平成27年2月24日創造基礎A英語発表

本校1-8HRにおいて、創造基礎A(英語)の発表を行いました。前回の発表と同様、外国と日本とで移民政策、ジェンダー、成人式について比較してまとめました。前回の発表で質問や不明瞭であったところを修正して、できるだけ暗唱して発表しました。以下、各班の発表内容の概要です。

Group 1

Group 1 spoke about gender equality in Australia and found that men and women are treated equally most of the time. They felt it would be good to have this level of acceptance in Japan.(グループ1はアーストラリアの男女平等について話し、男女がほぼあらゆる場面で平等に扱われていることを発見した。日本でもそれくらいのレベルで受け入れられた方がいいと感じている。)

Group 2

Group 2 researched coming of age in India and found that Indians celebrate this very differently to Japanese people. The group decided they prefer the Japanese tradition of becoming an adult at age 20, rather than 18.(グループ2はインドの成人について調べ、インドでは成人を日本とは大きく異なる方法で祝福するということを発見した。このグループは日本では18歳で成人になるという考えより、20歳で成人になるという考えの方がいいという結論に至った。)

Group 3

Group 3 discussed immigration in Russia. They found that it is easy to move to Russia and that immigrants experience little discrimination. The group agreed that Japan should also accept immigrants under certain conditions.(グループ3はロシアの移民について論じ、ロシアに移住するのは簡単で、移民はほとんど差別を受けないということを発見した。このグループは、日本の移民に関して、条件を設けた上で移民を受け入れるべきだという考えに賛成している。)

Group 4

Group 4 gave a presentation about becoming an adult in Nigeria. Nigerians become adults and are able to marry at age 21, however the group found that many girls are forced into early marriage and adulthood, at much younger ages.(グループ4はナイジェリアでの成人についてプレゼンを行なった。ナイジェリアでは21歳で成人となり、結婚することもできるようになる。しかし、多くの女性はもっと若いうちに無理やり結婚させられ、成人として扱われているということを発見した。)

IMG_4424 IMG_4432 IMG_4442 IMG_4354

Group 5

Group 5 researched immigration in America and found there are a large number of illegal immigrants in the country. They decided that immigration is useful; however Japan is neutral to the idea of people coming to live in this country.(グループ5はアメリカの移民の事を研究し、アメリカには多くの不法移民がいることが分かった。このグループでは、移民は良い政策ではあるが、日本は移民に対して中立的な立場であるという結論に至った。)

Group 6

Group 6 discussed immigration in Thailand and found that there are strict laws for foreigners who want to live there. They agreed that immigrants improve the economy and that Japan should use Thai policies for their own immigrants.(グループ6はタイの移民について論じ、タイへ移住を希望する外国人には厳しい法律があることを発見した。このグループは移民が経済を発展させると考え、日本はタイの移民に対する政策を使うべきだと考えている。)

Group 7

Group 7 talked about coming of age in Vietnam. They found that Vietnamese people become adults at 18 and they do not have strict laws for smoking or drinking. The group agreed that, in this case, they preferred the Japanese traditions.(グループ7はベトナムの成人について話し、ベトナム人は18歳で成人になり、喫煙や飲酒には厳しい法律が無いことを発見した。このグループはこのケースに関しては日本の制度の方がいいと考えている。)

Group 8

Group 8 spoke about becoming an adult in Brazil. They found that Brazilians women are considered adults much earlier than men and that there are several coming of age ceremonies. The group decided they would like to experience some of these ceremonies in Japan. (グループ8はブラジルの成人について話し、ブラジルの女性は男性よりずっと早い段階で大人になると考えられており、成人の儀式もいくつかあることを発見した。このグループは日本でそれらのいくつかを経験できればと思った。)

IMG_4355 IMG_4373 IMG_4385 IMG_4402

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月24日創造基礎A英語発表 はコメントを受け付けていません

