5月15日(金)の香風

香風生のみなさん、こんにちは。今日で5月も折り返しです。元気にしていますか?

 さて、5月の時候の言葉で「薫風(くんぷう)」「風薫る(かぜかおる)」があります。

青葉の季節に若葉の香りを運ぶさわやかな初夏の風をさす言葉です。香風高校の木々も青々として、清々しさを感じます。

 

今日は曇っていますが、外からは心地よい風が入ってきます。外出自粛のために室内で過ごす日が続きますが、窓を開けて5月の風を感じてみてはいかがでしょうか?

 

(週末にかけては天気が崩れ、気温も下がるようです。体調をくずさないように気をつけてくださいね。)

 突然ですが、5月に関するクイズです。

5月には『皐月(さつき)』『May(メイ)』など色々な呼び方があります。

スワヒリ語で5月の呼び名として正しいのは、以下のうち、どれでしょう?

 

① Mwezi wa nane     ② Mwezi wa saba     ③ Mwezi wa tano

 

 

 

 

正解は、③ Mwezi wa tano(ムウェジ ワ タノ)です。

Mweziは月という意味で、tanoは5という意味です。

ちなみに、

Mwezi wa nane(ムウェジ ワ ナネ)は8

Mwezi wa saba(ムウェジ ワ サバ)は7

と示し、

スワヒリ語が母国語のタンザニア連合共和国では、

88日はNane nane(ナネナネ)

77日はSaba saba(サバサバ)

という祝日です。

 

文責:進路指導部

カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月14日(木)の香風

香風生のみなさん、おはようございます。今日からオンライン学習 ”classi”(クラッシー)の始まりです。しかし、全国の高校生が利用しているため、アクセスしにくい状況が続いています。もしアクセスできたら、各授業のページと担任からのメッセージに、必ず「見ました」を押してください。

どうしてもつながらない場合は、香風ドライブにアクセスしてください。同じ授業プリントを保存していますので、これで勉強してください。現在先生方が香風ドライブにも用意している最中ですので、まだアップロードされていなければ、後日見てください。

 

勉強する前に・・・
突然ですが、あなたは鉛筆を正しく持つことができますか?手元にあれば、持ってみてください。

 

 

 

 

 

 

よくある間違い 親指と人差し指の付け根で鉛筆を包み込む

 

正しくは、鉛筆の削りぎわを持つ

どうですか?ちゃんとできていますか?最近は鉛筆を正しく持てない人が増えているそうです。

「そんなの、どっちでもいいじゃないか~。」という声が聞こえてきそうですが、実は鉛筆の持ち方は学習に影響します。正しくない持ち方だと、字は安定せず、手は疲れやすく、勉強が長続きしません。それに、きちんとできる人と、できない人とでは、その人に対する印象も変わります。大事な場面、大切な人の前でがっかりさせたくないですよね。

授業が再開されたら、皆さんが正しく鉛筆を持てているか注目してみたいと思います。では、しっかり勉強してください。

文責3部

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月13日の香風

香風生のみなさん、元気にしていますか?学校からの郵送物は届きましたか?中に入っているものを確認して、不明な点は学校まで連絡してほしいと思います。

ところで、Classi(クラッシー)へのログインはできていますか?時間帯によってはアクセスが集中していて、うまく先に進めない状況があるかと思いますが、ねばり強くアクセスしてください。まだ、アクセス数が少ないようです。担任や教科の先生からのメッセージを受け取って、「見ました」をクリックしてください。皆さんの反応を心待ちにしています。 

<本日の問題>

今日は晴れていても、何かもやっている空模様です。それは、黄砂(こうさ)が日本上空に飛んできていることがひとつの原因です。今日お昼頃の職員室からの山の景色はこんな感じでした。

ここで問題です。では、その黄砂一粒の大きさは一体どれぐらいだと思いますか?

① 人の髪の毛の断面とほぼ同じ大きさ

② 人の髪の毛の断面よりも小さい

③ 人の髪の毛の断面よりも大きい

 

 

 

 

 

 

  答えは  ② 人の髪の毛の断面よりも小さい です。  

参考までに、黄砂一粒の大きさは 5マイクロメートル、人の髪の毛の断面は 80マイクロメートルとなっています。(単位マイクロメートルは1メートルの百万分の一の大きさです。)図で大きさをイメージするとこんな感じです。  

黄砂って本当に小さな粒なんですね。(文責2部)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月12日の香風

今日も朝から、晴天!五月晴れですね!

