10月24日(日)に伊丹小学校を会場に「第14回伊丹ボランティアまつり」が開催されました。
本校の放送委員会は、昨日の「いたみわっしょい」に引き続き今日も司会を担当させていただきました。
上の写真は、体育館で「はばタン・たみまる」と一緒にステージに上がる放送委員会の生徒です
体育館の司会は2年次生の部員が、グランドの司会は1年次生が担当しました。
会場は、大勢のお客様や参加者のみなさんで賑わっていました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
文責:放送委員会顧問
10月24日(日)に伊丹小学校を会場に「第14回伊丹ボランティアまつり」が開催されました。
本校の放送委員会は、昨日の「いたみわっしょい」に引き続き今日も司会を担当させていただきました。
上の写真は、体育館で「はばタン・たみまる」と一緒にステージに上がる放送委員会の生徒です
体育館の司会は2年次生の部員が、グランドの司会は1年次生が担当しました。
会場は、大勢のお客様や参加者のみなさんで賑わっていました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
文責:放送委員会顧問
10月23日(土)に開催された「第9回いたみわっしょい」に本校生徒が協力しました。
この催しは、伊丹駅周辺の中心市街地活性化・青少年の健全育成を目的に毎年開催されているものです。
今年は伊丹市制70周年、震災から15年の年ということで、阪急伊丹駅前広場をメイン会場に、幅広い世代の踊りが繰り広げられました。
本校からは、生徒会と放送委員会の生徒が協力をしました。
いたみホール会場では生徒会のメンバーが審査会場のお手伝いをしました。
また、阪急伊丹駅前広場会場の司会と、三軒寺前広場会場の司会・音響を放送委員会のメンバーが担当しました。
上の写真は、阪急伊丹駅前広場で司会をする放送委員会の生徒です。
上の写真は、阪急伊丹駅前広場で拍子木を打ちながら、口上を述べる放送委員会の生徒です。
上の写真は、いたみホールの裏方として活躍する生徒会の生徒です。
文責:総合学科推進部
10月16日(土)に学校説明会を開催しました。
中学生の皆さん、保護者の皆さま、先生方合わせまして、約320名の方々にお越しいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。同じ内容で11月13日(土)にも開催する予定です。
なお、お忘れ物を2点お預かりしております(下記写真の「巾着袋」および「口紅」)。お心当たりの方がおられましたら、本校へお電話にてご連絡下さい(072-779-4651)。誠に勝手ながら、お申し出がない場合は、2週間ほどで処分させていただきます。
文責:総合学科推進部
10月9日(土)・10日(日)に行われた「第55回 阪神地区高等学校新人剣道大会」において、女子団体戦で準優勝することができました。決勝戦で甲子園学院に敗れはしたものの、これまでの稽古の成果を発揮することができました。男子団体戦は惜しくも一回戦で敗れましたが、敗者復活戦で勝利し、県大会出場権を得ることができました。
保護者・OB・OGの皆様、声援を下さった皆様のおかげで頑張ることができました。誠にありがとうございました。
県大会は11月27日(土)・28日(日)に高砂市総合体育館で行われます。
今後とも応援よろしくお願い致します。
文責:剣道部顧問
10月14日(木)5・6限、2年次生は修学旅行へ向けてのLHRを行いました。
5限は講義棟にて、年次全体での活動。
最初にこの場を借りて、前期に優秀な活動をした生徒への表彰式を行いました。優秀者には、37回生(総合学科10期生)オリジナル『ドリームクルーズファイル』が贈呈されます。
英語小テスト優秀者10名、総学「日本文化探求」発表・レポート優秀者39名、総学「マレーシア学」レポート優秀者20名の名前が読み上げられ、年次主任よりそれぞれの代表者に贈られました。
ここからは修学旅行関係。まずは出入国カードの記入。説明を聴き、一つ一つ記入していきました。さすがに生徒からは「マレーシアに行く実感が湧いた」とのコメントがありました。
続いては、マラヤ大学との交流会の最後に皆で歌う歌の練習。今年こちらから提案した日本の歌は、ゆずの『またあえる日まで』です。その伴奏は、このために2年次生有志で結成されたバンドが行います。(当日は楽器の都合上、残念ながら録音したCDを使います。)そのお披露目も兼ねて、本日は生演奏での合唱です。
まだまだ声は出ていませんが、生徒からは「年次全体の一体感を感じた」とのコメントがありました。より深められるよう頑張って欲しいものです。
6限は教室にて、修学旅行2日目にある「B&Sプログラム」の企画書作成。「B&Sプログラム」とは、現地学生ガイドが英語でクアラルンプール市内を案内してくれる班別研修のことです。その行動計画を作成します。
進行は修学旅行委員が担い、始めに地図で集合場所や交通機関を確認しました。
その後は研修班毎に地図やガイドブックを使いながら検討しました。
「旅行は計画する時が一番楽しい」ともいわれます。その一端でも感じて欲しいと思いますし、与えられるのではなく、自分達でテーマを持って巡ることでより意味の有るものとなろうかと思います。大いに楽しみ、そして自分達らしいテーマを見つけて欲しいと思います。
文責:2年次副担任
PTAからのお知らせです。?
