平成27年1月31日高校生国際問題を考える日

大阪大学アセンブリホールにおいて、兵庫県教育委員会・大阪大学主催「第2回国際問題を考える日」が開催されました。総合科学類型4期生がハネルディスカッションのパネラー、ポスターセッションでの発表を行いました。コース1期生(文系選択者8名)は準備・受付・片づけをし、基調講演やパネルディスカッションで質問をしていました。

DSCN0442 DSCN0441 DSCN0455 DSCN0474

以下は総合科学類型4期生のポスターセッションのタイトルです。

「ODAのあり方を考える~ODAの光と影にふれて」

「集団的自衛権を容認することの日本のメリットについて」

「日本の難民受け入れの現状と課題~ミャンマー難民問題を通じて~」

「国連安全保障理事会と拒否権~拒否権の必要性と展望~」

「シリア難民の現状と課題について」

DSCN0511 DSCN0524 DSCN0526 DSCN0544

コース1期生の感想です(抜粋)。

兵庫の先輩方は集団的自衛権のことや安保理の拒否権のことなど、私にとってはとても難しい内容をわかりやすく説明して、その上提案もしていたのですごいと思いました。一番印象に残ったのはフェアトレードの発表です。フェアトレードの商品を実際に見たことはあまりなかったので、取り扱っている店舗なども調べていて興味深かったです。

どの学校も、熱心に国際問題について調べており、またポスターの作り方も様々で、見て回ってとても面白かったです。しかし、あくまで調べているだけ…なため、それ以上のものはありませんでした。それに比べ、やはり類型の先輩方はフィールドワークをされた上で、自分の意見や提案を持っておられて、説得力がありました。国際問題について考え、それだけでなく解決に結びつける。そのためには、やはり自らが主体的に取り組まなければならないのだと実感しました。

発表はとても上手なものが多く、まとめかたなどは参考になった。ただ、調べたこと、してきたことの話に比重をおきすぎて、まとめや展望の内容が薄くなってしまっている感が否めなかった。ただ、そのことについて少し質問してみると、しっかりとした答えが返って来ることが殆どだったので、もう少しそこの分量を多くしても良いかなあ、という気はした。 兵庫高校の先輩の発表を二つ見たが、やはり抜きん出ていると感じた。質問して話を少ししたけれど、話し足りなかった。今回のことで、どのようなものを目指せば良いのか、避けるべきなのはどのような発表なのか、ということがおぼろげながら見えてきた気がする。

大学の先生の話や、「姫路にセグウェイ」「勉強アプリ」や英語のポスターなど多彩なポスターはとても刺激的だった。基調講演「イスラム教について」では集団が過激化する背景について、「近代化」「植民地化」「グローバル化」の三本柱、「社会への不満」に、「資本・思想・組織」が火をつけるという構造が興味深かった。若者は、居場所や刺激を求めて参加するらしい。ポスターセッション「神戸の多文化共生」(御影高)ではイスラム教の礼拝、食事について調べていた。「ハラールマーク」が出てきた。考察まで丁寧だった。タブフェスの時にお会いした人と再会した。ポスターセッション「徳島に映画を」(徳島県立城東高)では、映画で地域活性化という面白いテーマだった。地域と映画と食をつなげていたのが特徴的だった。

ポスターセッションの中の1つにフェアトレードのことについての話がありました。以前、立命館宇治高校に行ったときにも同じ言葉が出てきました。そのような問題があるにも関わらず、自分達は自分達の生活の向上しか考えていないということに苛立ちを感じました。同時に、この問題を解決していく世代だということも実感しました。

他校のポスターセッションを見る中で色々なことが見えてきました。まずは、先生がいつもおっしゃっていて創造の授業で大切にしていることの本当の意味です。いつも私たちの研究は自ら出歩いて生の声やデータを集めよう、自分なりの自分たちにできることを考察しようと言われます。今まで私はそれを何となくやっていました。なぜそれが大事なのか、無かったらいけないのかちゃんと分かっていませんでした。今回、他校のポスターを見ていて「これは調べたことをただ書いているだけ、調べたら私たちでも出来る」「考察が一般論であり、自分たちはどうすべきなのかが分からない」と思いました。でも先輩方のポスターは違いました。比べてみた時に「だからか!」と思いました。ただ調べるだけなら誰でも出来る、と先生がおっしゃっても調べることも大変なことだし、考察といっても似たり寄ったりになってしまうのは仕方ないと思っていました。しかしそれは間違いだと自分ではっきりと分かりました。上の2つが出来ている先輩方のポスターセッションはただ調べたものやあの意味当たり前の考察のポスターセッションとは全く違う、面白くもっと聞きたいと思わせ、興味を持たせる先輩方色のオリジナルの発表でした。

今回の国際問題を考える日で、私にとっては様々なポスターを見られたことが最も有意義なことでした。どうまとめると見やすいのか、どんな説明の仕方や喋り方をすると、より相手に伝わるのか、などが身にしみてよくわかりました。また、内容も様々なものがあり自分が2年生になった時、何を研究するかの参考にもなりました。

先輩方のポスターセッションを聞いて、自分たちに出来ることは小さいことだけれども、世界で何が起こっているかなどの現状を知ることだと思いました。また、パネルディスカッションでは高校生に求められる力とは何かという話題でディスカッションしているのを聞き、その中でコミュニケーション力が大切だ、高校での勉強が基礎になっているから疎かにしてはいけないなどという意見は、私もそうだなと思いました。

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月31日高校生国際問題を考える日 はコメントを受け付けていません

平成27年1月31日神戸高校・兵庫高校合同研究発表会

神戸国際展示場2号館において、神戸高校総合理学科1年生とコース1期生(理系選択者31名)とで自然科学分野の合同発表会が行われました。翌日のサイエンスフェアの準備を行ったあと、発表7分・質疑応答7分を6回で展開するポスターセッションを行いました。発表を聞く生徒は「評価・アドバイスシート」を記入し、各班へ提出しました。発表会後に交流会が開かれ、それぞれの学習の進め方や部活動のこと、クラスの雰囲気などについて話し、兄弟校として親睦を深めました。

IMG_3869 IMG_3878 IMG_3880 IMG_3881

各班のテーマは以下の通りです。

兵庫高校

1班「食物中に含まれる亜硝酸ナトリウム量」

2班「透明な扁平縁の機能」

3班「環境DNAの利用法」

4班「クレーターカウンティング法による月の年代測定」

5班「目指せ最強のUVカット!!~あなたの美白を守りたい~」

6班「人間がつくり出した環境が自然に及ぼす影響」

7班「放射線から身を守るには」

8班「見えない天体ブラックホールを見る!」

IMG_3889 IMG_3894 IMG_3896 IMG_3897

神戸高校

1班「二次方程式を図形で解く」

2班「嘘をついたときの反応について」

3班「異なる金属同士からなるコンデンサの静電容量の測定」

4班「カメムシのにおいが植物の成長に与える影響」

5班「魚の体色変化について」

6班「人の行動は本当に効率的か-席替えを通して検証-」

7班「LEDでDNAを光らせる」

8班「風洞を用いた競技用紙飛行機の主翼形状の考察」

9班「鞘翅目の昆虫における構造色の仕組み」

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月31日神戸高校・兵庫高校合同研究発表会 はコメントを受け付けていません

平成27年1月24日FMわぃわぃ「ゆうかりに乾杯」出演

たかとりコミュニティセンターにおいて、長田のコミュニティラジオFMわぃわぃ(77.8MH)の番組「ゆうかりに乾杯」に未来創造コースの生徒3名が出演しました。「ゆうかりに乾杯」は本校の卒業生(49陽会)が中心となって番組をはじめ、地域の方々や本校の卒業生を交えてトークを伝えています。今回は社会科学分野の2班(空き家再生~Let’s eat art~)4班(アジアごちゃまぜ丼)6班(発信!商店街の魅力)の活動報告や福井大学ラウンドテーブル、第5回高校生鉄人化まつりについてお話しました。生放送で緊張していましたが、これまでの経験を思い出しながら話すうちに気持ちがほぐれ、あっという間の1時間となりました。放送後、鷹取駅近くのお好み焼き店で交流会をしていただき、鉄板料理を囲んで、先輩方に現在の兵庫高校の様子について話しました。

IMG_3858 IMG_3857 FMYY FMYY

番組内容は次のアドレスへアクセスしてください。

http://yukari.hyogo.jp/2015_nen/2015.01.24_housou_bun/2015.01.24_housou.htm

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月24日FMわぃわぃ「ゆうかりに乾杯」出演 はコメントを受け付けていません

平成27年1月20日創造基礎A(英語)

前回の創造基礎Aに引き続き、ALTのRiana先生の知人のShaleelに授業に参加してもらいました。今回はShaleelの母方がマオリであることを踏まえ、New Zealandのマオリについて学びました。All Blacksで有名なラグビーの試合前のhakaをはじめ、マオリの神話・文化についてShaleelの解説もありながら紹介されました。授業の後半は、多文化共生の観点から以下の質問について考えました。生徒の解答(一部)です。

IMG_3827 IMG_3831 IMG_3835 IMG_3842

Topic

The Maori people use traditional tattoos to show their identity as a person and as a Maori.In 2013, a Maori woman who visited Japan was not allowed to enter Hokkaido Onsen because of the tattoos on her face. The world has a lot of diversity and is important to understand other cultures.

Do you think Hokkaido Onsen made the right decision?

(「マオリの人々は伝統的に自分がマオリ族であることの証としてタトゥーを使用している。2013年、マオリ族の女性が日本を訪れた際、顔にタトゥーをしていたために北海道の温泉に入ることを断られた。世界には多様な文化があり、異文化を理解する事は重要だ。」Q:あなたは北海道の温泉は正しい決断をしたと思いますか。)

It is a difficult problem, but it is the right decision. If the Maori people entered Onsen, in the Onsen Japanese people would be afraid of them. And when Japanese people with tattoo see them, they may get so angry. That’s so dangerous. But I have an idea. It is that when the people show passports to the clerk, the clerk allow them to enter Onsen. This makes Maori people happy.(これは難しい問題だが、正しい判断だった。もしマオリの人が温泉に入れば、日本人が彼らを怖がるだろうし、また入れ墨のある日本人が彼らを見たら怒るかもしれない。それはとても危険だ。ただ、1つアイデアがある。それは店員にパスポートを見せれば温泉に入ることが許されるというものだ。これでマオリの人も喜んでくれる。)

I think Hokkaido Onsen made the right dicision. Because the tattoos on a Maori woman’s face is seen by other people in Hokkaido Onsen. Person has tattoos look like frightening. It has no choice.However it is important to understand other cultures like Maori, so I have an idea. Onsen should prepare another room for people has tattoos. A worker in Onsen take people has tattoos to the room when they come to Onsen. Then the worker make them take a bath. (北海道の温泉は正しい判断をしたと思う。マオリの女性の顔にあるタトゥーは温泉に入っている人には怖く見えるからだ。それは仕方がない。しかしマオリのような違う文化を理解する事は重要なことなので、アイデアがある。温泉がタトゥーをしている人用に別の部屋を用意するべきだ。従業員はタトゥーの入っている人が来ればその部屋に入ってもらえばいい。)

I think Hokkaido Onsen made the right dicision. Today I learned that the tattoos are very important for the Maori people. But she visited Japan and she wanted to enter Japanese Onsen. I think in this case people should follow their country’s low. When I go to other country I behave as if I were the people in the country. For example I don’t use the hand sign which made their country’s people angry or sad. Each country has each culture and religion. So I think we should know the countries’ rules and follow them. When in Rome, do as the Romans do. I think this is very important when we go abroad. (北海道の温泉は正しい判断をしたと思う。今日タトゥーがマオリの人々にとってとても大事であると知った。しかし、彼女は日本を訪れて温泉に入りたかった。このような場合は、その国のしきたりに従うべきだと思う。私が他の国に行ったら、その国の人のように行動する。例えばその国の人が怒ったり悲しんだりするようなジェスチャーやしぐさはしない。それぞれの国にはそれぞれの文化や宗教がある。だからそれらのしきたりを知って従わなければならないと思う。郷に入れば郷に従え。外国に行くときにはこれがとても大切だと思う。)

I think it is very difficult, but I think it made the right decision. Certainly, it should understand other cultures and allow her to enter Hokkaido Onsen. However, it isn’t realistic. Can you see the tattoos on Maori people’s face without feeling bad image? I think you can’t do this. Generally speaking, Japanese people think understanding other cultures is important, but they don’t do anything to understand them. They unconsciously think that someone change bad customs. No one try to do actions.If Hokkaido Onsen allowed her to enter Hokkaido Onsen, the fact will be known to a lot of people and customers of Hokkaido Onsen will decrease.I want to say that Hokkaido Onsen made the wrong decision. However, I can’t say it. It is the present circumstance.(とても難しいが、正しい判断だったと思う。確かに他の文化を理解して温泉に入るのを許可するべきだったが、それは現実的ではない。タトゥーが入ったマオリの女性の顔を見て恐い印象を持たない事は出来るだろうか。それはできないと思う。一般的に言って、日本人は異文化を理解する事は大切だと思っているが、彼らは何もしない。そしてつい悪い習慣は誰かが変えてくれると思ってしまう。そして誰も行動を起こそうとしない。もし北海道の温泉が彼女に温泉に入るのを許可したら、その事実は多くの人に知れて、そこに訪れる人は少なくなるだろう。私が言いたいのは、北海道の温泉は間違った決断をしたけれど、そうとは言い切れない。それが現状なのだ。)

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月20日創造基礎A(英語) はコメントを受け付けていません

平成27年1月17日「11th ONE HEART」ボランティア

新長田・西神戸センター街において、「11th ONE HEART」のボランテシアスタッフとして未来創造コース1期生8名が参加しました。15時の豚汁の炊き出しには250名もの方々が来られて、震災のことを思い出しながら暖をとりました。途中、新長田駅前広場のろうそくの設置の手伝いを行ったり、新長田アートプロジェクトに参加したりしました。17時半から震災復興フリーライブが始まり、南野陽子さんの「しあわせ運べるように」の朗読と真陽小学校の合唱、YENA・KRD8・KOBerriesのライブが行われました。片づけも含め長い1日でしたが、震災を体験していない生徒にとっては震災のことや地域の方々の思いを知る機会となり、また多くの出会いもあって貴重な日となりました。

IMG_3795 IMG_3796 IMG_3803 IMG_3800

IMG_3807 IMG_3809 IMG_3817 DSC00473

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月17日「11th ONE HEART」ボランティア はコメントを受け付けていません

平成27年1月17日「ひょうご安全の日のつどい 交流ひろば」出展

HAT神戸なぎさ公園において、「ひょうご安全の日のつどい」が開催され、交流ひろばで「シニアのための減災グッズ提案~震災体験事業『シニアと高校生、ともに創ろう減災グッズinかけはしカフェ』~」を出展しました。減災グッズ提案に取り組んだ6班の生徒4名が参加し、グッズについて説明しました。たくさんの方に来ていただき、他班が作製した減災グッズについても説明するなど大変忙しい時間を過ごしました。減災グッズの反響が高く、実際に商品化されるのかという質問も多かったようです。

DSC_6662 DSC_6689 DSC_6671 DSC_6677

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月17日「ひょうご安全の日のつどい 交流ひろば」出展 はコメントを受け付けていません

平成27年1月16日兵庫区青年記者クラブ編集会議

兵庫区ユースステーションにおいて、兵庫区青年記者クラブの編集会議が行われました。これまでの取材情報をもとに記事にしていきます。神戸新聞社の記者さんからアドバイスをもらいながら、文章構成・表現を工夫していきました。

image1 image2 image3

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月16日兵庫区青年記者クラブ編集会議 はコメントを受け付けていません

平成27年1月14日第5回高校生鉄人化まつり実行委員会(3)

長田区役所701会議室において第5回高校生鉄人化まつり実行委員会が開かれました。今回は神戸野田高校漫画・動画研究部に作製してもらったポスターとシンボルマークの原案が提示され、どれを採用するか検討しました。また、実行委員会企画の内容についても話し合われました。次回実行委員会は2月2日(月)長田区役所702会議室で、実行委員会企画の具体的なルールを決めたりしていく予定です。

IMG_3778 IMG_3780 IMG_3782 IMG_3781

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月14日第5回高校生鉄人化まつり実行委員会(3) はコメントを受け付けていません

平成27年1月13日FMわぃわぃ「ゆうかりに乾杯」打ち合わせ

本校資料室において、FMわぃわぃで1月24日放送「ゆうかりに乾杯」の打ち合わせが行われました。今回の放送にコース1期生の3名が参加します。兵庫高校の現在の様子や未来創造コースの取組、第5回高校生鉄人化まつりの案内などの内容になりそうです。

77.8MHz FMわぃわぃ(http://www.tcc117.org/fmyy/index.php)

1月24日(土)16:00~17:00「ゆうかりに乾杯」

IMG_3772 IMG_3775 IMG_3773

 

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月13日FMわぃわぃ「ゆうかりに乾杯」打ち合わせ はコメントを受け付けていません

平成27年1月13日創造基礎A(英語)

ALTのRiana先生の知人のShaleel(16歳)が「夏休み」を利用して来日し、創造基礎Aの授業に参加しました。Shaleelからオーストラリアと日本の高校の違いについてプレゼンテーションをしてみらいました。内容をいくつか紹介します。

・教科は英・数以外は選択。選択科目には「テレビ番組や映画を作る教科」「シミュレーターを使ったパイロット実習」「農作物や牛の飼育」など日本には全くなじみのない科目がある。

・アルバイトが可能で、放課後や週末はアルバイトをして車を購入したりする(Shaleelは車を2000豪ドルで購入!)

・卒業して1週間休みがあり、パーティーをしたりして楽しむ。アルコールを飲んでトラブルを起こす人もいる(オーストラリアでは18歳から飲酒可)

・“ギャップイヤー”という卒業から大学入学までの1年間でアルバイトをして旅行に行ったり自由に過ごせる期間がある。

IMG_3754 IMG_3765 IMG_3771

プレゼンテーション後、グループで質問5問以上つくり、質疑応答を行いました。

カテゴリー: 未来創造コース1期生 | 平成27年1月13日創造基礎A(英語) はコメントを受け付けていません