11月6日・13日の2週続けてLHRでスポーツレクを行いました。
3年生としては最後のレクリエーションになります。体育委員が中心になって企画運営をしてくれました。2日間とも天候にも恵まれ、受験勉強の合間のひとときを楽しみました。
6日は、男子がサッカー、女子がバレーボールとドッジボールを楽しみました。
13日は男子が引き続きサッカー、女子が懐かしいポートボールをしました。
すべての競技の結果を点数化し、総合優勝は5組、準優勝は6組でした。
文責:3年次担当者
11月6日・13日の2週続けてLHRでスポーツレクを行いました。
3年生としては最後のレクリエーションになります。体育委員が中心になって企画運営をしてくれました。2日間とも天候にも恵まれ、受験勉強の合間のひとときを楽しみました。
6日は、男子がサッカー、女子がバレーボールとドッジボールを楽しみました。
13日は男子が引き続きサッカー、女子が懐かしいポートボールをしました。
すべての競技の結果を点数化し、総合優勝は5組、準優勝は6組でした。
文責:3年次担当者
11月16日に神戸芸術工科大学を会場に行われた兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門決勝に本校放送委員会が出場しました。出場部門と結果は以下の通りです。
アナウンス小部門 森(2年)、 加藤(1年) 共に奨励賞
朗読小部門 藤原(2年) 銅賞、 小出(2年) 奨励賞
ラジオ番組ドキュメント小部門 「金のmoney money」 銅賞
テレビ番組小部門 「先生、間に合いません!」 銅賞
DJ小部門 「恋する♡放送局」 銀賞
今大会のエントリー数はアナウンス203、朗読196、ラジオドキュメント23、テレビ35、DJ37でした。1位に金賞、2位3位に銀賞、4位から6位に銅賞、入賞には届かなかったが努力が認められた発表に奨励賞が与えられました。
文責:放送委員会顧問
11月15日(土)午前10時から本校講義棟で「第2回学校説明会」を開催しました。
中学校の皆様、保護者の皆様、中学校の先生方、合わせて264名の方々にお越しいただきました。
説明会をお聞きになってご不明な点がございましたら、いつでも学校にお問い合わせ下さい。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
文責:総合学科推進部
11月9日(日)にイオンモール伊丹で開催された「第18回いたみボランティアまつり」に放送委員会とボランティア部の生徒が協力しました。
ボランティア部の生徒は、会場の運営のお手伝いを、放送委員会の生徒は、午後のステージの司会を担当しました。
途中、若い障害者の方々のファッションショーなどもあり、イオンモール1階の会場は盛り上がっていました。少しでもお役に立てたかと思います。
お世話になりました方々、ありがとうございました。
文責:放送委員会顧問
第58回兵庫県高等学校演劇研究会阪神支部発表会が11月7日~9日に兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)大ホールにて開催されました。阪神間の高校18校の演劇部が参加しました。
本校演劇部は第3日目の4校目に上演しました。
「もう一度会えたならその時は」(2年次・小林作)
*ストーリー* 学生映画の監督・柚原彰。彼は女優・水瀬小百合が消えた後、映画界から遠ざかった。カフェの店員・葵と小百合の兄弟・翔太と桜が二人をつなぐ・・・
審査の結果、「創作脚本賞」を受賞しました。
阪神支部の先生方やピッコロシアターのスタッフの方々には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。仲間・家族・OG・学校の先生方に支えられ、応援を受けました。ありがとうございました。
次は3月の「阪神支部発表会」と「アイフェス!!!」にむけてさらにいい劇を作りたいと思います。
文責・演劇部顧問
11月2日(日)に甲南女子高校で行われた兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門予選において、本校放送委員会が全ての部門で入選し、決勝進出を決めました。
〖アナウンス小部門〗
入選 加藤(1年)、森(2年) 佳作 沖(2年)
〖朗読小部門〗
入選 藤原(2年)、小出(2年)
〖ラジオ番組ドキュメント小部門〗
入選 「金のmoney money」
〖DJ小部門〗
入選 「恋する♡放送局」
上記入選者及び入選作品、そして現在北高の先生方や生徒たちの協力を得て制作中のテレビドキュメント作品が11月16日(日)に神戸芸術工科大学で行われる決勝大会に出場します。
本日は「課題研究講座別発表会」です。
発表前は緊張で不安いっぱいの表情だった生徒も、発表となると,
自信にみち笑顔で堂々と発表していました。さすが総合学科で鍛えた3年次生です。
生徒相互に評価し、担当者からの推薦をうけて代表者12名が決定しました。
「課題研究全体発表会」は、11月21日(金)13:15より講義棟にて実施します。
保護者の皆さまにはご案内を配布いたします。是非ご参観ください。
文責・3年次課題研究担当
10月31日(金)に大緑化作業を行いました。曇天の中、校内や学校周辺の除草・清掃・草木の剪定を行いました。
保護者や地域の方々にも参加頂き、とてもきれいになりました。
作業後には、PTAの方々からジュースの差し入れを頂き、
作業の疲れも一気に吹っ飛びました。
雨に降られることなく、最後までできてよかったです。ありがとうございました。
文責者:総務部
本日の「課題研究」は講座別発表会の準備をしました。パワーポイントで作成したスライドが大型画面に映し出されるかを確認したり、発表原稿を作成したり、模造紙にまとめたりしました。
都合により本日講座別発表会をおこなった講座が2講座あります。人文科学B講座と家政学L講座です。
人文科学B講座は心理学を中心に人間について研究する生徒が多い講座です。
語りかける言葉で自分の研究をわかりやすく説明しています
部屋の色の違いが心理的にどういう影響をもたらすのか説明しています。
脳の働きを分析した結果から受験生であるみんなに記憶方法をアドバイスしています。
家政学L講座の生徒は被服・保育分野を研究しています。
模造紙に研究内容をまとめており、工夫しています。

B講座L講座のみなさん、お疲れさまでした。次は論文を完成させましょう。
文責・3年次課題研究担当
1年次生の「産業社会と人間」の授業の一環として、上級学校を訪問する「進路校外学習」が行われました。
午前7時50分から8時30分にかけて12のコースに分かれた1年次生達がバスで出発していきました。
お世話になる大学は、次の通りです。
ご協力いただきます大学の皆様、ありがとうございます。
文責:総合学科推進部