農業科 春のお知らせ

春になり、高特の花壇を華やかに彩ってくれた「ネモフィラ」と「チューリップ」
 

実は、昨年の1年生が農業の授業で、春のために準備していました。

『チューリップ』
ていねいに除草をし、球根を植え付けました。
 

『ネモフィラ』
一からネモフィラの苗を作り、植え付けまで行いました。
 


1年生後半になると、細かい作業も上手になりましたね。
ぜひ学校にお越しの際は、花壇もご覧ください。
カテゴリー: 令和07年度, 農業 | 農業科 春のお知らせ はコメントを受け付けていません

3年生 選択陶工授業風景

高等特別支援学校では、1年生の時に作業学習の授業を各2時間ずつ行い、
2年生・3年生では、自分が選択した教科の授業を4時間行います。

今日は3年生の陶工の授業風景をお届けします。
1年生では個人の作品をメインに作成していましたが
2・3年生は決められた規格の商品を作成します。
 

商品として販売できない。出来が悪いものは自分で判断して不良品とします。
なるべく不良品を出さないよう、クオリティを上げることを意識して
授業に取り組みました。
 

 

カテゴリー: 令和07年度, 第3学年, 陶工 | 3年生 選択陶工授業風景 はコメントを受け付けていません

合同火災避難訓練

 5月7日(水)2限に、火災避難訓練を行いました。
上野ケ原特別支援学校と合同で行いました。「家庭科室より出火」という緊急放送を聞き、
出火元の近くを通らず、グラウンドに避難しました。
 

三田市消防本部の消防士の方より消火器の使い方を教えていただきました。
まずは先生たちが消火訓練を行いました。
 

次に生徒代表が「火事だ!」の大きな声とともに、的に向かって放水しました。
財団法人兵庫県消防協会より、ストラップを頂いており、筆頭教頭より贈呈して頂きました。
 

避難の際には『(お)押さない・(は)走らない・(し)しゃべらない・
(も)戻らない』を守り、全員が落ち着いて避難することができました。


カテゴリー: 令和07年度, 学校行事 | 合同火災避難訓練 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「避難訓練講話」

寄宿舎では、毎月1回程度の火災・地震・不審者対応の
いずれかの避難訓練を行っています。
もし在舎時に災害が発生しても、一人ひとりが適切な対応で、
安全に避難できるように訓練を重ねます。

今年度第1回目は、4月29日18時20分から全員がロビーに集合し、
防災担当の職員から避難訓練の説明を受けました。

<避難訓練の説明>
 
「お・は・し・も」を守って安全に避難しましょう。
災害はいつ起きるかわかりません。
「自分の命は自分で守ること」を日頃から心がけましょう。

<避難経路の確認>
 
 
初めて参加の1年生に、避難場所までの経路を確認しました。
各階北非常口からグランドへ避難しました。

<避難場所での点呼>
 
グランドの藤棚に向かって、部屋ごとに並びます。職員が安否確認のため点呼します。
名前が呼ばれたら顔を見せて返事してください!

カテゴリー: 令和07年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「避難訓練講話」 はコメントを受け付けていません

令和7年度 兵庫県高等学校総合体育大会 サッカー競技

大会結果
2025年5月4日 13:00 kick off 
場所:兵庫県立社高等学校
対 神戸高等学校 1-14(1-10・0-4)

5月4日(土)高等特別支援学校・西神戸高等特別支援学校の合同チームで
令和7年度高等学校総合体育大会サッカー競技に出場しました。

試合は、守備の時間が多く、なかなか攻めることはできませんでしたが、
高校生のレベルを肌で感じることができ、非常に良い経験となりました。

この経験をただの経験で終わらせることなく、目標の「勝利」を目指して、
これからも練習に取り組みます。

対戦してくださった神戸高校の皆様、会場設営してくださった社高校の皆様、
応援してくださった保護者の皆様、その他この大会に携わって下さった関係者の皆様、
本当にありがとうございました。
 

 

カテゴリー: サッカー部, 令和07年度 | 令和7年度 兵庫県高等学校総合体育大会 サッカー競技 はコメントを受け付けていません

32期生 宿泊訓練(奥猪名健康の郷)

 

