令和3年4月4日・5日 第五回高校模擬国連東海大会

オンラインで海陽中等教育学校・県立岐阜高等学校・名古屋高等学校主催「第五回高校模擬国連東海大会」が開催され、本校普通科グローバルリサーチ受講生(2年)1名と創造科学科5期生(2年)1名が参加した。本大会は、東海地方の高校生が各校2人1組となり、実際の国連での会議をイメージしながら、各国の大使として熱い議論を交わすというもので、今年はオンライン開催のため、全国に参加者を募り、本校生は「上級者議場」に参加した。会議において生徒は日本大使を務めた。今回の国連総会 本会議(United Nations General Assembly Plenary Session) の「薬物犯罪の防止”Prevention of drug crime”」を議題とし、①薬物犯罪防止のための具体的政策・取り組み、②薬物の輸出入規制についてという2つの論点についての話し合いが行われた。議場では、似た考えを持つ国同士で集まり、各グループ毎に成果文書を残すべく活発な交渉が交わされた。本校生はスピートをこなし、積極的に色々なグループと意見交換をし、決議に自分達が考えた文言を残すという成果もあげた。

〈生徒感想〉

今回の模擬国連東海大会は昨年の全日本での悔しさを晴らしたく、勢いで応募したものでした。部活と勉強、「創造基礎」の発表用意など既に予定が詰まっている中「模擬国連」という大変なものを入れてしまい準備段階から後悔することがありました。ただ、忙しい分事前に計画を立てる、効率よく作業をするなど工夫して乗り切ることができました。多くの参加者が模擬国連部に所属し日常的に模擬国連に触れている中、経験が少ない私たちは入念な準備を行わなければついていけません。今回のPPP(Position and Policy Paper)作成の際は特に「交渉の軸」となりそうな点に注意を払いながら情報収集を行いました。今までよりも入念に準備を行い迎えた大会本番。達成できたことが3つあります。まず、自分たちで作成した文言を文書の中に入れることができたこと。次にMC(Moderated Caucus)で発言することができたこと。そして外交を派遣し、議場全体の把握をできたことです。これらは今までの会議と比べると大きな進歩であるといえます。しかし、グループのリーダーとして文書編集を行なっている大使や、ペア連携を巧みに行い議場全体を動かしている大使などを見て、まだまだ成長できると感じました。他の大会にも参加し、今まで以上に勉強して、文書の編集やグループリーダーなど高度な役を担えるようになりたいです。

今回、模擬国連を通してよかった点は、事前に決めた「二日間で最低10回発言をする」という目標を達成できたことです。参加するのが1回目ということもあり、事前準備では私はタイムキーパーをすることを決めていましたが、結果的に見ると、1日目からタイムキーパーをするとともに外交にも行くことができたのでよかったです。また、二日目には外交会議にも出席し、自国の意見をきちんと伝えることができたので、初回にしては十分な仕事ができたと思っています。しかし、改善する点もありました。それは、事前学習で自国だけではなく他の参加国の状況や要望をもっと理解しておくことです。今回受賞された大使たちは皆、これらを完全に理解していたので、WP(Working Paper)やDR(Draft Resolution)を作る際に先回りして素早くまとめていました。模擬国連に参加できたことは私にとってとても良い経験になったと思います。今回参加してわかったことは、模擬国連に参加している高校生はほとんどが私立の生徒で、公立の高校生はそもそも参加する機会がないということです。まずは友達に模擬国連という存在を伝えていきたいと思います。

カテゴリー: グローカル, グローバルリサーチ, 創造科学科5期生 | 令和3年4月4日・5日 第五回高校模擬国連東海大会 はコメントを受け付けていません

令和3年3月28日 創造基礎B「長田区在住のベトナム人との交流」

 ふたば地域福祉センターにて、創造科学科5期生(1年)の4名が、神戸ベトナム人会主催の言語支援教室にボランティアとして参加した。ベトナム人エンジニア(高度人材)への日本語学習支援プログラムに参加し、日本語の会話指導のお手伝いをした。その後、生徒の実践活動について説明し、助言を得た。