平成27年2月17日自然科学最終発表会

本校同窓会館武陽ゆ~かり館において、創造基礎後期発表会が開催されました。「未来を拓く自然科学を学ぼう」というテーマで、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の院生に指導を受け、実験・実習を行い、まとめをしました。8分間の口頭発表の形式で行われ、質疑応答が活発に交わされました。以下は生徒の発表テーマ(発表順)です。

武中ゼミ「放射線の遮へい」

篠原ゼミ「透明な扁平縁の機能を調べる」

IMG_4193 IMG_4198 IMG_4203 IMG_4210

尾崎ゼミ「見えない天体ブラックホールを見る!」

岩屋ゼミ「そんなところに!?亜硝酸ナトリウム」

成清ゼミ「クレーターカウンティング法による月の年代測定」

IMG_4234 IMG_4218 IMG_4241 IMG_4274

青木ゼミ「人間がつくり出した環境が自然環境に及ぼす影響」

橋爪ゼミ「環境DNAの利用法」

石山ゼミ「目指せ最強UVカット」

IMG_4263 IMG_4287 IMG_4308 IMG_4324

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月17日自然科学最終発表会 はコメントを受け付けていません

平成27年2月17日創造基礎A英語発表

本校同窓会館ゆ~かり館において、創造基礎A(英語)で「日本と世界」の比較をテーマに英語で発表を行いました。外国を各班で設定し、その国について「外国人の受入れ」「女性の活躍」「成人式」の3のテーマから1つ選んで、日本と比較し、プレゼンテーションを行いました。発表に対して質問シートを英語で記入し、それをもとに各班はブラッシュアップし、次回もう一度発表を行います。以下は各班のテーマ(発表順)です。

「Vietnam’s coming of age ceremony」

「COMING OF AGE ABOUT BRAZIL」

「About Genderroles in Australia」

「coming the age of india」

IMG_4129 IMG_4139 IMG_4144 IMG_4156

「Russia Japan Immigration」

「coming of age about Nigeria!!」

「Immigration in USA」

「Immigration of Thai」

IMG_4162 IMG_4168 IMG_4174 IMG_4182

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月17日創造基礎A英語発表 はコメントを受け付けていません

平成27年2月9日外務省ODA出前講座

本校同窓会館ゆ~かり館において、外務省職員による「ODA出前講座」を実施しました。外務省から国際協力局開発協力総括課外務事務官 木田泰光氏をお招きし、ベトナムを中心テーマにした日本のODAの現状について講義をしていただきました。質疑応答では、日本のODAがその国の自立を促す「支援」であって影響力の有無ではないこと、最近は国際益よりも国益に重点を置くようになったこと、外交官になった経緯についてなど活発な質問・議論が行われました。以下は生徒の感想(一部)です。

IMG_0015 IMG_0019 IMG_0035 IMG_0052

以前までなぜ支援はするものなのか?してもメリットはあるのか?など気になる点はいくつもありました。今回の講義でその疑問が解けました。

来年度のベトナム研修旅行に向けて、ベトナムの文化から外交まで幅広く聞くことができた。「日本人は尊敬されている」という言葉に裏付けがあり、とても誇らしかった。

ODAの仕事をしていて「米国はティーチャーで、日本はパートナーだ」とよく言われたという話を聞いて、私も外国の人々と同じ目線で話ができるようになりたいと思った。

「支援」といっても、貸付であることを初めて知りました。最初貸付をしても借りた方はそこまで得になるのかと思いましたが、逆に自立できるようにという良いプレッシャーになっていると知り、日本はすごい取組をしているんだと感じました。

東日本大震災が起きたとき、ベトナムの裕福でもない人がお金を出して約8億円もの義援金をかき集めたと聞いて、日本が1992年以降一番支援をしているからこそなんだと思った。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月9日外務省ODA出前講座 はコメントを受け付けていません