“五月晴れ”とはもともと旧暦の5月、ちょうど梅雨の時期の晴れ間を指していたようです。近年では、梅雨に入る時期の前、ちょうど今頃の天気を指すようです。

 

窓を開けると、心地の良い風が通り抜けていき、家にいても外の空気を感じられ、ほんの少しですが、外出自粛の気分転換にもなりますね!

 

さて本日は、5月12日です。

突然ですが、『今日は何の日?』クイズ!

 

いくつかあるのです。

『看護の日』  『海上保安の日』  『民生委員・児童委員の日』 『ザリガニの日』  だそうです。

 

あと一つ、ある“果実”の日でもあります。

さて、何の果実の日でしょうか?

 

ヒント: ①西インド諸島や中南米を原産地とする常緑低木植物

②世界最大の産地はブラジル

③赤い

④2018年下半期ビューティースーパーフードランキングTOP10に選ばれた

 

さぁ、この果実は何でしょう?

 

 

 

 

 

 

正解は、“アセロラ”でした。

 

沖縄本部町が1999年に制定しました。アセロラの初収穫の時期であることから、この日に制定されました。

 

アセロラってあまり身近ではありませんが、実はとってもすごい果実なんです。

 

①レモンのビタミンCの17倍!!

②ポリフェノールが豊富!!

ビタミンCは、ストレスを緩和したり、免疫力を高める効果があります。

今の自粛生活で、とっても必要な成分だということが分かりますね!

5月12日、『アセロラの日』。

なかなか思うようにいかない毎日が続きますが、溜まったストレスや疲れをビタミンC摂取で解消してみてはいかがでしょうか?                        (文責  1部)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月11日の香風

夙川の鯉のぼり

 ゴールデンウィーク明けには学校再開だと思ったのに、休校が延長。1回目の土日が明けました。いつまで続くねん、はよ学校行きたい、という思いがあることでしょう。

 しかし、なくしたら取り返しがつかないものが命ですから、今はじっとがまんです。

 

 さて、先日日は「こどもの日」でしたね。(こい)のぼりを飾った家もあるかもしれません。

 でもそもそも、なぜ「(こい)」なんでしょうか?

 中国文明をうんだ大河である黄河(こうが)には「竜門(りゅうもん)」という、とても流れのはやい滝があり、この流れにさからって泳げた(こい)(りゅう)になった、という言い伝えがあるのです。

(だからポ〇モンでは、コイ〇ングがギャラ〇スに進化するわけです)

 

 この話にちなんで、江戸時代の中ごろに、竜になる(こい)のようにたくましく育て、という願いをこめて、(こい)()(なが)しを飾るようになりました。

 なお、もとは関東地方の風習で、関西ではみられないものでした。

 

 兵庫県では、800(ひき)もの(こい)のぼりが空に泳ぐ神河町(かみかわちょう)の「大空(おおぞら)遊泳(ゆうえい)」が、とくに大規模なものとして有名です。(香風高校の近くだと、写真のように、(しゅく)(がわ)にも(こい)のぼりがかけられます。)

 また加東市(かとうし)でつくられる(こい)のぼりは「播州(ばんしゅう)(ごい)」といわれる特産品です。

 (こい)のぼりが、地域をわたり、時代をこえて今に至るのは、子どもに元気に育ってほしいという気持ちのあらわれかもしれません。

 

 皆さんが元気で学校に戻ってこられるように、今はステイホーム。

 まずは学校が再開される日のために、学習をすすめていきましょう。

 学校から5月8日(金)に発送した郵便物の中にClassiIDを入れていますが、ログインは無事にできましたか? もしわからないことがあれば、遠慮なく学校まで連絡してくださいね。

 

 文責 :総務部

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月8日の香風

木々もすっかり緑になりました。

気温差のはげしい日が続きますが、体調をくずしていませんか?
食事や睡眠(すいみん)時間、適度な運動をするなど、1日の生活は学校に行っていたときと同じ生活を送るように心がけましょう。
学校がはじまったら、どんなことがしたいか、3個くらい思い浮かべながら、もう少し家で過ごしてください。

「マスク」クイズ 第2弾
もうすぐ「布マスク」が届きます。
洗い方で、正しいものはどれでしょう?  

