本日(5月10日)、5・6限の時間に「2分間スピーチ」HR発表会が行われました。
「2分間スピーチ」は、1人1人が級友の前で、「将来の夢と私の取り組み」というテーマで2分間のスピーチをするものです。
今日の発表会の結果、代表に選ばれた生徒は、24日に行われる全体発表会で、今度は1年次全員の前でスピーチをしてもらいます。
頑張ってください。
文責者:総合学科推進部
本日(5月10日)、5・6限の時間に「2分間スピーチ」HR発表会が行われました。
「2分間スピーチ」は、1人1人が級友の前で、「将来の夢と私の取り組み」というテーマで2分間のスピーチをするものです。
今日の発表会の結果、代表に選ばれた生徒は、24日に行われる全体発表会で、今度は1年次全員の前でスピーチをしてもらいます。
頑張ってください。
文責者:総合学科推進部
5月1日(日)放送の『いたみ青春放送局』を本校放送委員会が担当しました。
生放送に緊張しつつも,クラス替えや遠足など高校生らしいテーマで,曲を交えながら1時間のトークをしました。放送の様子は,いたみ市内の公共スペースに設置された「いたみえーる」(まちかど電子情報提供システム)でも配信されました。
今年度は12月25日,2月26日の10:30~11:30にも担当する予定です。
文責:放送委員会顧問
4月10日から北阪神地区春季バスケットボール大会が開催されました。
24日に行われた決勝戦では、伊丹市立伊丹高校に見事勝利し、悲願の北阪神地区春季大会優勝となりました。試合はシーソーゲームの手に汗握る展開でしたが、選手たちは集中力を切らさず最後まで粘り抜きました。
一回戦での戦いで見つかった課題を決勝までの短い期間で改善するなど、今大会はチームが大きく成長するきっかけともなりました。また、伊丹北高校からは2名の選手が表彰を受けました。今大会の最優秀選手として3年次生のTくん、優秀選手として2年次生のAくんが選ばれています。
私たち伊丹北高校男子バスケットボール部は生徒が主体となり明るい雰囲気で日々練習に取り組んでいます。続く5月に行われる県総体でもチーム一丸となり戦っていきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
文責者:男子バスケットボール部顧問
4月28日(木)4限、避難訓練を実施しました。4限終了直前に地震の発生を伝える非常放送があり、その後、校内からの出火を報じるアラームが鳴りました。生徒達は、突然の放送に驚きながらも冷静に行動し、粛々とグラウンドに避難することができました。
昨年の10月に実施した避難訓練は、HR教室でLHR中に実施しましたが、今回は授業の時間帯であったため、多くの生徒が異なるクラス・年次の生徒と共にHR教室を離れて授業を受けている中での訓練となりました。そのため、グラウンドに避難した後、年次の先生の指示で整列し、点呼を受けることになり、戸惑う場面もありました。
しかし、実際の災害は場面を選んで発生するわけではなく、いつどのような場所にいる時も起こる可能性があります。今回の訓練で得られた課題や気付きを活かし、生徒・職員共に改めて災害に備える意識を持つこが大切であり、今回の避難訓練の大きな意義となります。
また、今回の避難訓練の振り返りを4月28日(木)~5月10日(火)の防災ウィーク期間にSHRで行います。避難する際に気づいたことや、反省などをシートに記入し、共有することで防災意識を高め、今後の学校生活に活かしましょう。
文責:総務部
4月19日(火)、ボランティア部の部員が、伊丹市のいきいきプラザで開かた「子どもの居場所 いきいき食堂」の運営補助のボランティアを行いました。この日のメニューはカレーライスとサラダで、調理、配膳の補助を行いました。ボランティアグループのメンバーの方々に教えていただきながら、食堂開店、運営のお手伝いができました。17時開店の時間には長蛇の列ができており、地域のみなさんにスムースにカレーライス、サラダを提供できるよう、教えていただいたことを生かしながら、頑張ることができました。
ボランティアグループいきいき食堂の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
文責:ボランティア部顧問
何とか天候ももちこたえて無事閉講式を終えました。帰校予定は16時00分頃の予定です。
文責23期生
各クラス班ごとに飯盒炊さんをしてみんなでカレーを食べました。
文責23期生
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
入浴、夕食後各クラスがクラスアワーをしていました。
文責23期生