4月23日(水)~25日(金)32期生は、
宿泊訓練で「奥猪名健康の郷」へ行きました。
班を編成し、7種類の仲間づくり活動を行いました。
テーマは「協力・協調」です。
 
 


一緒にご飯を食べ、風呂に入り、32期生の中が深まった二日間となりました。
 

 

 

カテゴリー: 令和07年度, 学校行事, 宿泊訓練, 第1学年 | 32期生 宿泊訓練(奥猪名健康の郷) はコメントを受け付けていません

31期生 春季校外学習(須磨シーワールド・須磨海岸)

4月23日(水)2年生となった31期生は、
春季校外学習で「須磨シーワールド」へ行きました。

クラスごとに班を編成し、須磨シーワールド内を自由に見て回りました。
たくさんの生き物たちを見たり、エイやサメに触れたりしました。
また、オルカ、イルカショーでは、迫力あるパフォーマンスに興奮しました。
  

お昼は、班ごとにフードコートやキッチンカーで昼食を取りました。
 

午後からは、須磨海岸に行き波と追いかけっこ。
企画していたビーチフラッグは大盛り上がりでした。
雨が予報されていましたが、程よい気候で充実した一日となりました。
 


カテゴリー: 令和07年度, 校外学習, 第2学年 | 31期生 春季校外学習(須磨シーワールド・須磨海岸) はコメントを受け付けていません

30期生 春季校外学習(大阪・関西万博)

4月23日(水)3年生となった30期生は、
春季校外学習で「大阪・関西万博」へ行きました。


事前学習では、自由に班を編成し、当日の計画を考えました。
開催してから10日目ということもあり、会場には多くの方が来場されており、
各国のパビリオンで行列ができておりました。
世界の文化に触れたり、買い物をしたり有意義に過ごしました。
 
 

雨が予報されていましたが、問題なく1日を終えることができました。
現地で大阪・関西万博の盛り上がりを肌で感じ、充実した様子でした。
カテゴリー: 令和07年度, 学校行事, 校外学習, 第3学年 | 30期生 春季校外学習(大阪・関西万博) はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「前期自治会役員選挙」

寄宿舎生活を支えてくれる自治会役員の今年度前期の選挙が21日(月)16時30分から
ロビーで行われました。「清き一票をよろしくお願いします!」

<15日~選挙公示期間>
 
選挙ポスターが、ロビーに貼り出されました。

<21日選挙演説> 
 
立候補者の6名が緊張した面持ちで演説を行い、
それぞれ立候補の理由・公約をみんなに丁寧に話しました

<投票>
 
 
会長1名、副会長1名、保健部長2名、生活部長2名を信任投票。
「この人ならやってくれそう!」なら信任!

<結果発表/当選者挨拶>
 
新自治会役員が決まりました。5月から新旧交代し活動を始めます。
旧役員からも挨拶があり、みんなから労いの拍手がおくられました。

 

カテゴリー: 令和07年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「前期自治会役員選挙」 はコメントを受け付けていません

寄宿舎の様子「令和7年度 歓迎会」

32期生の新メンバー12名を迎えて、
お祝いと親睦を深める「歓迎会」が4月14日(月)19時40分から食堂で行われました。

準備から進行まで自治会役員が中心となり、笑いありの和やかな楽しい会となりました。

<1年生入場>
 
入場を前に緊張する1年生。
「今から1年生が入場します。みなさん、大きな拍手で迎えましょう。」

<開会のことば>

「これから歓迎会をはじめます。みんなで盛り上げましょう!」

<新入舎生紹介>
 
 
「今から1年生の紹介をします」
「名前を呼ばれた人は、マイクスタンドの前で自己紹介をして下さい」

<乾杯>
 
「それではジュースを片手に持って、かんぱ~い!」
👏今日のケーキはプリンアラモードで、食べごたえがあり大好評。

<2・3年生の自己紹介>
 
 
先輩たちは、1年生たちの緊張をほぐすかのように
笑いのある自己紹介にしてくれました(*^-^*)

<12名集合!>

「みなさん、寄宿舎での生活にはもうなれましたか?
  まだまだ、わからないことも多いと思いますがそのときは遠慮なく聞いて下さいね」
カテゴリー: 令和07年度, 寄宿舎 | 寄宿舎の様子「令和7年度 歓迎会」 はコメントを受け付けていません