ボランティアサークルVIENTです。
6月20日(土)、梅雨の合間の晴天の中、メンバー17名でじゃがいも掘りを行いました。
貴重な体験を楽しみながら、段ボール4箱分のメークイン、男爵、きたあかりを掘りました。
掘ったじゃがいもは、学校の先生やVIENTメンバー持ち帰ったり、普段ボランティアでお世話になっている方々へお裾分けしたりして分け合いました。
とても充実した1日でした。
ボランティアサークルVIENTです。
6月20日(土)、梅雨の合間の晴天の中、メンバー17名でじゃがいも掘りを行いました。
貴重な体験を楽しみながら、段ボール4箱分のメークイン、男爵、きたあかりを掘りました。
掘ったじゃがいもは、学校の先生やVIENTメンバー持ち帰ったり、普段ボランティアでお世話になっている方々へお裾分けしたりして分け合いました。
とても充実した1日でした。
暑い日が続きますが、体調をくずしていませんか?
6月1日(月)から、いよいよ学校再開です。
「待ってました!」と楽しみにしている人は適度(てきど)に弾(はじ)けて下さい。
「大丈夫かな……」と不安を抱える人は、自分の気持ちをできるだけ人に話して、一人で悩んだり、抱えこんだりしないようにしてくださいね。
「話すのはちょっと……」という人は、6月3日(水)にClassiを使った「第2回健康状況調査アンケート」を配信しますので、ここに気持ちを書いて下さい。
緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が解除(かいじょ)され、学校も再開されますが、
すべての生活が一度に元どおりというわけではありません。
油断(ゆだん)せずに、新型コロナウイルス感染対策をおこなっていきましょう!
新型コロナウイルス対策は、まず「手洗い」です。
厚生労働省「手洗い」ポスター
学校内でも、「Social Distance 社会的距離(ソーシャル ディスタンス しゃかいてききょり)」を守って過ごしましょう。
月曜日、みなさんに会えるのを楽しみにしています!
文責 保健・総合支援部
みなさん、こん〇〇は。お元気ですか。
さて、今日、5月27日は、「ドラクエ」の日です。
1986年の今日に、ドラゴンクエストの第一作目が発売されました。
二作目からは、仲間がだんだん増えていき、童話「ももたろう」みたいで、
楽しかったことを覚えています。
今は、みなさんもパーティーを組んでワイワイできない毎日ですが、もう少しがまんしてください。
それでは今日のクイズです。
海外(カイガイ)のドラクエでは、日本版(ニホンバン)とちがう設定になっていることがあります。
それは次のどれでしょう。
1.まず、「ドラクエ」というタイトルでない。
2.モンスターの名前がちがう。
3.町の施設(シセツ)、キャラなどのマークやグラフィックがちがう。
こたえはこの下
↓
↓
↓
↓
↓
↓
こたえ 1~3の全部(ぜんぶ)
1. 「ドラゴンウォーリアー」というタイトルでした。(商標権の問題)
2.ホイミン → ヒーリー など。 (そもそも、じゅもんのホイミは、healになっている)
3.具体的には、宗教(しゅうきょう)上の理由から、教会(きょうかい)のマークや、かんおけのグラフィックが変更されている。
3.については、配慮(はいりょ)してわざわざ絵を変更(へんこう)しなければなりません。
自分では「問題(もんだい)ない、普通(ふつう)」と思っていることでも、違う考えの人がいると思えることは大切ですね。
ここで、思い出してみてください。
だれかとの話で、「えっ、それは、そうかんがえるの?」といった事はないですか。
文責 2部
5月もいよいよ後半になりました。6月1日(月)から学校は再開しますが、いかがお過ごしですか。
全県で緊急事態宣言が解除されて、新型コロナウイルス感染に関する混乱も収束(しゅうそく)するような雰囲気(ふんいき)ですが、感染を防ぐためには、これからの心構(こころがま)えが重要になると思われます。
休校期間中、体力がダウンしている人も多いかもしれませんが、『生活の記録』や各教科から配信される課題にしっかりと取り組んで、学校再開に向けて、体調を整(ととの)えて下さい。
さて、学校を出て、建石筋を500mほど南下すると、御前浜(おまえはま)があります。この御前浜の東側に写真の建物があります。江戸末期の1866年に完成したものですが、これは何でしょうか。