① 洗たく機に入れて洗う
② 小さくなるので毎日洗わず、2~3日使ってから洗う
③ ネットに入れて洗たく機で洗う
④ 手洗いする

 

 

 

 

答え
① × 洗たく機に入れて洗うととても縮(ちぢ)みます。他の洗たく物とからんでゴムものびます。
② × 汚いです。使ったら必ず洗いましょう。
③ △ ①よりはましですが、やはり縮みます。
④ 〇 ごしごし洗わず、軽く押し洗いし、乾燥機(かんそうき)は使わず、家の中でほしましょう。

ていねいに洗って、長持ちさせましょう。

 

文責:保健・総合支援部

カテゴリー: 未分類 | コメントする

5月7日(木)の香風

香風生のみなさん、おはようございます。ゴールデンウイークは健康に過ごせたでしょうか。

今日は先生方が、みなさんの在宅学習の計画をしました。オンラインを使った学習支援システム『classi(クラッシー)』を、来週(木)から始める予定です。詳しい案内を、後日各家庭に送ります。

三密回避のため、換気を良くして講堂で会議中です。

送付第2弾の準備をしています。お楽しみに。

文責3部

カテゴリー: 未分類 | コメントする

 

 

5月1日の香風

<~本日の香風高校の様子~>

みなさんいかがお過ごしですか?とうとう、このような状況で5月を迎えることになりました。今年は、ステイホーム週間ということで、明日からの連休も、できるだけ外出を控えて家にいましょう。そして、みんなでこの状況を乗り越えましょう!

 

➡(やじるし)を自分に!

先日、全国インターハイが中止になったというニュースが大きく報道されました。同じ日に、全国高等学校定時制通信制体育大会の中止も決定されました。また、文化部でもNHK杯の中止が決定となりました。

全国大会の優勝や上位入賞、あるいは出場を目指していた香風高校の多くの部活にとっては、かなり残念な結果となってしまいました。なかでも、卒業年次の生徒にとっては、最後の全国大会が中止になり、やり場のない悔しい気持ちでいっぱいだと思います。

しかし、このような状況だからこそ、➡(やじるし)を自分に向けてみましょう。

今まで一緒に頑張ってきた仲間との出会いや「絆」、そして活動を通しての成長や時間など、大会が中止になっても消えることのない大切な宝物に➡(やじるし)を向けてみませんか?

部活に入っていない人も、一度、いろいろなことに、自分➡(やじるし)してみてください。

~おもしろ学校なぞなぞ~

1 自分のクラスの先生ってなんにん?

2 学校の教室で引いたりかけたりしたけど数が変わらなかった。コレって何?

3 先生の家までの距離は何メートル?

 

 

 

(答え)

1 担任  2 椅子(イスをひいてもかけても数は変わらない)

3 10メートル(せんせんち1000センチ)だから

文責:生徒指導部

カテゴリー: 未分類 | コメントする

4月30日 (木) の香風

香風生のみなさん、おはようございます。気温も徐々に上がってきましたね。中庭の桜の木がすっかり緑色に変わりました。

休校が5月31日まで延長に決まりましたね。みなさんに会えない日々が続くので、私たちも寂しい限りです。

 

今日は何の日?

 

 

 

 

 

 

 

図書館記念日
1950(昭和25)年、図書館法が発表されたことにちなみ、1971(昭和46)年、全国図書館大会で図書館記念日と決まり、翌年から日本図書館協会を中心に始まりました。

今は図書館が開いていませんが、お家にある本を読み返してみませんか?

 

自宅待機中は、読書や映画を見たり、楽器を弾く、料理をする、絵を描く、その他、普段できていなかったインドア活動を始めてみるきっかけにしましょう。

文責 3部

カテゴリー: 未分類 | コメントする

速報・臨時休業延長について

現在の状況等を踏まえ、臨時休業を5月31日まで延長すると県から通知がありました。
今後の学習支援について、現在の『香風ドライブ』に加えまして、ベネッセの『classi(クラッシー)』と呼ばれる有料の教育支援が今年度は無料(県負担)で利用できることになり、詳しくはメール及び郵送などでご連絡いたします。
ただし、緊急事態宣言が解除されるなどの状況の変化があればご連絡いたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする