放送委員会活動報告(2月初旬)

2月1日(土)
本校の総合学科発表会の日です。舞台発表の司会はすべて放送部員が務めました。(「産業社会と人間」の司会者2名,「総合探究」の司会者2名,総合司会2名の計6名)
また発表者としても1年次1名・2年次2名の部員がステージに立つなど,学校行事でも普段のアナウンス練習の成果を発揮しました。


 

2月2日(日) 神戸電子専門学校
神戸地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修)に参加しました。午前中のアナウンス・朗読のコンテストには4名が出場。その結果,アナウンスは47名中19位と20位,朗読は61名中7位と15位でした。(本校が所属する地区ではないので表彰はありませんでした)


午後からは,能崎 まゆみアナウンサーと橘 秀明アナウンサーの研修をうけました。

 

2月4日(火)
Kiss FM KOBEのハイスクールノオトに出演します。2月15日(土)の収録に先駆けて,永田 早紀アナウンサーとスタッフの方2名が取材のため来校されました。

オンエア日は3月1日(土)・8日(土)です。ぜひお聞きください。

文責:放送委員会顧問

 

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生, 部活動 | タグ: , | 放送委員会活動報告(2月初旬) はコメントを受け付けていません

「第26回近畿地区高等学校 総合学科教育研究大会 兵庫大会」に参加しました。

1月31日(金)に西宮市民会館(アミティ・ベイコムホール)で行われた「第26回近畿地区高等学校 総合学科教育研究大会 兵庫大会」に3年次の神田ひなさんが参加し、総合学科での学びの集大成である「課題研究」の成果発表を行いました。

 

会場では高校生による発表や販売実習、記念講演(「予測困難な社会に対応する『探究学習』のあり方とは」)などが行われ、総合学科における探究活動の更なる充実を目指すよい機会となりました。

 

文責 キャリア推進部

 

カテゴリー: キャリア推進部, 総合学科23期生 | 「第26回近畿地区高等学校 総合学科教育研究大会 兵庫大会」に参加しました。 はコメントを受け付けていません

第25回総合学科発表会

2月1日に総合学科発表会が開催されました。

テーマ『挑戦~未来への扉~』

総合学科の1年間の学びを発表する「総合学科発表会」は毎年3学期に開催します。
1年次生「産業社会と人間」、2・3年次生の「総合的な探究の時間」、特色ある科目のこの1年間の取り組みを展示発表と舞台発表によって報告します。
なお、この発表会は毎年、舞台発表の進行や展示会場の設営、お客様のご案内など運営のすべてを1年次生の生徒が担当します。

前日の1/31より各年次、各担当に分かれて準備が始まりました。

2/1 朝から受付や案内など大きな声を出して頑張ってくれています。
中央廊下では1年次生のポスターセッションが行われました。
D棟では特色ある科目の展示発表があり、中学生も興味津々に鑑賞していました。

第2部では舞台発表が行われました。
保護者も多く見守る中、1年次、2年次と1年間の成果を堂々と発表してくれました。

第3部ではホームルーム教室にて2年次によるポスターセッションが行われました。
8教室を使用し、総勢128名の生徒が発表するという本校初めての取り組みでした。生徒は最初緊張していましたが、様々な質問や会話でとても和やかな雰囲気で発表ができていたと感じました。
武道場でも2年次、3年次のポスターセッションが行われました。
1年間の成果を各々しっかりと発表していました。

第4部では特色ある科目、3年次の舞台発表がありました。
「ダンス」の発表では授業で練習したダンスを披露してくれました。
発表会のラストは3年次生による発表です。4名の生徒が発表してくれましたが、さすが3年生といえる発表でした。3年間でこんなにも自信をもった素晴らしい発表ができるんだと感動しました。ただ発表するではなく人に思いを伝える、そのようなスピーチでした。

来賓、本校保護者、中学生、中学生保護者と300名以上の方がご来校くださいました。
本当にありがとうございました。

文責:キャリア推進部

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 学校行事, 総合学科23期生, 総合学科24期生, 総合学科25期生 | 第25回総合学科発表会 はコメントを受け付けていません

家庭科「保育基礎」

2月3日(月)、伊丹特別支援学校で交流会がありました。家庭科「保育基礎」受講者の2年次10名が交流会に参加しました。

・じゃんけんうちわを使った手遊び
・クイズどっちかな
・へんしんトンネル
・ドーナツ どーなっつのダンス

準備してきたいろいろな遊びをみんなでしました。最後にはバニラのにおいがする手作りドーナツをプレゼントしました。小学部の生徒さんの喜んだ表情を見て本校の生徒たちも嬉しそうでした。
1年間を通して多くのこどもたちと触れ合う機会があり、生徒たちも少し慣れたのか自分から話しかけてみたりハイタッチをする様子がみられました。