〈生徒感想〉

緊急事態宣言等の影響もあり、1ヶ月以上空いたものの、二葉地域福祉センターでのフィールドワークは毎度新たな発見があり、とても有意義な活動になりました。14時からの2時間、ベトナムのエンジニアの方々と日本語で様々なお話をしました。他国の方と交流すると、今まで自分の知らなかった日本との文化の違いやベトナムの方が日本語を学ぶ際に大変だと感じていることなど知見を大いに広げられました。その後、日本ベトナム協会の方々と言語教室の先生方に私たちの提案するカードゲームによる言語学習について助言をして頂き、また今後の予定について話し合いました。主なターゲットである子供たちの興味を引くという点で、カードデザインにアニメのキャラクターを取り入れることを評価してくださりとても嬉しかったです。今後も協会の方や先生方と相談しながらカードゲームを完成させ、近日中に実践活動を行うことを目指して頑張っていきたいです。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年3月28日 創造基礎B「長田区在住のベトナム人との交流」 はコメントを受け付けていません

令和3年3月24日DXスタートアップ研修

 普通科グローバルリサーチ受講生(1年)3名と創造科学科4期生(2年)4名を対象に、「DXスタートアップ研修」を実施した。前半はDXの事例として「クラウドオフィスRISA」の体験と創業者の株式会社OPSION 深野崇社長から講義を受けた。初めに、RISAにログインし、仮想空間内つくられたオフィスに、各自で設定したアバターで入った。RISA操作説明とテレワークの現状、テレワークで起きる問題点とRISAによる解決について紹介をしていただいた。続いて、深野社長から「仮想空間の再定義-RISAの開発-」というテーマで、自身の経歴を振り返りながら、起業に向かう姿勢についてお話をしていただいた。また、実際に起業するにあたり、課題設定と仮説、その検証というプロセスを通して事業内容を明確にしていくことの大切さも教えていただいた。RISAについては、オンラインでのコミュニケーションにおいて、相手の状況を「見える化」することにより、より円滑に仕事を進めることを目指したとのことであった。

 後半は、BBT大学の斎藤先生から、「ワクワクしながら、新しい事業を考えよう!」というテーマで、初めにご自身の経歴を踏まえながら「ユニコーン」((時価総額10億ドル超の未上場ベンチャー)を目指す経営スタイルから「ゼブラ」(持続可能な成長の目指す スモールカンパニー)型の企業を目指すにいたったことについてお話があった。続いて、「セルフ・コンコーダント・ゴール」(真の欲求に基づいた目標)を考えるために、問いを立てるワークショップを行った。次に、問いを掛け合わせてアイデアを考えた。ワークショップはチームdotのメンバー7名がファシリテーターとなり、本校生徒からアイデアを引き出していった。そして、生徒が考えたアイデアを発表し、斎藤先生からコメントをいただいた。  最後に、本日の研修の締めくくりとして、実際に起業するにあたり、どのような支援を得ることができるのかを知るために、神戸市役所の武田課長から「神戸市スタートアップ支援事業について」というテーマで、神戸市が行っている具体的な支援について講義をしていただいた。

〈生徒感想〉

もともと起業に対してリスクがあり、失敗したら人生が終わりみたいなイメージをもっていましたので、深野さんが「やればできる。なんとかなる。長期間で見ると安定」とおっしゃっていてびっくりしました。私なんて起業向いてない人間だろうなと少し諦めていたので、今回の研修で身近に感じることができ良かったです。また、RISA について事前に調べていたつもりでしたが、zoom との違いやニーズなど根本的なことをわかっていなかったので、物事をもっと詳しくみれるようにしたいです。

起業はリスクが高いというイメージを持っていましたが、失敗も含めてたくさんの経験をすることができ、様々な人とつながることができるなどの理由から、結果的には得る利益の方が大きく、ある意味安定しているということが、一般的に持たれている先入観とは異なり、とても印象的でした。

