2025年 今日の西高 探究活動実験の様子 探究活動実験の様子 2025_09/10 本日は2年生の探究活動実験の様子です。夏休み明けの先週から班別活動が始まっています。実験をスタートしている班も多くみられ、班ごとに探究を進めている様子がうかがえます。 実験器具の保管はそれぞれの教室で、理科の先生に相談して確保してもらうのを忘れずに。 ルールを守ってどんどん進め...
2025年 今日の西高 バードフィーダー バードフィーダー 2025_09/05 これはある探究活動のチームが設置したバードフィーダーです。 現在はこのバードフィーダーに鳥が来るのかを調べていて、籠の中に班員の1人が飼っている鳥の餌が用意してありました。また、バードフィーダーの前には動体検知カメラを設置していて、動くものが来た際に自動で撮影が行われるそうです。...
SSH79回生ブログ 高校生海洋環境保全研究セミナー 研究サポート 高校生海洋環境保全研究セミナー 研究サポート 2025_09/05 日 時 令和7年9月2日(火) 場 所 本校 化学教室 指導・助言 奥田哲士先生(龍谷大学先端理工学部 教授) 参 加 2年生普通科 4名 内 容 2年普通科の自然科学(化学)研究グループが、「高校生海洋環境保全研究セミ...
SSH79回生ブログ シマノ自転車博物館 訪問 シマノ自転車博物館訪問 日 時 令和7年8月17日(日) 場 所 シマノ自転車博物館 参 加 2年生国際理学科 3名 内 容 2年国際理学科のスポーツ科学研究グループが、大阪府堺市にあるシマノ自転車博物館を訪問しました。スポーツ科学研究グループは、「負担の少ない自転車の乗り方」について研究する中でシ...
2025年 今日の西高 「等速円運動」の実験を実施しました 「等速円運動」の実験を実施しました 2025_07/23 2年理数物理β 「円運動」 一昨年度に整備された探究ルーム(南館視聴覚教室)にて、等速円運動の実験を行いました。 半径を一定に保ちながらゴム栓を等速円運動させて10回転する時間を測り、等速円運動の半径と周期の関係を理論と実際で比較しようとするものです。半径を一定...
2025年 今日の西高 探究活動中間発表会 探究活動中間発表会 2025_07/17 本日2年生が探究活動中間発表会を行いました。 1時間目は大講義室に全クラスが集まり、発表会の概要説明やチームごとに発表練習を行いました。生徒たちは2時間目以降の発表会に向けて、最後の調整をしていました。 2時間目以降普通科は、発表チームと評価を担当する数チームが、割り当てられた...
2025年 今日の西高 DR研究・探究[探究計画書作成] DR研究・探究[探究計画書作成] 2025_07/14 7月11日(金)にDR研究・探究[探究計画書作成]を行いました。 7月17日の探究活動中間発表会に向けて探究計画書の作成を進めました。担当教員や班のメンバーでよく話し合い、探究計画書の評価基準もよく確認していました。 今回制作した計画書でスムーズに探究活動が進めら...
2025年 今日の西高 DR探究・研究[探究計画書の再記述とヒアリング] DR探究・研究[探究計画書の再記述とヒアリング] 2025_06/26 6月25日にDR探究・研究で探究計画書の再記述とヒアリングが行われました。 担当教員から探究計画書の計画内容で本当に探究ができるのか、具体的になっているか、安全に実験や探究が行えるかなどのヒアリングを受け、再記述を進めました。 評価基準を理解し、今...
2025年 今日の西高 DR探究[探究計画書発表会] DR探究[探究計画書発表会] 2025_06/11 本日探究計画書の発表会が行われました。 班ごとに完成させた計画書を発表して、実験方法や目的について他の班に評価シートを記入してもらいました。 今回の評価やコメントをもとに計画書を練り直します。 さて、明日は東西大会1日目です。万全の状態で明日を迎えられるようにしましょ...
2025年 今日の西高 DR研究・探究[探究計画書の作成] DR研究・探究[探究計画書の作成] 2025_05/28 本日DR研究・探究の授業で探究計画書の作成を行いました。 リサーチクエスチョンや先行研究を踏まえて、自分たちがこれから行う探究活動の計画書を作っていきます。 計画書の入力を進めていく中で、「研究目的・意義」や「研究方法」など各項目についてチームでよく話し合い探究...