①江戸末期の灯台(とうだい)
②江戸末期の反射(はんしゃ)炉(ろ)(製鉄(せいてつ)をする施設)
③防衛(ぼうえい)のための砲台(ほうだい)(大砲(たいほう)を設置するための台座(だいざ))
答え:③
この建物は、西宮砲台といいます。江戸末期の1863年に、外国船による来襲(らいしゅう)に備えて、幕府の軍艦(ぐんかん)奉行(ぶぎょう)の勝海舟(かつ・かいしゅう)の命(めい)により建設され、1866年に完成しました。
兵庫県内には5つの砲台が設置され、神戸市にある和田(わだ)岬(みさき)砲台もその一つです。高さ12m、周囲53mで国の史跡(しせき)に指定されています。2層(そう)目の□部に大砲の筒口(つつくち)を設置します。
西宮も、幕末の混乱期(こんらんき)において、重要な軍事(ぐんじ)拠点(きょてん)であったことが伺(うかが)えます。御前浜清掃に行ったときに見るのもよいでしょう。
これを機(き)に、西宮の歴史を感じてもらえれば、ありがたいです。
文責:1部
5月25日の香風
おはようございます。兵庫県では21日に緊急(きんきゅう)事態(じたい)宣言(せんげん)が解除(かいじょ)になり、学校は6月1日から再開、と決まりました。ようやく宣言が解除されて喜んでいるという声もあれば、第2波、第3波が心配という声もあります。みなさんはどんな気持ちですか? ようやく学校の再開が決まってうれしく思うのと同時に、新たな環境の変化に戸惑いや不安はありませんか? コロナ感染予防に、みんなで頑張って新しい生活にぼちぼちゆっくり慣れていきましょう。学校生活で心配なことがあれば担任の先生に相談しましょう。もし不安で夜眠れない、食欲がないなどの悩みがあれば保健室を訪れたり、カウンセリングを受けてみて下さい。
涼風(すずかぜ)の 曲がりくねって 来たりけり
この句は、江戸時代の小林(こばやし)一茶(いっさ)の俳句で、意味は「表通りから裏に入った長屋(ながや)(一棟に多くの家が隣合って住んでいる建物のこと)がある。その裏長屋(うらながや)の、またその奥にある我が家へたどり着く涼風は、曲がりに曲がりくねって届くのだろうよ。」という意味です。6月から学校再開のニュースを聞いたとき、コロナ騒動で臨時休校が延長されるなど、学校再開への道は曲がりくねってしまったけれど、初夏の暑い日でも涼風を感じる日常がすぐそこまで来ているような気がして、この一茶の俳句を思い出しました。
↑は22日(金)の2部の登校可能日の部集会の様子です。進路指導部の先生からのClassiの説明を自分のスマホを見ながら真剣に聞いています。Classiや香風ドライブなどのオンライン学習ツールは学校再開後も皆さんの学力向上に一役買うツールとなりますので、積極的に取り組んでください。
文責:総務部
香風高校のみなさん、おはようございます。
いよいよ6月から学校が再開します。
登校可能日の昨日と今日、みなさんの顔を見て話ができて、とてもうれしく思いました。
ゴールデンウィーク中に、家の近くにある公園で四つ葉のクローバーを見つけました。
私たちにも、これから良い事がある予感がしています★
ところで、四つ葉のクローバーには、一枚ずつに花言葉があるのを知っていますか。
日本では、三つ葉は「希望」「信仰」「愛情」、四つ葉の残る1枚は「幸福」のシンボル
と言い伝えられています。
ちなみに、欧米での四つ葉のクローバーの花言葉は少し意味が違っていて、
「Be Mine」(私のものになって、私を想ってください)だそうです。
ちょっと情熱を感じますね。
それぞれの葉に意味があることは同じですが、一枚ずつの意味も異なります。
1枚目は「名声」、2枚目は「富」、3枚目は「満ち足りた愛」、4枚目が「素晴らしい
健康」と、これら4枚すべて揃う事で「真実の愛(True love)」が得られ、人生大成功
の要素が揃って幸せになれると言われているそうです。
四つ葉のクローバーは、人や動物が通りやすい場所によくあるそうです。
でも、探しに行くと効果は薄いらしく・・・偶然のめぐり逢いを大切に見つけられるとい
いですね。
<今日の豆知識>
ステイホームが長くなる中、みなさんも料理をする機会が増えた人も多かったのではないでしょうか?さて、味付けをする際、「さ・し・す・せ・そ」の順番で入れましょう、という順がきまっていますが、それぞれ何の調味料を指しているでしょう?
