3月17日(月)
兵庫県立ピッコロ劇団員の方を講師にお招きして,演劇と台本についての講演会を行いました。ジャンケンを使ったゲームや8人グループに分かれて昔話のワンシーンを表現するワークなど,楽しく演劇について学びました 。
また,講演会では台本の種類や構成,書き方などについて具体例を用いながらわかりやすく説明いただきました。
文責:1年次(25期生)
3月17日(月)
兵庫県立ピッコロ劇団員の方を講師にお招きして,演劇と台本についての講演会を行いました。ジャンケンを使ったゲームや8人グループに分かれて昔話のワンシーンを表現するワークなど,楽しく演劇について学びました 。
また,講演会では台本の種類や構成,書き方などについて具体例を用いながらわかりやすく説明いただきました。
文責:1年次(25期生)
本校は日本山村硝子株式会社様と「REBORN CAP PROJECT」に共創チャレンジすることになりました!
「REBORN CAP PROJECT」とは、ペットボトルキャップを新しく価値あるモノに再生し、モノを大切にする社会をつくることを目指す活動です。日本山村硝子株式会社様は以前からこの取り組みをされていました。その取り組みに強く感銘し、本校でもペットボトルキャップを生徒、職員で回収し共に共創したいと考えました。SDGSの授業は本校でも行われていましたが、実際に行動している生徒は少ないと思います。この取り組みに参加することで、自らが主体となって未来に向けて行動を起こすことができると思います。REBORN CAP PROJECT A4_240411
3/17(月)に日本山村硝子株式会社様が来校されました。生徒会役員と第一回ミーティングを開催しました。プロジェクトの説明をしていただき、生徒たちもより実感することができ、今後の活動を具体的に想像することができました。この日は3か月で回収された3075個(約6kg)のキャップをお渡ししました。
3/21(金)の終業式では、生徒会長が全生徒に向けてプロジェクトの説明を行いました。まだ具体的にどのように進めていくかは決まってはいませんが、まずは北フェスに向けて4月から始動します。
本校保護者の方は、生徒と一緒にご家庭でペットボトルキャップを集めていただければ助かります。また、このプロジェクトに興味を持っていただいた方はどなたでも本校に持ってきていただければ一緒に日本山村硝子株式会社様にお渡しすることができます。地域の方々とも共創できたらとてもうれしく思います。皆様のご協力よろしくお願いいたします!
文責:担当者
3月6日(木)
2年次クラス対抗で球技大会が開催されました。
女子バスケットボール, 男子バレーボール, 女子ドッジボール, 男子サッカーの4種目が行われ, 生徒一人ひとりが一生懸命プレーに取り組みました。
また, 男子バレーボールの優勝クラスと教員チームのエキシビジョンマッチも行われました。
前日から天候が心配されましたが, 無事に全ての競技を行うことができました!
3月16日(日)伊丹市親善車いすバスケットボール大会が伊丹市スポーツセンターであり補助役員として参加しました。表彰式のプレゼンターを任されたり、車いすバスケの体験会にも参加したり、普段とは違う形でバスケットボールに関わりました。
2月28日(金)
今年も卒業式の映像,音響を担当しました。
卒業式後は,3年生の卒部式を行いました。1・2年がそれぞれ考えた企画で先輩をお祝いし,卒業生は放送委員会3年間での思いを後輩や一緒に頑張ってきた仲間たちに伝えました。
3月2日(日)
2年生3名と1年生1名がエフエムいたみ『いたみ青春放送局』に出演しました。1時間の生放送で,「明るく発表する方法」や「先生たちの青春インタビュー」「自転車交通安全」についてトークしました。
文責:放送委員会顧問
3月7日(金)
クラス対抗で球技大会を行いました。
優勝は, サッカー1組,ドッジボール3組,バスケットボール1組,バレーボール4組でした。
ドッジボールの優勝チームと教員チームが対決も行われました! 教員チームがかろうじて勝利をおさめました。
文責:1年次(25期生)
3月6日(木)
1年間使用したホームルーム教室に感謝しつつ,教室のものをすべて運び出し,大掃除とワックスがけを行いました。
文責:1年次(25期生)
3月5日(水)
本日から新しいプログラムが始まりました。新聞記事を通して,「情報の収集」を軸にした探究活動の実践をします。
まずはそれぞれが自分の「日本文化の『推し』ニュース」「ぽかぽか(ぷんぷん)ニュース」を探しました。
文責:1年次(25期生)
2月28日(金)卒業証書授与式が行われました。
第50回生(総合学科23期生)の228名が新たな1歩を踏み出しました。
卒業生の皆さんの未来が輝かしいものでありますように、職員、在校生一同、心からお祈りしています。
文責:統括部
2月11日(火・祝) 東リ いたみホール
放送委員会の1年生2名が,「伊丹市社会福祉協議会感謝状贈呈式」「伊丹市共生福祉社会フォーラム」の司会を担当しました。
かなり緊張しながらも最後まで丁寧なアナウンスを心がけました。
2月11日(火・祝) 県立明石高等学校
12名の部員が東播磨・淡路地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修)に参加しました。午前中はアナウンスと朗読のミニコンテスト,午後は県立視覚特別支援学校長の坂井啓太郎先生による番組講座を受けました。
ミニコンテストでは,8名が表彰されました。
■アナウンス部門(参加62名)
第4位,佳作3名(18位,同点28位2名)
■朗読部門(参加94名)
第8位,第9位,佳作2名(16位,31位)
2月15日(土)
Kiss FM KOBE「ハイスクールノオト」の収録に行ってきました。
まずはサウンドクルーの永田 早紀アナと打ち合わせ。
そしてスタジオに入って収録です。
スタッフさんと一緒に伊丹北高校のCMを2本作りました。
放送は3月1日(土)・8日(土)朝8:00~8:15です。ぜひお聞きください! → Kiss FM KOBE「エリアと周波数」
文責:放送委員会顧問