変更がある場合には通信や連絡帳にてお知らせします。
また、各月の詳細については毎月の行事予定表をご確認ください。

校門前の桜が満開の中、新学年での令和7年度1学期始業式・着任式が行われました。建て替え工事が現在も続いているため、今年度もモニターを使い各クラスでの実施となりました。
始業式では、校長先生から校訓「明朗・協力・自立」についてお話があり、児童生徒、職員ともに新たな気持ちで新学期をスタートすることができました。また、着任式では今年度新たに本校へ着任した職員の紹介があり、食い入るように画面を見る生徒も多くいました。
3月21日(金)に無事に修了式が終わりました。校長先生の「どんな1年間でしたか?」と言う質問に対し、「がんばった!」「楽しかった!」という子どもたちの返答がありました。また、①わくわくたのしむ②チャレンジする③振り返り、次にいかす!④いなみ野の校訓の明朗・協力・自立を意識するなどのお話をテレビに向かいながら真剣に聞くことができました。
今年度は仮設校舎への引っ越しなどもありバタバタとした1年ではありましたが、子どもたちが自ら「引っ越し作業を手伝います!」と言ってくれるなど、自主性を感じることができました。それぞれが頑張った1年でしたが、次の1年はさらにステップアップしていけたらいいですね。
修了式後には、1月にあった「みんなのアート展」で「兵庫県教育委員会賞」を受賞した、小学部5・6年あかグループ「わたしたちの うちゅう」の表彰がありました。校長先生から表彰を堂々と受け取ることができました!写真は受賞作品です。とても素敵ですね。
始業式は4月8日(火)、入学式は4月10日(木)です。
子どもたちに元気に会えますことを楽しみにしています。
令和6年度も修了式を迎えました。この1年は建て替え工事が始まり、毎日の学校生活に大きな変化のあった1年となりました。
5月中旬から、工事が始まり、工事車両の入り口が設置され、運動場が使用禁止に。
夏休みには運動場に仮設校舎の建設が進み、12月の完成後は「仮設校舎見学ツアー」をしながらの、引っ越し準備。
同時に秋から12月にかけて「いなみ野アートプロジェクト」という長年お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、全校生で校舎に絵を描きました。
そして、冬休みには「引っ越し大作戦」サカイ引越センターの力を借りながら、旧校舎から仮設校舎への大移動。
3学期には仮設校舎での学校生活を開始。いろんな不便もみんなの力で乗り越えつつ、稲美町の施設を借りて授業や行事を行うことも貴重な経験になりました。
卒業式は高等部はコスモホールの大きな舞台で、小中学部は人数を制限して多目的室で。そんな体験もこの時期ならでは。
今は4月からの教室が本当に足りるのか、たくさんの先生が頭を悩ませています・・・
みんなが過ごしやすい学校生活を送れるよう、知恵を絞って頑張ります!!
次は4月8日(火)始業式 元気な顔を見せてくださいね。
小学部 9時~9:20 受付 9:55 開式
中学部 9:50~10:10 受付 10:40 開式
小・中学部は本校仮設校舎1階多目的室にて (会場が狭いため、1家庭2名までの参列でお願いしております。)
高等部 13:30~13:50 受付 14時 開式
高等部は稲美町役場庁舎 新館4階 コミュニティセンター(コミセン)ホールにて
どちらも駐車場は「いなみ文化の森第2駐車場」をお使いください。
3月11日に小学部と中学部の卒業式が挙行されました。今年度は校舎の建替えに伴い、仮設校舎多目的室での式となりましたが、県立農業高等学校から紅白幕をお借りでき、厳かな雰囲気を出して行うことができました。
小学部はお別れの歌に「ありがとうの花」を手話で表現しました。卒業生たちは式本番に保護者の前で披露できることを楽しみに練習に励んできました。当日は保護者の前で自信をもって歌を歌ったり手話で表現することができました。
中学部はお別れの歌に「春は いま」を歌いました。途中、美術の時間に手形などで作ったカラフルバーでピンク「花」、緑「木・草」、青「空」を表現しました。「ありがとう~さよなら」の歌詞では思わず涙をすする場面もありました。
小学部12人、中学校25人の全員に当日証書が渡りました。
みんなの未来に『サチアレ』と祈ります。
令和7年3月5日(水)に、高等部の卒業証書授与式が行われ、たくさんの方々に見守られながら、61名が巣立っていきました。慣れ親しんだ体育館が、校舎建て替えのため使用できませんでしたが、学校近隣施設のコスモホールをお借りし、厳かな式となりました。
会場の左右には、卒業生が長時間かけて制作した「モザイクアート(自画像)」や「キャップアート」が飾られ、会場を華やかにしていました。卒業練習を繰り返し行ってきた卒業生は、堂々とスポットライトを浴び、立派に卒業証書を授与しました。
送辞として、高2生徒会長の思いが込められた言葉があり、答辞として「旅立ちの言葉」の歌が大きなホールに響き渡りました。途中堪え切れず涙する生徒もおり、とても感動的な式でした。高3の生徒たちの旅立ち、今後の活躍をこれからもずっと応援しています。いなみ野はみんなの「ふるさと」です。
3月の献立予定表を作成しました!
3月の目標は”楽しく食事をしよう!”です。
この1年間を振り返りながら、食事を楽しむ1か月にしたいと思っております。是非ご家庭でも、この1年間にできたことや楽しかったことなど食事の際の話題にしていただければと思います^^
今年度も保護者の皆様には、ご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。