体育館ありがとうライブ

さようならが近づいた体育館とのお別れを惜しんで、高等部2年生主催の「ありがとうライブ」が始まりました。

今週1週間、昼休みの最後5分を使って、5つのバンドグループが発表してくれます。

体育館に小・中・高の3つの学部が集まって、素敵な発表に大きな拍手を送りました。

「自由に見に来てください」の呼びかけにもかかわらず、こんなにたくさんの人が集まって初日の「ありがとうライブ」は大成功に終わりました。

体育館の壁面では午前中に高等部3年生が、週後半の小中学部とのコラボ「いなみ野アートプロジェクト」の下準備をしてくれたアートが、光っていましたよ。

真中で、校長先生もしゃがんで一緒に描かれていました。

工事だよりNO.6ができました

仮設プレハブ校舎の工事も終盤に差しかかりました。いよいよ完成です。少し残っている工事内容もあるようですが、月末には引き渡しが行われ、いよいよ本格的に引っ越し作業が始まります。

12月は ①学習発表会 ②いなみ野アートプロジェクト ③仮設校舎の見学ツアーと毎週のように大きなイベントがあります。引っ越し準備も少しずつ始まり、ワクワクしますね。

次の工事だよりNo.7は「いなみ野アートプロジェクト特集号」になる予定です。

第2回オ-プンスク-ルありがとうございました。

 令和6年11月5日(火)~6日(水)の2日間で、合計265名の方に本校での学習の様子を参観して頂きました。工事中のため校内も雑然としており、見学して頂くには難しい部分もあったと思います。

 更に生徒数増加のため、ほとんどの取組が狭い場所の活動になってしまいましたことについてお詫び申し上げます。

 本年度のオ-プンスク-ルはこれで終了となりますが、来年度も春と秋に実施を予定しております。

今回の御来校につきまして、感謝申し上げます。ありがとうございました。

11月5日・6日オ-プンスク-ル詳細について

沢山の申し込み、ありがとうございました。早々に締め切ることになり、申し訳ございませんでした。

駐車場・授業一覧ができましたので、掲載いたします。

どうぞ、気を付けてお越しください。

地域の秋祭りを体験

 播磨地域では各地で秋祭りが行われる時期になりました。いなみ野にも地元・稲美町の岡西青年団の方々が11日金曜日に獅子舞と天狗を伴って来校してくれました。

 自分の住む地域ではお祭りがなかったり、障害を気にして参加しづらい思いをしている児童生徒もいるのですが、学校に来てくれることで、周りの様子を気にせず、秋祭りを堪能できました。天狗や獅子舞がとっても怖い存在の子も、支援者に抱っこしてもらって近づいたり、「かしこくなるよ」と説得されて頭を出す様子も・・稲美町で過ごす一員として地元・天満神社の秋祭りを満喫した一日でした。

令和3年度卒業生の20歳を祝う会

 10月13日日曜日、多目的室にて令和3年度の卒業生の同窓会「20歳を祝う会」が行われました。30組63名の参加、旧の担任の先生方も16名参加とコロナ禍が落ち着いたのか、かなり高い参加率での開催となりました。

 卒業生の現状報告から始まって、記念品の授与、思い出ビデオ上映に、S先生をはじめ懐かしい先生や友達との歓談時間・・・約2時間の会はあっという間に終わりを迎えてしまいました。今は別々の場所でお仕事などに頑張っている先輩たちですが、この日はいなみ野で過ごした学生生活を思い出して、大人びた様子の中にも、昔と変わらない話し方や表情をたくさん見せていました。

 校舎の取り壊しのニュースを知って、「私の大好きないなみ野が・・・」と泣き出してしまう卒業生も。でも、新しくなる校舎での再会を約束して、それぞれの生活に戻って行かれました。

  フレー フレー いなみ野!!  がんばれ がんばれ いなみ野!!