今回の研修では仮想オフィスツール”RISA”や、ワークショップなど、自分が今まで経験したことのないことに触れることができました。その他にも深野社長や斎藤先生のお話を聞いていて、前に進む勇気だけでなくじっくり考える集中力と精神力が重要だと感じました。私はこの研修を受けるまで、チャレンジ精神や行動力ばかりに注目していましたが、止まる勇気を持つことが目的達成の近道になるというのははじめての発見でした。新型コロナによる外出自粛前の研修とは違い、オンラインでの開催となりましたがオンラインでしか楽しめないコンテンツもあり、リアルにも負けない研修内容で楽しかったです。オンライン、リアルのいいところを使い分けることでこんな面白いものになるんだなと思いました。

私はハッピーイノベーションの講義が特に印象に残りました。とても難しいところではありましたが、ワクワクが広がっていく内容で時間が足りないなと感じるほどでした。まだまだ考えが浅いところが多かったのでぜひ、またdotの皆さんと考えたいと強く思いました。

カテゴリー: STEAM, グローバルリサーチ, 創造科学科4期生 | 令和3年3月24日DXスタートアップ研修 はコメントを受け付けていません

令和3年3月21日第11回高校生鉄人化まつり

 六間道商店街にて、KOBE鉄人PROJECT主催「第11回長田区・高校生鉄人化まつり」が開催された。このまつりは、平成22年度に長田区主催の「第2回鉄人まちづくりイベント」に応募した創造科学科の前身である総合科学類型1期生の提案が最優秀賞を受賞し、長田区に所在する高校のさまざまな活動発表の場として実施されるようになったものだ。本校創造科学科5期生(2年)4名と育英高校の生徒会、神戸野田高校の生徒会とで実行委員会を組織して企画、運営を行い、本校生が実行委員長を務めた。今回は雨天であったため、予定していた若松公園鉄人広場での実施を中止し、六間道商店街にて動画撮影し、後日オンラインで配信されることになった。

配信元(3月30日から5月9日まで配信予定)

078KOBE

KOBE_TV

〈生徒感想〉

  第11回高校生鉄人化祭りの実行委員が発足されてから割と長い時間が経った様に思う。この鉄人化祭りは今年で11回目を迎える伝統のある先輩の作った行事だ。その行事で僕は今回実行委員長を務めることになった。昨今の新型コロナウイルス感染症の影響を受け、リモート会議が続いた。実行委員発足当初は兵庫高校など各校に集まり会議をすると言う予定だったが、2度目の緊急事態宣言を受け、リモートでの会議になったのだ。この影響で会議が進みづらかったりと少し悪いことが起きたりもしたが、これはこれで今回のテーマの「NEW festival」に合っていると思った。実行委員企画としてクイズ大会を企画していたが、それも雨により不可となった。当日に実行委員長として新聞記者からインタビューを受けたり、初めと終わりの挨拶を言うことになったが、緊張していて何を言ったか曖昧にしか覚えていないのでいらないことを口走って無いことを切に願う。ここまでこのようにやや低いテンションのようにレポートを書いているが実際のところは演目を1観客としてとても楽しませてもらった。こんなに大成功で終われたのは、出演者の方々、観客の方々、そして実行委員の皆様や手伝って下さった皆様のおかげだと思う。感謝してもしきれない。大切な一つの伝統を次の世代に渡せて良かったと思う。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年3月21日第11回高校生鉄人化まつり はコメントを受け付けていません

令和3年3月16日DXスタートアップ研修 事前指導

 普通科グローバルリサーチ受講生(1年)と創造科学科4期生(2年)を対象に参加希望者を募り、8名がDX研修に応募した。この日は株式会社OPSIONが提供する「クラウドオフィスRISA」のログイン及びアバター設定のデモンストレーションを行った。また、当日はおもに自宅参加となるため、オンライン授業の心得やトラブル対応について確認した。

カテゴリー: STEAM, グローバルリサーチ, 創造科学科4期生 | 令和3年3月16日DXスタートアップ研修 事前指導 はコメントを受け付けていません

令和3年3月17日創造基礎FW「がまっち完成」

 studio kiichiにおいて、創造科学科4期生(2年)4名が、studio kiichi代表の片山氏からがま口財布型マッチケース「がまっち」の完成品を受け取った。生徒が考えたデザインをもとに製作していただき、若者から大人まで関心を得られる仕上がりとなった。