平成27年2月8日「真野ふれあい寒もちつき大会」ボランティア

南尻池公園にいおて、「真野ふれあい寒もちつき大会」が行われ、未来創造コースの生徒12名がボランティアで参加しました。立命館大学産業社会学部の学生20名余りも参加し、全体で100名近くでもちつきが行われた大規模なもちつき大会となりました。朝7時からもちつきに参加しましたが、初めての生徒ばかりで杵の持ち方から打ち方まで地域の方や大学生に教えてもらいながら320kgのもち米をひたすら打っていきました。こねや餡入れ作業にも手伝いました。出来上がった餅は介護施設や独居老人の方には無料で配布し、地域の方々には販売を行いました。大行列ができ、地域の方々が出来立ての餅を笑顔で受け取っていかれるのが印象的でした。片づけ終了後、恒例の焼肉パーティーで、参加者同士で親睦を深めました。

IMG_4067 IMG_4057 IMG_4091 IMG_4070

IMG_4118 IMG_4114 IMG_4109 IMG_4124

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月8日「真野ふれあい寒もちつき大会」ボランティア はコメントを受け付けていません

平成27年2月7日ワンワールドフェスティバル

関テレ扇町スクウェア・北区民センター・扇町公園において「第22回ワン・ワールド・フェスティバル」が開催されました。2日間あるプログラムのうち、1日目に未来創造コースの生徒5名が参加しました。まず、「考えよう これからのESD」のプログラムに参加し、大阪府立今宮高校の発表、前ESD世界大会推進局長 浅井孝司氏による基調講演と大阪府立大学人間社会学研究科准教授 伊井直比呂氏によるユネスコスクール世界大会の報告を聞きました。生徒も質問したり、ESDについて知る機会になったりしました。その後、各自でセミナーやブースを回りました。

IMG_3952 IMG_3958 IMG_3962 IMG_3965

そして、夕方からはESDワークショップに参加し、「持続可能な社会を学ぶ」ためのさまざまな方法についてグループで学習しました。

IMG_3998 IMG_3990 IMG_3986 IMG_4011

以下は生徒の感想(一部抜粋)です。

今までは国際的協力に関わる仕事をするのなら、大学は国際関係の学部で就職はJICAや国連、いくつかのNPOになるのかなと思っていました。でも今日色々なブースが出ているのを見ていると、国際協力などについて学んでいたり何かアクションを起こしている学生は経済学部で発展経済学をとっていて国際関係の学部でなくても国際協力について学べること、国際協力を行うNPOはたくさんありそれぞれ違う国や観点で独自のプログラムを行っていることを知りました。これは私にとっては大きな発見でどんな道に進んでも自分が望めば国際協力に関わる勉強や仕事は出来るのだと思いました。

私はスタンドアップテイクアクションのブースに興味を持ちました。これは、貧困解決にむけて立ち上がる意思表示をするため写真を撮り、それをstandupという企業が政府に送り、みんなの声としてとどけるという活動です。このポスターを見て、クラスや学年で写真を撮り、少しでも貧困の人々の助けになりたいと思ったので、ロングホームルームの時間に写真を撮る提案をしてみようと思います。

1つ目は国際問題は身近であるということを再認識したことです。グローバル化は日々進行しています。そんな中、自分達はその問題を解決していく立場です。また、企業の方やfree the childrenの方とお話しした際、高校生の頃からこのような問題に取り組むとはすごいとの声が聞くことができました。まだまだ自分には改善すべきだと思う点はいくつもあります。しかし、高校生の時にしかできない考え方で今から国際問題という答えのない問題に取り組んでいきたいと思いました。 2つ目は初めて出会った人たちと共に議論を交わし、自分の意見を言うことは難しいことだと思いました。しかし、僕たちは今から初めて出会う方と共に議論を交わし答えを導かなければなりません。それこそ、今日のワークショップで出た「勇気」や主体性が必要だと思いました。何もかも基本は学校生活と同じです。だから普段の学校生活でもっと主体性を身につけるべきだと感じました。

浅井さんの話では、「自分たちで課題を発見し、解決する力」のことや、岡山県がESDについて活動的なこと、地域創生でESDが実践されていることが印象的だった。パン・アキモト 「救缶鳥」のブースでは、大量に捨てられてしまう非常食(特に政府・企業の)をきげん前に回収し、必要とする場所に届けようという試み。乾パンと違い、しっとり美味しかった。いろんな企業が、各企業なりにCSRを考えていると感じた。