さ・・・ し・・・ す・・・ せ・・・ そ・・・
~答え~
さ… 砂糖 し… 塩 す… 酢 せ… 醤油 そ… みそ
文責 生徒指導部
香風生のみなさん、おはようございます。本日は1部の登校日でした。思っていたよりも、たくさんの生徒たちが登校しました。体育館でも真剣に話を聞くことができたのは、みなさんの危機に対する意識の表れだと思います。同時に、友人と直に会えることが、いかに嬉しく貴重なことか、改めて実感できましたね。
さて、Classi(クラッシー)を使った学習をしていますか?第2回目の課題配信を本日行いました。科目によっては、授業の再開時に課題を提出してくださいと指示しているものがあります。6月からの授業にスムーズに参加できるよう、必ずやってください。
明日は13:10から2部の、17:25から3部の登校可能日です。みなさんに会えるのを楽しみにしていますが、自分や家族の体調がすぐれない場合は無理に登校せず、自宅待機をお願いします。
本日の体育館の様子です。
明日も座席の間隔を開けて、お待ちしています。
文責3部
香風生のみなさん、おはようございます。いよいよ今週木曜日は1部、金曜日は2・3部の生徒の皆さんの登校日です。ソーシャルディスタンスを確保するために、教室や食堂の机の配置を変えるなどの対策をしています。皆さんが不安なく学校生活が送れるように協力をしてください。
登校までに不安なことがある人は遠慮せずに、学校まで連絡してください。また、電話が苦手な人は「ひょうごっ子SNS悩み相談室」で相談することもできます。
今週、皆さんと会えるのを楽しみにしています。
○ ひょうごっ子SNS悩み相談室(平日12:00~21:00、休日17:00~21:00)
・LINE用(友だち登録して使ってください。)
・Web用(LINEを使っていない人)
(QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。)
< 本日の問題 >
テレワークという言葉を最近よく聞きますね。
テレ(離れた)+ワーク(働く)で「離れたところで働く」という意味になります。
「テレ」という言葉には「遠く離れた」という意味があるのですね。では、他に「テレ・・・」という言葉、何個出てくるでしょうか。考えてください。
<答え(例)>
テレビジョン(遠くで発信されたものを見る)、テレフォン(遠くの人と話す)、テレスコープ(遠くのものを見る)、テレポート(遠くに瞬間移動させる)、テレパシー(遠くのものを感じる超能力)、テレグラフ(遠くに発信する文書、電報)などまだまだありそうです。調べてみてください。(文責2部)
みなさんこんにちは。雨に濡れて若葉もいっそう鮮やかになってきました。
体調は変わりないでしょうか。気温も湿度も上がってきていますが、鮮やかな緑は気分を和ませてくれますね!
今週は登校可能日が設けられています。生活リズムを少しずつ取り戻していきましょう。日光を浴びたり、ストレッチをしたり、気持ちをリフレッシュして過ごしてくださいね!
5月19日はシュークリームの日、そして誕生花はサツキです。その日にちなんだ食べ物を食べたり、花を見たり、普段なら意識しない季節の移り変わりに目を向けてはいかがでしょう。
☆★ここで頭のストレッチ★☆
ちょっとずつ熱くなってきて冷感グッズが手放せなくなってきますね…
しかし、扇子(せんす)をもっていては乗れない乗り物があります。さて、なんでしょう?
文責1部
頭のストレッチ
答えは 潜水艦(せんす イカン)
香風高校のみなさん、おはようございます。
先程、メール・HPでもお知らせしたとおり、ようやく登校可能日を設定することができました。
みなさんの顔を見ることができること、そして話ができることを、今から楽しみにしています。
みなさんが三密を避けた学校生活を送れるよう、食堂の配置を変えています。
どう変わったか分かりますか?
<本日の問題>
私たちの日常を一変させてしまった「コロナウイルス」。
テレビ、新聞、インターネット上も、コロナ一色です。
ただ、この「コロナウイルス」、そもそも大きさは一体どのくらいなのでしょう?
(ア) 100cm(センチメートル) = 1m
(イ) 100mm(ミリメートル) = 1×10-1 m = 10cm
(ウ) 100µm(マイクロメートル)= 1×10-4 m = 0.1mm
(エ) 100nm(ナノメートル) = 1×10-7 m
答は…
(エ)の100nm=1×10-7 mです。(より正確には80nm~220nm)
いったいどれぐらいの大きさでしょう??
なんと、1mの間にウイルスが10000000個(1000万個)あることになります。
1cmの間だと100000個、1mmの間だと10000個です。本当に小さい……
逆に(ア)(イ)の大きさぐらいの方であってくれたほうが、力づくでやっつけられそうな気もしますね。。。
文責:教務部