〈生徒感想〉

 今日は「がまっち」完成品を受け取りにKiichiに行きました。実際に完成したものを見せていただいたのですが、そのクオリティの高さに驚きました。私は特に、がま口財布の質感とマッチラベルのデザインが良い感じにマッチしているところが好きです。マッチラベルの雪だるまが可愛いことに加えて、自分たちで考えた色彩も派手目なパステルカラーにしたのが大正解と言わんばかりに現代的でポップに仕上がっていて、かつがま口財布のシックな感じもそこにあって最高だと思います。また、マッチを着火する部分の金具も用意して下さっていたり、これまで私たちの要望に応えてくださった片山さんには感謝の気持ちでいっぱいです。今後は、SNSを活用したり北野工房で展示していただくことでがまっちを様々な人に知ってもらい、がま口財布とマッチの良さを広めていく予定です。具体的には、がまっちを日々の生活の中で使い、利点や改善点を見つけ、それをマッチの歴史や豆知識等と一緒にまとめてポップ形式にまとめようと考えています。また、新聞にとりあげて頂くことも考えています。

カテゴリー: 創造科学科4期生 | 令和3年3月17日創造基礎FW「がまっち完成」 はコメントを受け付けていません

令和3年3月16日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(5)

 神戸野田高校にて、第11回高校生鉄人化まつり開催に向けた第5回会議が開かれた。今回は21日当日が雨天の予報が出ているため、その対応について確認した。そして、神戸野田高校放送委員会とともに司会原稿の読み合わせ、実行委員会企画の最終確認をした。21日本番は六間道商店街にて無観客で撮影し、後日編集したものを以下のHPにて配信する予定である。

078KOBE

KOBE_TV

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年3月16日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(5) はコメントを受け付けていません

令和3年3月8日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(4)

 第11回高校生鉄人化まつり開催に向けた第4回会議がオンラインにて開かれた。今回はまず、ポスター完成版について確認した。そして、実行委員会企画のクイズについて、各校で考えた問題の出題内容や順番について確認した。次回実行委員会は3月16日に神戸野田高校で実施予定。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和3年3月8日第11回高校生鉄人化まつり実行委員会(4) はコメントを受け付けていません

令和3年2月22日グローバルリサーチ「中間発表会」(後半)

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、普通科グローバルリサーチ受講者(2年)34名が、パワーポイントを使用し、自身が取り組む課題研究についての口頭発表(発表7分、質疑応答3分)を行った。今回は、甲南大学フロンティアサイエンス学部教授の甲元一也氏と大阪大学高等教育・入試研究開発センター(CHEGA) 高大接続部門特任助教の金泓槿氏、龍谷大学講師の川元康一氏にオンラインで参加していただき、生徒の口頭発表に対して、アドバイスをしていただいた。

発表タイトルは以下のとおり(発表順)

4班「男性の育児参加の現状とこれから」

10班「韓国の制度を取り入れた介護技能実習生の労働環境の改善について」

7班「市街化調整区域とまちづくり~神戸から30分の秘境に迫る!~」

8班「神戸市の竹害~経済活動と自然保護の両立を求めて~」

2班「日英のコロナ対策」

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和3年2月22日グローバルリサーチ「中間発表会」(後半) はコメントを受け付けていません

令和3年2月21日「令和3年度創造科学科合格者説明会」

本校同窓会館ゆ~かり館において、令和3年度推薦入試に合格した本校創造科学科6期生(来年度 新1年)40名を対象に、合格者説明会を行った。学校長および学科長からの挨拶の後、創造科学科3期生(3年、東京大学工学部推薦入試合格、京都大学教育学部特色入試合格)の生徒から、創造科学科で学んだことを踏まえて、創造科学科6期生としての心構えについて話をしてもった。最後に今後の日程と入学までの課題について説明を行った。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年2月21日「令和3年度創造科学科合格者説明会」 はコメントを受け付けていません