11月1日(月)に実施予定の「大緑化作業」への参加のお願いのプリントを本日(10月14日)生徒を通じてお渡しいたしました。
ご協力いただける保護者の方は「参加票」を10月25日(月)までにお子さまを通じて担任にお届け下さい。
なお、当日雨天の場合は11月8日(月)に延期します。
詳細はプリントをご覧下さい。
文責:総務部
10月9日(土)午前10時より本校講義棟にて、37回生(総合学科10期生)2年次第2回保護者全体会を開催しました。
まず初めに学校長からご挨拶させて頂き、続いてこの度の会の中心であります修学旅行に関しまして、詳細日程及び連絡・注意事項につきまして担当教諭から、旅行中の保健関係につきまして養護教諭から、諸手続きにつきまして旅行社の方から、ご説明致しました。また、修学旅行後を見据えて、年次主任より進路指導等につきましてもお話しさせて頂きました。
今回は講義棟内に、総学で取り組んだ「マレーシア学」の優秀レポートと、修学旅行委員を中心に取り組んでおります「特設マレーシアコーナー」の掲示物を展示し、ご覧頂きました。また、その説明や受付を6名の修学旅行委員が担当しました。お越し下さいました保護者の方々には、修学旅行に向けて取り組む様子を少しでも感じて頂けたかと思います。
あいにくの天候となりましたが、157名の保護者の皆様のご出席を賜りました。また、アンケートに貴重なご意見を多数頂戴致しました。厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
なお、ご欠席の方には、10月12日(火)にお子様を通じて本日の資料をお渡し致します。お手元に届きましたら、是非ご一読下さいますようお願い申し上げます。
文責:2年次副担任
雲一つない快晴の空のもと「第38回体育大会」が開催されました。
来賓・保護者・卒業生の皆様462名の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
日中はかなり気温も上がり、夏の名残を感じさせる日射しで、生徒たちもすっかり日焼けしていました。
結果は、本校公式ウェブページに掲載しております。
当日の写真をご覧下さい。
文責:総合学科推進部
9月30日(木)、5限に前期終業式が行われました。まず学校長の式辞があり、続いて吹奏楽部の演奏に合わせて全員で校歌を歌い、本年度の前期が終わりました。明日10月1日は創立記念日です。
式後、表彰状の伝達が行われ、部活動活躍の成果が披露されました。
?最後に、今年度の校内読書感想文コンクールの結果が発表されました。
結果は以下の通りです。
最優秀賞:2年次6組Tさん「『出口のない海』を読んで」
優秀賞:1年次2組Sさん「『ハサウェイ・ジョウンズの恋』を読んで」
優秀賞:2年次3組Sさん「『西の魔女が死んだ』を読んで」
優秀賞:2年次4組Iさん「あなたへのハートボイス」
入選:1年次5組Iさん「心に響く、中也の詩」
入選:1年次5組Yさん「タイヨウのうたを読んで」
入選:2年次5組Yさん「カラフル」
以上です。
文責:総合学科推進部
お知らせが遅くなりましたが、去る9月28日に1年次「産業社会と人間」の授業で行った
自主体験学習の全体発表会が行われました。
今回は各クラスから選出された12名の生徒が学年全体の前で発表しました。最優秀賞には
6組宮内さんの「FM伊丹 79.4MHz」が、優秀賞には4組樋口さんの「給食にこもった愛」が
それぞれ選ばれました。保護者の方のみならず、生徒がお世話になった事業所の方も
参観にお越しいただきました。厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
1年次担当