令和4年4月5日 創造基礎B 「獅子が池を美しくする会」フォトコンテスト選考

創造科学科6期生(新2年)の長田区の獅子が池のPR活動に取り組む2班3名が丸山コミュニティセンターで行われた「獅子が池を美しくする会」の第1回定例会に参加した。これまでの活動で、獅子が池のPRを目的としたフォトコンテストをSNSを用いて実施した。今回の定例会では、応募があった作品の中から、班員で20作品を選び、それを獅子が池を美しくする会に参加されている方と選考を行った。ただ美しいというだけではなく、「PR写真としてふさわしい写真」という観点で選考を行った。「ベスト獅子が池賞(最優秀賞)」と「優秀賞」の2作品が選ばれ、今後、長田区役所にて受賞者の表彰を行っていく予定である。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年4月5日 創造基礎B 「獅子が池を美しくする会」フォトコンテスト選考 はコメントを受け付けていません

令和4年3月30日 「兵庫高等学校と神戸大学大学院人間発達環境学研究科の理数教育に関する連携協定 調印式」

本校は、神戸大学大学院人間発達環境学研究科と理数教育に関する連携協定を締結した。神戸大学人間発達環境学研究科長の青木茂樹教授と本校校長の升川清則による調印式を神戸大学鶴甲第2キャンパスにおいて実施した。

この協定は本校及び大学における理数教育の課題に関し、連携して必要な対応を行うことにより教育及び研究の充実、発展に資することを目的として締結された。この協定により本校の教育活動への神戸大学の教員や学生の派遣、神戸大学の実験・実習に関わる施設利用の実施などが推進され、理数教育の充実を図っていく。特に令和4年度より実施される科目「理数探究」はこの協定の内容に基づいて実施され、より高度で深い教育活動が実施される。

※集合写真撮影時のみマスクを外して撮影しています。

調印式の様子は「J:COMチャンネル(地デジ11ch)」にて以下の日程で放送予定である。

令和4年4月 9日(土)、10日(日) 11:00/14:00/17:00/20:30

令和4年4月11日(月)~13日(水) 18:00

カテゴリー: 創造科学科 | 令和4年3月30日 「兵庫高等学校と神戸大学大学院人間発達環境学研究科の理数教育に関する連携協定 調印式」 はコメントを受け付けていません

令和4年3月26日「WKCフォーラム2022~コロナ禍における学校と生徒のメンタルヘルス~」パネリスト参加

グローバルリサーチ受講生(2年)2名が、WHO健康開発総合研究センター主催・WHO神戸センター共催「WKCフォーラム2022~コロナ禍における学校と生徒のメンタルヘルス~」における発表者、及びパネリストとして参加した。初めに、国連広報センター(UNIC)長の根本かおる氏から「みんなで考えよう、コロナ時代のメンタルヘルス-私の経験から考える-」基調講演が行われた。続いて、パネルディスカッションとして、大阪大学大学院人間科学研究科(UNESCO Chair)教授の山中浩司氏とWHO神戸センター医官の茅野龍馬氏、京都大学大学院医学研究科健康増進・行動学教授の古川壽亮氏、英国UCL医学部学生の島戸麻彩子氏とともに、本校生徒は「コロナ禍における、学校と生徒のメンタルヘルスの課題と展望」というテーマで議論した。発表やディスカッションを通して、高校生自身の声を届けるとともに、参加者から多くの学びを得た大変貴重な機会となった。

〈生徒感想〉

根本所長の講話ではメンタルヘルスの現状を改めて理解し、ご自身の経験と比較した話題でその深刻さを理解しました。お話の中で特に「自業自得じゃない、困った時はお互い様」という言葉が印象に残っています。当たり前のことのように思えますが、それが出来なくなっている今だからこそメンタルヘルスが大きな問題として取り上げられているのだと思いました。山中教授、古川教授の研究のお話では、専門家 にとってもメンタルヘルスの問題は難しいものなのだと感じました。 SNS やスマホを利用するような時代にあった解決策が試されており、私たちが取り組んでいるインスタグラムでの情報発信も意味のあるものなのだと感じることが出来ました。島戸さんのお話ではメンタルヘルスにおける日本とイギリスの対応の差を知りました。パーソナルチューターとの個人相談などはイギリス人の性格や文化があってこその解決策があり、日本で取り入れるのはなかなか難しいのではないかと考えてしまいました。私たちの研究では「相談に行ける環境づくり」に重きを置いている部分があるので、世界とも比較しながら日本人にとって最 適な解決策を考えていきたいと思います。対談では、私たち学生とは違う立場である大人の方々と意見交換をすることができ、今までみえていなかった客観的な意見を得ることが出来ました。私自身が今置かれている状況やメンタルヘルスの現状について改めて見直すきっかけになりました。

今回の WKC フォーラム は、大学の教授や、国連広報センター所長、ロンドン大学の大学生など普通なら聞けない方のお話を聞くこともできてとても貴重な機会でした。特に印象に残ったことは、パネルディスカッションの中で、相談できる環境を整えることと、それをみんなが利用してくれることには差があるということです。私たちも、メンタルヘルスチェックシートをしていますが、実際に利用してくれている人はとても少なく、また、継続してもらうことが難しいという課題に直面しているので、とても 共感することが出来ました。 また、日本と比べてイギリスはメンタルヘルスの面で、私が思って い た以上に整っていて、日本との差に驚きました。しかし、このイギリスでの取り組みを日本で真似しても、文化や人の違いから、あまり上手くいかなかったという大学の教授の話を聞いて難しいなと感じました。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和4年3月26日「WKCフォーラム2022~コロナ禍における学校と生徒のメンタルヘルス~」パネリスト参加 はコメントを受け付けていません

令和4年3月20日「第12回長田区・高校生鉄人化まつり」

若松公園鉄人広場にて、KOBE鉄人PROJECT主催「第12回長田区・高校生鉄人化まつり」が開催された。

このまつりは、平成22年度に長田区主催の「第2回鉄人まちづくりイベント」に応募した創造科学科の前身である総合科学類型1期生の提案が最優秀賞を受賞し、長田区に所在する高校のさまざまな活動発表の場として実施されるようになったもので、今回は、本校創造科学科6期生(1年)10名と育英高校の生徒会、神戸野田高校の生徒会とで実行委員会を組織して企画、運営を行い、本校生が実行委員長を務めた。

「想いを⇄新たな時代へ」をテーマとして、幅広い世代がそれぞれの想いを新たな時代に繋ぎ、新たな長田区を作っていきたいという思いを込めた。

長田区の高校の部活動によるパフォーマンスだけでなく、「長田区クイズ」、「輪投げ」、「キックベース」、「ビーサン卓球」など実行委員企画も充実しており、春の陽気も手伝って多くの参加者が訪れ、大盛況となった。このまつりを最初の段階から企画し、地域や多くの方に協力いただきながら高校生の力でつくりあげた実行委員は、その達成感を強く感じていた。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年3月20日「第12回長田区・高校生鉄人化まつり」 はコメントを受け付けていません

令和3年3月20日-21日「協働探究ラウンド・テーブル奈良2022・春」

奈良市立一条高校美術室において、創造科学科6期生(1年)2名が、奈良女子大学教育システム研究開発センター(連合教職大学院)主催、「協働探究ラウンド・テーブル奈良2022・奈良」に参加した。全国から20名の美術・書道の部活動に所属する高校生が集まり、「ポストコロナ社会に向けて浮標 Watch Buoysを浮かべる」をテーマに作品を制作した。会場が今月末に解体されることから、部屋全体を使って美術作品を作るラウンド・テーブルが行われた。

1日目は、アイスブレイクのあと、各班でテーマについてディスカッションし、作品制作にとりかかった(写真1列目)。班ごとに制作時間が割り当てられ、キャンバスを自由に着色・文字入れを行った。

2日目は、1日目の活動に立体物(オブジェクト)が加わっていき、作品に新たな息を吹き込んでいった。ところが、各班の思惑が交差するなかでズレが生じた。作品としてどう完成に向かわせるのか対話をもつことになり、生徒たちはゴールに向けて意思統一を図った。これを契機に全員で制作に取り掛かり、作品を完成させた(写真2列目)。

最後に、今回のラウンド・テーブルのふりかえりを行った。班内におけるリフレクション。指導教員のリフレクション。班を組み替え、教員も参加したリフレクションと、3段階のふりかえりを行い、「表現するとは○○である」にあてはまるものについて対話した。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和3年3月20日-21日「協働探究ラウンド・テーブル奈良2022・春」 はコメントを受け付けていません

令和4年3月18日 「兵庫高校/神戸高校 創造応用 交流発表会」

創造科学科5期生(2年生)の理系生徒30名が本校において、神戸高校の総合理学科の生徒との交流発表会を行った。兄弟校である両校の生徒の自然科学、科学技術分野に関する探究活動についての発表を通して、生徒の交流する力、発表する力、質問する力、議論する力などを向上させるとともに、自然科学や科学技術への興味・関心を高め、学習意欲の高揚を図ることを目的として実施した。創造応用ISで研究してきた研究を発表し、質疑応答を行った。創造応用1年間の取り組みの集大成となり、外部発表会が中止になった中で他校の生徒と研究内容を発表し合い、議論を交わす希少な場となった。多くの生徒が満足感を感じていた。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和4年3月18日 「兵庫高校/神戸高校 創造応用 交流発表会」 はコメントを受け付けていません

令和4年3月17日第12回高校生鉄人化まつり実行委員会(5)

第12回高校生鉄人化まつり開催に向けた第5回会議が神戸野田高校で開かれた。今回はまず、ステージにおける総合司会者の司会原稿の読み合わせ、内容検討を行った。次に実行委員会企画の「キックベース」、「クイズ大会」、「ビーサン卓球」、「輪投げ」について詳細な実施方法について最終確認を行った。いよいよ今週末に迫った本番に向けて、実行委員が全員集まり、綿密な最終打合せを行えた。

【第12回高校生鉄人化まつり】

3月20日(日)11時~16時 新長田若松公園鉄人広場

参加予定校:育英高校、神戸野田高校、神戸常盤女子高校、神戸村野高校、長田高校、長田商業高校、夢野台高校、本校

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年3月17日第12回高校生鉄人化まつり実行委員会(5) はコメントを受け付けていません

令和4年3月16日 「ジュニア農芸化学会2022」

創造科学科5期生(2年生)創造応用ISの生物班5名が「ジュニア農芸化学会2022」に参加した。事前に発表スライドに説明の音声を入れたものを提出し、それがweb上で公開され参加者が自由に視聴できる期間が設けられた。本日は、その研究発表について詳しい説明を聞きたい、質問があるところにオンラインで繋ぎ、議論を深めた。本校の生徒は「植物の器官とpH」の研究で参加した。大学の先生方や、同じ高校生から実験方法や研究の目的について質問があった。難しい質問もあったが相手の聞きたいことを汲み取とり答えることができ、自分たちの研究への理解が深まった。

~生徒感想~ (一部抜粋)

質疑応答を通してたくさんの方がアドバイスをしてくださり、考えの及ばなかった範囲で実験の視点が増えたことで研究の醍醐味を感じられたように思います。たくさん課題は見つかりましたが、それ以上に大変だったけれど研究を一生懸命やった甲斐があったと思えました。

カテゴリー: 創造科学科5期生 | 令和4年3月16日 「ジュニア農芸化学会2022」 はコメントを受け付けていません

令和4年3月15日創造基礎B「大丸須磨店にてふりかえり」

大丸須磨店において、創造科学科6期生(1年)の本をテーマに活動をしている4班の生徒5名が訪ねた。株式会社大丸松坂屋百貨店店長付専門スタッフの立花氏と青木氏に向けて、生徒は「マイクロライブラリー」と「ストーリーウォーク」について、実践報告を行った。各班でアンケートをもとに分析や感想を述べ、今後の活動について希望を伝えた。大丸須磨店からは、マイクロライブラリーについて現在設置している2階階段踊り場に継続して設置することを承認された。また、ストーリーウォークについても、現在3階への階段踊り場に設置しているものをしばらく展示し、生徒が考えている名谷にまつわる展示物を今後検討してもらうことになった。ひとまず、生徒の活動は区切りをつけ、2年創造応用で継続して活動する生徒は実践から研究へ見方を変える予定だ。

〈生徒感想〉

本日は大活動を通して大丸須磨店や地域にどのような効果があったのかや階段に置かせてもらっているマイクロライブラリーの状況の確認をし、今後の展望についても話し合った。大丸須磨店の方からマイクロライブラリーが徐々に地域住民の方に定着しつつあるということを言っていただき、とても嬉しかった。大丸須磨店にマイクロライブラリーの状況を確認すると本がなくなることなく「自給自足の図書館」として運営できていたとの報告があり安心した。毎朝マイクロライブラリーの状態を確認し、本を並べてくださった大丸須磨店の方には感謝したい。今後の展望については班員の文系選択者や来年から入る新一年生がこのプロジェクトを引き継ぐのかどうかについて話し合った。これからどうなるか具体的にはまだ決まっていないがいいものになるようにしていきたい。

大丸須磨店で今後について話しました。ストーリーウォークは、しばらくは現状維持で展示してもらい、来年度からは創造応用の文系選択の生徒が引き継ぐことになりました。階段の段に設置するのは安全上の問題があるため実現は難しいようです。制作した「名谷の名前の由来」のスライドを使ったり、有名文学作品以外を使ったりして、中間層にも見ていただけるようにしたり、店と協力して店に誘導できるようにするのも面白いのではないかと思いました。まだまだ改善できる部分も多いと思います。大丸須磨店の方にはたくさんお世話になりました。

カテゴリー: 創造科学科6期生 | 令和4年3月15日創造基礎B「大丸須磨店にてふりかえり」 はコメントを受け付けていません

令和4年3月15日グローバルリサーチⅡ「推薦入試報告会」

本校PCルームにおいて、普通科グローバルリサーチの本年度卒業生が、グローバルリサーチ2年生に対して研究を活用した大学推薦入試の報告を行った。卒業生は大阪大学工学部に学校推薦型入試で合格した。グローバルリサーチでは、神戸市淡河町を参考に市街化調整区域の活性化をテーマに研究し、フィールドワーク等で得た成果を論文にまとめた。卒業生からは、研究のアドバイスに加え、入試準備についてどのようなものであったのかについて報告してもらった。

カテゴリー: グローバルリサーチ | 令和4年3月15日グローバルリサーチⅡ「推薦入試報告会」 はコメントを受け付けていません