伊丹特別支援学校のみなさん、本当にありがとうございました。

文責:家庭科担当

カテゴリー: 地域の皆さまへ, 授業, 総合学科24期生 | 家庭科「保育基礎」 はコメントを受け付けていません

25期生 1年次 産業社会と人間「26期生への手紙」

2月4日(火)
来年度入学する26期生に向けて,全員で手紙を書きました。1年間産社の授業を受けた感想や,産社を受けるときの心構えなどをまだ見ぬ後輩に向けて綴りました。

 
先生の添削を受け,内容を深めていきました。


 
中学生のみなさん,伊丹北高校で手紙を渡せる日を楽しみにしております。

文責:1年次

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: , | 25期生 1年次 産業社会と人間「26期生への手紙」 はコメントを受け付けていません

25期生 1年次 「総合学科発表会」

1月31日(金)
総合学科発表会を明日に控え,最後のリハーサルです。映像中継や照明のチェックなどを行いました。

中央廊下では,ポスターセッションの準備と練習をしています。

 

2月1日(土)
総合学科発表会当日です。舞台発表は,実行委員長を務める1年次の開会宣言で始まり,2分間スピーチ「私の目標」,地域社会調査「若者よ! 選挙に行こう!」「こらくるに中高生をあつめよう」,1年間のまとめである「産業社会と人間を学んで」の発表と続きました。総合司会,産社の発表時の司会も1年次が担当しました。舞台発表を支えるスタッフたちも手際よくそれぞれの仕事をこなしました。
 



中央廊下で行った発表も盛況でした。


ご覧いただいたみなさまありがとうございました。

文責:1年次

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: , | 25期生 1年次 「総合学科発表会」 はコメントを受け付けていません

放送委員会活動報告(1月)

1月18日(土)
長田高校と合同練習会を行いました。午前は4班に分かれ,台本をもとに30秒のテレビドラマを制作。午後は,アナウンス・朗読をお互いに聞きあい,一人ずつ発表をしました。



 

 

1月26日(日)雲雀丘学園
阪神・丹有地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修会)に参加しました。

体をほぐして,まずはアナウンス・朗読のミニコンテスト。

午後は上村 悠アナウンサーの研修を受けました。教えていただいた呼吸の練習を,さっそく日課にしている部員も。

ミニコンテストの結果は,アナウンスで入選1名(77名中13位)・奨励1名(77名中25位),朗読部門で入選1名(92名中10位)でした。

とても勉強になった1日でした。

文責:放送委員会顧問

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 総合学科24期生, 総合学科25期生, 部活動 | タグ: , | 放送委員会活動報告(1月) はコメントを受け付けていません

25期生 1年次 百人一首大会(クラス対抗)

1月22日(水)
本校体育館で百人一首大会を行いました。最多獲得数は70枚! クラス優勝は7組でした。1年次団以外の授業担当者や校長,教頭も読み手として参加し,白熱した大会となりました。


 
 
 

文責:1年次

カテゴリー: 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 本校保護者の皆さまへ, 総合学科25期生 | タグ: | 25期生 1年次 百人一首大会(クラス対抗) はコメントを受け付けていません

25期生 1年次 産業社会と人間「総合学科発表会リハーサル」

2月1日に行われる総合学科発表会は1年次が中心となり運営します。
本日は体育館に機材を設置し,1回目のリハーサルを行いました。

体育館以外でも,展示班や新聞班などグループに分かれて,25期生全員で準備を進めています。新聞班はそれぞれの場所で活動する各班の取り組みを取材しました。展示班は地域社会調査や授業の取り組みをまとめたポスターの制作,印刷を進めました。

 

文責:1年次

カテゴリー: キャリア推進部, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 学校行事, 総合学科25期生 | タグ: , | 25期生 1年次 産業社会と人間「総合学科発表会リハーサル」 はコメントを受け付けていません

第17回サイエンスフェアin兵庫に参加しました

1月26日(日)に高校生が理系分野の探究学習の成果を発表する機会として、県内SSH校を中心に多くの高校が参加発表しました。本校からは2年4組由良木さんが「昆虫食」をテーマに日頃の成果を発表してくれました。見学者から鋭い指摘、質問を受け、今後更なる探究の深化につながると思います。今後、本校の理系課題研究の裾野の広がりを期待しています。

文責:教頭

 

カテゴリー: お知らせ、その他, 中学生の皆さまへ, 卒業生の皆さまへ, 地域の皆さまへ, 学校行事, 授業, 本校保護者の皆さまへ | 第17回サイエンスフェアin兵庫に参加しました はコメントを受け付けていません