JICAと繋がりのある二つの企業のセミナーを聞いた。一つは蒟蒻をラオスで栽培しようと試みているということで、そのことについて聞いた。人とコミュニケーションを持つために一番大切なのは、繋がろうという強い思いなのだということを、お話を通じて感じた。二つ目は俗にいう「3K」企業が3Sによって生まれ変わった体験談の様なものを聞いた。社長にお話を聞いたが、その人の喋り方には何か聞き手を引き込むものがあり、私も思わず聴き入ってしまった。これからの参考にしていきたい。それから、三校合同での「ESDワークショップ」。身近なトピックから、ESDというものに切り込んだ。ついつい自分の意見を出し過ぎてしまったが、発表の際、反論をしてもらえたので、成功だったかなと思う。国際化していく社会において、しっかりと自分の頭で考えて、未来について考えることが大切なのだ、そんなことを感じさせられた一日だった。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月7日ワンワールドフェスティバル はコメントを受け付けていません

平成27年2月4日第5回高校生鉄人化まつりポスター

第5回高校生鉄人化まつりのポスターが完成しました。神戸野田高校の漫画・動画研究部1年生の生徒の作品を採用しました。ご協力ありがとうございました。開催日は平成27年3月28日(土)です。皆さん、奮ってご参加ください。

A

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月4日第5回高校生鉄人化まつりポスター はコメントを受け付けていません

平成27年2月2日第5回高校生鉄人化まつり実行委員会(4)

長田区役所702会議室において、第5回高校生鉄人化まつり実行委員会が開かれました。神戸野田高校漫画・動画研究部1年生が作製してくれたポスターの完成度の高さに驚きながら会議が始まりました。育英高校の生徒会で事前にドーナツ早食い&デスソースの実演を録画してくれており、それをもとにこの会議でも実演し、女子・男子のルールを検討しました。また、鉄人化まつり1日を通して参加者と一緒につくる共同制作の案についても話し合われました。次回の実行委員会は2月23日(月)長田区役所701会議室で行われる予定です。

IMG_3933 IMG_3937 IMG_3939 IMG_3943

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月2日第5回高校生鉄人化まつり実行委員会(4) はコメントを受け付けていません

平成27年2月1日「東尻池もちつき大会」ボランティア

東尻池郷土館において、「東尻池もちつき大会」が開かれ、2名の生徒がボランティアで参加しました。2人とも初めての餅つき体験でしたので、地域の方々につき方を教えてもらいながら杵を持ち上げていました。60キロのもち米をおよそ2時間でお餅にしていきました。つきたてのやわかいお餅を初めて食べることができ、生徒も満足していました。今回は長田中学校の生徒もボランティアで参加し、長田南小学校の児童も合唱を披露してくれました。

IMG_3905 IMG_3921 IMG_3909 IMG_3925

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月1日「東尻池もちつき大会」ボランティア はコメントを受け付けていません

平成27年2月1日サイエンスフェア見学

神戸国際展示場2号館において、「第7回サイエンスフェアin兵庫」が開催され、総合科学類型2年生(理系選択者)がポスターセッションと口頭発表を行い、未来創造コース1期生(理系選択者)は見学をしました。兵庫県の高校・大学・企業が集まった科学の祭典で、1500人以上の方々が来場され規模の大きさに生徒は驚いていました。コースの生徒は先輩の発表を聞き、内容の難解さに苦しみながらも質問しました。来年このイベントでコースの生徒が発表することが楽しみです。

CIMG3577 CIMG3583 CIMG3590 CIMG3592

以下は総合科学類型4期生のポスターセッションのタイトルです。

〈数学〉「改札口における人間の心理」「統計による台風分析」

〈物理〉「ヘリウムによる声の変化」

〈化学〉「教科書通りに形成されない鉄の不動態」「不動態と酸との反応」

〈生物〉「ミドリムシの刺激反応性」

CIMG3600 CIMG3607 CIMG3595 CIMG3615

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年2月1日サイエンスフェア見学 はコメントを受け付けていません