3月7日(火)9:00より生徒会主催、1年生球技大会を行いました。
グラウンドでは男子がサッカー、女子がキックベースボール。体育館では男子がバレーボール、女子がドッヂボールをクラス対抗で行いました。
各クラス力を合わせて一生懸命プレーを行い、出場しているクラスの生徒を応援していました。
文責者1年次23期生

3月7日(火)9:00より生徒会主催、1年生球技大会を行いました。
グラウンドでは男子がサッカー、女子がキックベースボール。体育館では男子がバレーボール、女子がドッヂボールをクラス対抗で行いました。
各クラス力を合わせて一生懸命プレーを行い、出場しているクラスの生徒を応援していました。
文責者1年次23期生

3月6日(月)と7日(火)に、生徒会主催の球技大会を開催しました。6日は2年次生がサッカー、バレーボール、バスケットボールを、7日は1年次生がキックベース、サッカー、ドッヂボール、バレーボールの種目を行いました。両日とも天候に恵まれ、絶好の球技大会日和となり、白熱した試合展開となりました。
文責:生徒部




2月28日(火)、「第48回(総合学科21期生)卒業証書授与式」を挙行しました。ご来賓、保護者の皆さま、ご臨席賜り、ありがとうございました。第48回卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
凛とした姿で、花道を進む第48回生の姿に大きな拍手が贈られ、卒業証書授与式が開式しました。晴れ渡った空と同じように晴れやかな式典となりました。
在校生送辞では、卒業生の頼もしい姿が語られ、在校生がそのバトンを引き継いでいくことが伝えられました。
卒業生答辞では、新型コロナウィルス感染症の影響下でも、前向きに学びを進め、学校行事についても創意工夫をしながら力いっぱい楽しみ、思いと時間を共有し、絆を深めていったことが語られました。卒業生や保護者席からは涙声も聴こえてきました。第48回生の3年間がいかに濃密で、学校生活を丁寧に紡いでおり、この卒業の日を迎えたかが伝わる心に染み入る答辞でした。最後には、答辞を読み上げた代表生徒のこれからの展望が語られ、総合学科で学びを深めたことがよく分かり、在校生の背中を押すメッセージとなっていました。
最後に、皆で、校歌を斉唱しました。これまで、校歌静聴が続いていた中で、一同で校歌を歌えたことは大きな喜びであり、また、本校校歌のすばらしさを改めて感じることになりました。音楽科の先生のピアノ伴奏が美しく響き、みなの声が晴れやかに体育館中に響き渡り、卒業生の未来を明るく照らし出すような校歌斉唱となりました。
第48回卒業生の皆さん、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。今後とも伊丹北高校をよろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが、「卒業証書授与式」挙行に際しまして、ご理解、ご協力を賜りました関係の皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございました。




文責:総務部
2月27日(月)、晴天のもと、第48回生(総合学科21期生)の同窓会入会式、記念品贈呈式、表彰式が行われました。
同窓会入会式では、同窓会長様から50周年の節目に最上級生として活躍をした21期生に労いの言葉を頂戴し、同窓会への入会を歓迎していただきました。21期生の代表生徒からは、同窓会入会にあたっての宣誓が堂々と行われました。同窓会の先輩方、21期生をよろしくお願いいたします。
記念品贈呈式では、卒業生にモバイルバッテリー、卒業証書ファイル、紅白饅頭が贈られ、卒業生からは、学校にテントを寄贈していただきました。これからの学校行事にて活用させていただきます。生徒会からも、卒業生に卒業証書授与式用のコサージュ、記念タンブラーが贈られました。卒業生は、明日の卒業証書授与式にこのコサージュをつけて臨みます。タンブラーは新生活で活用してくれると思います。ありがとうございました。
表彰式では、全国総合学科高等学校卒業生優秀者、兵庫県総合学科高等学校卒業生優秀者、皆勤賞、学校図書館利用、兵庫県高等学校家庭クラブ員、第20回契沖顕彰短歌大会の表彰が行われました。21期生の3年間の頑張りをみなでお祝いすることができ、嬉しく思います。
明日の卒業証書授与式での21期生の凛とした姿を楽しみにしています。在校生、職員一同で、心を込めてお祝いしたいと思います。


文責:総務部
令和5年2月4日(土)、3年ぶりに一般公開での総合学科発表会を実施しました。
今年度も4部制を取り、第1部では1年次生が「産業社会と人間」の、2年次生が「総合探究」での学びをポスターセッションで披露しました。
第2部ではステージで、1年次生と2年次生がそれぞれ1年間の成果を堂々と発表しました。

昼休みをはさんで、第3部は2年次生のディベート実演です。「日本は大学の学費を無償化すべきである、是か非か」をテーマに、8教室に分かれ、熱戦を繰り広げました。1年次生や来校された皆さんに見ていただくことができました。
第1部、第3部とも3年次生の代表生徒が課題研究のポスターセッションを行いました。それぞれの思いがこもった発表を、多くの人が熱心に聞いてくださいました。また、特色ある科目の展示も行いました。

第4部はステージ発表です。特色ある科目からは「ジャズ」と「ピアノ中級」選択者の素晴らしい音色が体育館に響きました。3年次の課題研究では、客席から感嘆の声が上がりました。3年次の渡日生のスピーチおよび代表生徒の総括スピーチは、いずれも本校での3年間の学びを、丁寧に振り返り、明日からの自分の歩む道をしっかり見据えた発表で、胸が熱くなりました。



今回、約260名のご来場があり、生徒たちも発表に力が入りました。校外の皆さんに見ていただける、聞いていただけるありがたさを実感した発表会でした。
運営全般を担ってくれた1年次生の頑張りも素晴らしかったです。
これからもよい学びが進められるよう、気を引き締めて取り組みたいと思います。
文責:総合学科推進部
■12月25日(日)
ハッピーエフエムいたみ『いたみ青春放送局』の生放送を,1年生2名が担当しました。サンタ追跡システムなどクリスマスについての話題や,秋の大会で取り扱った睡眠についての豆知識などを,曲を交えながら1時間トークしました。冬休みということもあり,石川県や千葉県の放送部員も応援に来てくれました。

次回は2月26日の10:30~11:30の放送を担当します。
■12月27日(火)・28日(水)
顧問の阪本が,東京で行われた「校内放送指導者講座」を受講しました。2月11日(土)・12日(日)には長崎県高等学校文化連盟放送専門部の顧問研修会にも参加します。
■1月21日(土)
西宮今津,市立西宮,宝塚西と合同練習会を行いました。

■2月5日(日)
有馬高校で行われた阪神・丹有地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修)に参加しました。
開会まで,1年生が受付のお手伝いをしました。

午前はアナウンス・朗読に分かれてのミニコンテストで,朗読では金賞を受賞することができました。
[ミニコンテスト結果]
アナウンス:入選2名(11位・13位),奨励1名(16位)
朗読:金賞(1位),奨励1名(20位)

午後は本校の卒業生でもあるサンテレビの小松田梓左さんの講習を受けました。質疑応答の時間になると,積極的に手を上げ,高校時代のことや時間の使い方について質問をしました。

部員も顧問もこの冬の学びを活かして,6月の大会に向け頑張っていきます。
文責:放送委員会顧問
1月28日(土)、県立三木東高校において、兵庫県総合学科高等学校研究発表会(県大会)が開催されました。
兵庫県下に15校ある総合学科から、それぞれ代表生徒が集まって研究成果を披露する大会で、本校からは1年次生4名が参加しました。
舞台発表のメインは会場校である三木東高校の生徒たちの研究ですが、ポスターセッションでは県下から集まった各校が、それぞれこの1年間取り組んできた研究成果を参加の皆さんに披露し、質疑応答も含めて盛り上がりを見せました。
本校からは「産業社会と人間」で取り組んだ地域社会調査から2つの班が発表しました。内容は、「被害者にも加害者にもならないネット利用について」と、「持続可能な自治会活動をめざせ」で、担当の2人が掛け合いの形で展開しました。はじめは緊張していたものの、笑顔でしっかり発表することができました。「自治会活動」の発表を三木市の自治会長さんが聞いてくださり、発表後に生徒に励ましの言葉をかけてくださるという、嬉しいハプニングもありました。
他校生の発表を聞き、学校外の人に自分たちの発表を聞いてもらうという、なかなかない機会を得て、4人は大きく成長してくれたことと思います。
今週末は本校の総合学科発表会です。生徒たちのいい経験の場になるよう、生徒・教員が一丸となってしっかり準備を進めていきます。
文責:総合学科推進部 

1月23日(日)15:00~講義棟にて、本校吹奏楽部がウィンターコンサートを開催しました。
各チームに分かれたアンサンブルから始まり、高校生になじみのあるJポップや、保護者の方が思わず口ずさんでしまう平成の名曲、吹奏楽らしいマーチなどを演奏しました。
合間には部員からクイズも出題され、会場のお客様にも盛り上げていただきました。
今回は引退した3年次生のうち8名が助っ人で演奏に加わり、部員にとっても楽しいひとときとなりました。
寒い中、ご来場いただきまして、ありがとうございました。



3年次が自宅学習前の1月23日(月)にHR教室の大清掃とワックスがけを行いました。
卒業へ向けて、一年間使用した教室を感謝の思いを込めて、クラスのみんなと協力し、丁寧に掃除し、ワックスをかけました。写真はポリッシャーで床を磨いている様子です。
3年次生のみなさん大変ご苦労様でした。ピカピカの教室をありがとう!
文責:総務部




本日25日(水)より、3年次生が家庭学習の期間に入りました。十分な受験準備をして、進路実現に向けて頑張って欲しいと在校生、教職員一同、エールを贈りたいと思います。フレーフレー21期生!!応援しています。
そして、本日より、1・2年次生のみの学校生活となりました。3年次生の姿が見えないことを寂しく思っている在校生も多いと思います。2階中央廊下に3年次生の姿がなく、今までの日常生活との変化を感じています。2月の卒業式で、3年次生とまた会えることを心待ちにしています。
さて、今日は、近年稀にみる積雪となりました。日常とは異なる伊丹北高校の姿もご紹介したいと思います。
3年次生のみなさん、進路実現に向けて、頑張ってください。心よりエールを贈ります。


文責:総務部