えになった訳ではなく、遠くへ転勤されたり、
日程が合わなかった方もおられて、今回は5名の先生方に出席いただくことができました。
それでも、ご出席がかなわなかった先生方もビデオレターやお手紙を残されるなど、
様々な形で何とか生徒の皆さんにメッセージを伝えてくださいました。

お越し下さった5名の先生方のお一人おひとりからメッセージを頂きました。
 
 

様々なキーワードでお話になりました。
(思い出として)話すことが2時間ある。高特ブランドなどいろいろお話になりましたが、
どなたも共通してお話になったのは「挨拶がきっちりできている」ということでした。
普段していることを先生方が挙げられていました。

最後に校長先生の号令のもと、お腹の底から大きな声で「ありがとうございました!」
とお礼を言うことができました。


 
 

2・3年生を中心に花道を作り、先生方を送り出しました。
先生との別れを惜しんで涙する生徒もいて心に残る離任式となりました。
カテゴリー: 令和07年度, 学校行事 | 令和7年度 離任式 はコメントを受け付けていません

入学式

令和7年4月8日、入学式が挙行されました。

今年は校庭の桜も入学式に合わせるかのように見事に開花し、新入生を迎えてくれました。
天候にも恵まれ、男子30名、女子10名の計40名が校長先生より入学を許可されました。
 

今日からは高等特別支援学校の生徒として3年間学ぶことになります。
中には寄宿舎で過ごす生徒もいます。
新たに出会った仲間と共に、就労に向けて出発です。
 
カテゴリー: 令和07年度, 学校行事 | 入学式 はコメントを受け付けていません

令和7年度 着任式・始業式

4月8日(火)いよいよ令和7年度高等特別支援学校が始まりました
始業式に先立ち、今年度着任された13名の職員が紹介されました


始業式では新たに進級した2年生・3年生に向けて
校長先生より「率先垂範(そっせんすいはん)」の
言葉についてお話がありました
「先輩が新入生に進んでよいお手本を見せましょう」
という意味であることを皆で再確認しました


式後には、学年団や専門部の先生方の発表もあり
それぞれに新しい1年が新たな気持ちで始まりました
カテゴリー: 令和07年度, 学校行事 | 令和7年度 着任式・始業式 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「令和6年度 お別れ会」

いよいよ明日は令和6年度の卒業式です。
29期生の舎生11名が寄宿舎を退舎します。
今日3月3日(月)は3年生と過ごす最後の夜となります。
17:45から卒業をお祝いする「お別れ会」が行われました。
          
<Ⅰ部>

 
Ⅰ部は17:45から食堂での夕食タイムからスタートです。
自治会役員の挨拶で始まりました。
テーブルに準備されたジュースを片手で上げて、
まずは「卒業生のご健闘を祈って乾杯!」

 
 
スペシャルメニュー(チキン南蛮・ナポリタンスパ・フライドポテト
・ウィンナー・コールスロー・クラムチャウダー・バターロール)に、
デザートはチョコレートケーキ(^_^)v。

 
 
食事も半ばになった頃から、
クイズ「29期生に聞きました!」が始まりました。


<Ⅱ部>
  
Ⅱ部は休憩をはさんで18:40からロビーへ移動して行われました。
卒業生は拍手の中、最後に入場!

 
29期生の寄宿舎での3年間をスライドショーで振り返ります。
3年前が懐かし~い!

 
後輩からプレゼントが渡されます。
袋の中には全員の寄せ書きとイニシャル入りハンカチタオルが入っています。
「先輩おめでとうございます!」

 
 
卒業生から後輩へメッセージがおくられました。
感極まって涙する場面もありました。

 
最後に舎監長から卒業生に、自立生活していくために大切な
「自己決定」についてのお言葉を頂きました。

   
29期生と一緒に過ごした日々の
楽しい思い出は忘れません😊
ありがとうございました!
カテゴリー: 令和06年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「令和6年度 お別れ会」 はコメントを受け付けていません

