3月7日(金)
クラス対抗で球技大会を行いました。





優勝は, サッカー1組,ドッジボール3組,バスケットボール1組,バレーボール4組でした。

ドッジボールの優勝チームと教員チームが対決も行われました! 教員チームがかろうじて勝利をおさめました。


文責:1年次(25期生)
3月7日(金)
クラス対抗で球技大会を行いました。





優勝は, サッカー1組,ドッジボール3組,バスケットボール1組,バレーボール4組でした。

ドッジボールの優勝チームと教員チームが対決も行われました! 教員チームがかろうじて勝利をおさめました。


文責:1年次(25期生)
3月6日(木)
1年間使用したホームルーム教室に感謝しつつ,教室のものをすべて運び出し,大掃除とワックスがけを行いました。




文責:1年次(25期生)
3月5日(水)
本日から新しいプログラムが始まりました。新聞記事を通して,「情報の収集」を軸にした探究活動の実践をします。
まずはそれぞれが自分の「日本文化の『推し』ニュース」「ぽかぽか(ぷんぷん)ニュース」を探しました。



文責:1年次(25期生)
2月28日(金)卒業証書授与式が行われました。
第50回生(総合学科23期生)の228名が新たな1歩を踏み出しました。
卒業生の皆さんの未来が輝かしいものでありますように、職員、在校生一同、心からお祈りしています。


文責:統括部
2月11日(火・祝) 東リ いたみホール
放送委員会の1年生2名が,「伊丹市社会福祉協議会感謝状贈呈式」「伊丹市共生福祉社会フォーラム」の司会を担当しました。



かなり緊張しながらも最後まで丁寧なアナウンスを心がけました。
2月11日(火・祝) 県立明石高等学校

12名の部員が東播磨・淡路地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修)に参加しました。午前中はアナウンスと朗読のミニコンテスト,午後は県立視覚特別支援学校長の坂井啓太郎先生による番組講座を受けました。

ミニコンテストでは,8名が表彰されました。
■アナウンス部門(参加62名)
第4位,佳作3名(18位,同点28位2名)
■朗読部門(参加94名)
第8位,第9位,佳作2名(16位,31位)
2月15日(土)
Kiss FM KOBE「ハイスクールノオト」の収録に行ってきました。

まずはサウンドクルーの永田 早紀アナと打ち合わせ。

そしてスタジオに入って収録です。



スタッフさんと一緒に伊丹北高校のCMを2本作りました。

放送は3月1日(土)・8日(土)朝8:00~8:15です。ぜひお聞きください! → Kiss FM KOBE「エリアと周波数」
文責:放送委員会顧問
2月11日(火)に姫路市文化コンベンションセンター「アクリエひめじ」で行われた理系女子と科学倫理を考える日 ~Girl’s Expo with Science Ethics~に2年次の田中花さんが「課題研究」の成果をポスターにまとめ、ポスターセッションに参加しました。
県内の高校生、小・中学生が自然科学および科学倫理をテーマにした研究のポスター発表を行いました。聴衆に対して自分が研究してきた内容を発表し、また質疑応答にもしっかりと答えていました。多くの意見をいただき、今後の研究への課題を発見することができたので、より発展した研究に取り組んでほしいと思います。

文責:キャリア推進部
1年次「家庭基礎」の授業で【悪徳商法対策ゲーム~兵庫県版~】をしました。
高等学校向け新学習指導要領に金融経済教育が拡充されたことをふまえ、最新の消費者トラブルや悪質商法の事例とその対処法だけでなく、契約・金融に関するクイズも盛り込んでおり、将来の資産形成に関する知識の基本を学ぶことができるすごろくです。
金融経済教育の内容は少し難しい内容ですが、楽しみながら取り組めました。消費者ホットライン188(いやや)の役割、各ライフステージでの悪質商法の事例とその対処法、将来の金融資産の形成等をわかりやすく学べるゲームでした。
成人を迎えるまでに自分のライフプランを思い描く力を身につけられるようになってほしいです。

文責:家庭科
2月8日(土)に神戸市立御影公会堂で行われたHYOGO グローバルリーダー育成プロジェクト「令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会」に2年次の津田若奈さん・内藤奏愛さんが「課題研究」の成果をポスターにまとめ、ポスターセッションに参加しました。
午前に行われた基調講演(「知恵と学びと生きること」)では、探究活動の本質や三層構造の探究活動の能力などを講演いただき、探究活動を楽しむ大切さを学びました。
午後は県内の公立・私立高等学校の90枚のポスターによるポスターセッションが行われました。各ポスターの発表はもちろん、質疑応答も盛んに行われ、積極的な意見交換や交流の場面が多くみられました。

文責 キャリア推進部
2月4日(火)~7日(金)
放送委員会と生徒会が,伊丹市 都市交通部 交通政策室 都市安全企画課と協力し,お昼の放送で自転車の安全運転を呼びかけました。


「自転車安全利用五則」「自転車盗難対策」に関する注意喚起や,2024年11月1日から改正道路交通法が施行されたことを受け,「ながらスマホ」が違反行為であることを伝えました。
文責:放送委員会顧問
2月1日(土)
本校の総合学科発表会の日です。舞台発表の司会はすべて放送部員が務めました。(「産業社会と人間」の司会者2名,「総合探究」の司会者2名,総合司会2名の計6名)
また発表者としても1年次1名・2年次2名の部員がステージに立つなど,学校行事でも普段のアナウンス練習の成果を発揮しました。



2月2日(日) 神戸電子専門学校
神戸地区の放送フェスティバル(冬季リーダー研修)に参加しました。午前中のアナウンス・朗読のコンテストには4名が出場。その結果,アナウンスは47名中19位と20位,朗読は61名中7位と15位でした。(本校が所属する地区ではないので表彰はありませんでした)


午後からは,能崎 まゆみアナウンサーと橘 秀明アナウンサーの研修をうけました。
2月4日(火)
Kiss FM KOBEのハイスクールノオトに出演します。2月15日(土)の収録に先駆けて,永田 早紀アナウンサーとスタッフの方2名が取材のため来校されました。

オンエア日は3月1日(土)・8日(土)です。ぜひお聞きください。
文責:放送委員会顧問