29期生 卒業式

3月4日(火)に卒業証書授与式が行われました。


29期生の41名が卒業しました。
ひとりひとり、校長先生より証書を受け取りました。

来賓の方々からご祝辞や祝電をいただきました。


たくさんの拍手を送られ退場していきます。会場は感動に包まれていました。


三年間で学んだこと、経験したことを糧にして、
それぞれの進路で活躍してくれることを祈ります。

 

カテゴリー: 令和06年度, 学校行事 | 29期生 卒業式 はコメントを受け付けていません

3学年農業「火をおこしてみた&大根ポトフをつくってみた」

3学年の選択農業の最後の授業で「焼き芋」を焼いてみました。
もちろん、単なる「焼き芋パーティー」の類ではなく、れっきとした授業。

キャンプだけでなく、災害が起きた際によく見られるものの一つに「たき火」
があります。火というのはそこにあるだけで安心したり、暖をとったり、
調理をしたりすることができます。
一方で火は管理を誤ると人の命や財産ばかりか生態系にも影響を及ぼす
恐ろしい存在でもあります。

だからと言って、今後一生火を使わないのかと言われればそうではありません。
火の使い方や管理の仕方を実際に体験してもらうことにしました。



落ち葉を農場の一角に掘られた穴の中に敷いて、
校内にある廃木材を空気が通るように組み立てていきます。

 


新聞にマッチで着火して、そこから落ち葉や廃木材に火を移していきます。
乾燥した廃木材とはいえ、なかなか火がつかないので周囲に落ちている
小枝などを集めて着火しやすいようにします。

粘り強く火が付くように対応していたら、20分ほどで安定した火力を
得ることができました。
周囲へ飛び火しないように気を付けながら、燃焼を継続させて火の中に
アルミホイルで包んだサツマイモを投入してしばらく焼きます。
火が落ち着いた状態というのは温度が低いかといえば、
そうではなく非常に高い温度となっており、そこでじっくりサツマイモを
焼くことができました。

最後はバケツに貯めていた水で一気に消火。
煙と水蒸気が一気に襲ってきたこともあり、そこにいた生徒も教師も
煙たい思いをしました。
でも、ちゃんと火が消えていたので大丈夫でした!


一方、農業倉庫でも畑で抜いてきた大根をコンソメで煮込んでいました。

大根のポトフを作って頂きました。

もちろん大根だけではさみしいので、3学年の畑にあったブロッコリーや
紫キャベツも投入しました。
そして2年生のカブも少し頂いて(2学年のみんな。ありがとう!)
そして、水菜もいれて盛りだくさんになりました。
紫キャベツは色移りしないように下茹でしたりして少し本格的な料理のような
感じにもなっていました。

 
 

自分たちで収穫した野菜をその場で食べるのですから、美味しくないはずがありません。



水菜はお浸しにして頂きました。歯ごたえがとても心地よかったです!
 


煙たい思いをして焼いたサツマイモも、しっとりしてとても美味しく
仕上がっていました。
自分たちが育てた野菜(+α)を味わってみることができました。
思い出に残る最後の授業となりました。
カテゴリー: 令和06年度, 第3学年, 農業 | 3学年農業「火をおこしてみた&大根ポトフをつくってみた」 はコメントを受け付けていません

令和6年度 29期生選択木工 しあわせベンチの寄贈

2025年2月20日(木)
29期生、選択木工の授業参加者8名で協力してベンチを製作しました。



今年度は本校の現場実習でもお世話になっている
社会福祉法人 慈仁会 特別養護老人ホーム 山口苑 様に寄贈しました。



多くの方に利用していただければ幸いです。
カテゴリー: 令和06年度, 木工, 未分類, 第3学年 | 令和6年度 29期生選択木工 しあわせベンチの寄贈 はコメントを受け付けていません

令和7年度兵庫県立高等特別支援学校入学者選考について

本日の令和7年度兵庫県立高等特別支援学校入学者
選考は予定通り実施します。
カテゴリー: 未分類 | 令和7年度兵庫県立高等特別支援学校入学者選考について はコメントを受け付けていません